ここでは、津山高専の特色ある教育研究プロジェクトを紹介しています。
本校では、先進的で特色のある教育活動や研究活動を、学生と教職員が一体となって推進しています。
下記のリンク先は、すべてpdfファイルとなっています。
教育プロジェクト
- 全系横断演習Ⅰ・Ⅱにおける分野横断的能力の育成
- 国際コミュニケーション推進プログラム
- 先進科学系1年生 総合理工実験実習
- 先進科学系2年生 チャレンジゼミナール基礎
- 機械システム系 機械設計プログラム
- 機械システム系 ロボティクスプログラム
- 電気電子システム系の一貫教育システム
- 情報システム系の教育の特徴 ―英数基礎力の定着―
研究プロジェクト
先進科学系
- 自己ドープ型導電性ポリマーSELFTRONの用途開発
- 粘土鉱物/有機物ハイブリットからなる円偏光発光フィルムの創生
- 代数トポロジーの研究
- 扁形動物プラナリアをモデルにした生殖様式転換機構の解明
- プラナリア有性化に関わるアミノ酸代謝機構の解明
- 低次元球面上の有限群の作用による不動点集合の研究
- 日本語におけるイメージ・メタファーの研究
機械システム系
- IoT技術を活用した制御システムプラットフォームの開発
- 本校所有の亜音速風洞実験装置の計測系の高精度化によるデルタ翼の空力特性の向上に関する研究
- 『シルヴィとブルーノ』および『シルヴィとブルーノに見られるARおよびVR要素
- パイプ内面窒化処理のためのシミュレーションおよび装置開発
- AI推論を取り入れた髄液流を模擬するMRI用流動ファントムシステム
- クラゲの動きにヒントを得た水中ごみ捕集ロボット
- 磁性メソポーラス炭素の創成
- 複数のピエゾファンによって形成される流れに関する研究
- 腰部支援装置を補助する上腕サポートシステムの構築
- 携帯端末を用いた水田除草ロボット~車輪型と球型~
電気電子システム系
- レーザー加工機を用いたフォトマスクの試験的作製と有機半導体デバイスへの応用
- 農業用機械の電子化
- ことばについて社会との関係からかんがえる
- 集光式太陽光発電システムのフィールド試験と定電圧制御の検討
- 霧を使った半導体デバイスの開発
- 二酸化炭素(CO2)を排出しない発電方法
- 家庭用固体高分子形燃料電池システムによるCO2排出量低減効果の測定事例
- 曲がるディスプレイや照明パネルの研究
- 看板用LED照明の最適化に関する研究
情報システム系
- AIと画像技術を用いた福祉支援システムの開発
- How to become a Global Engineer(グローバルなエンジニアを育てるための英語教材の開発)
- もう一度体験したい!全国高専プロコン競技システム公開プロジェクト
- 4次元多様体のL不変量理論の深化
技術部


PDF形式ファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Reader(または同等のReader)が必要となります。
Adobe Readerのダウンロードはこちらから
Adobe Readerのダウンロードはこちらから