お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和元年6月)

最近のできごと(令和元年6月)

6月27日に"After School English"を開催しました

Dekigoto 2019-06-27 After School English
 6月27日(木)に、"After School English"を開催しました。
 本校図書館棟1階国際交流スペースを会場とし、校内留学生との交流会を行いました。
 今回は、台湾からの教育実習生2名を招待し、レクリエーションを行いました。
 レクリエーションでは本校の学生が司会をし、交流会を盛り上げてくれました。
Dekigoto 2019-06-27 After School English
 今回は教育実習生に、台湾の紹介をしていただきました。
 また、SDGsについて学ぶ"Go Goals!"というボードゲームを、英語版を用いて楽しみました。
 参加者は、ゲームを通じてSDGsとは何かを学ぶことができました。
 次回の"After School English"は7月17日(水)に予定しておりますので、興味のある方はお気軽に参加ください。

6月27日に美作市立美作北小学校にて「びっくり極低温実験」の出前授業を開催しました

Dekigoto 2019-06-27 Demae Jugyo
 6月27日(木)に、美作市立美作北小学校にて「びっくり極低温実験」の出前授業を開催しました。
 液体窒素に風船を漬けたり、原田研究室の学生が作製した超伝導体が磁石の上に浮上するようすを見るなどして、低温の不思議な現象にびっくりしていました。
 とくに、液体窒素で凍らせたマシュマロは食感が良く、大好評でした。
 写真は、液体窒素で冷やした超伝導体に磁石が浮上するのを、不思議そうに見ているようすです。
 液体窒素で超伝導になる現象を解説する児童もいて、楽しい授業となりました。

6月26日に令和2年度専攻科学力入試(前期)の合格発表を行いました

Dekigoto 2019-06-26 Senkouka Gakuryoku Nyuushi (Zenki) Goukaku Happyo
 6月26日(水)午前9時に、令和2年度専攻科学力入試(前期)の合格発表を行いました。
 機械・制御システム工学専攻4名が合格しました。

 12月には、後期学力入試・社会人特別入試を実施します。

6月26日に二つのクラスが校外教育(工場見学)へ出かけました

Dekigoto 2019-06-26 Kougai Kyouiku
 6月26日(水)に、総合理工学科2年生の二つのクラスが校外教育(工場見学)へ出かけました。

機械システム系:住友ゴム工業株式会社岡山タイヤテストコース、株式会社岡山和気ヤクルト工場
電気電子システム系:中国電力株式会社水島発電所、サノヤス造船株式会社水島製造所

 学校を離れて工場などを見学し、自分の将来を考える機会にと設けている行事です。
 左の写真は、出発式にて副校長から、見学にさいしての心構えなどのお話を聞いている学生のようすです。

6月25日に津山高専先進教育賞の表彰式を執り行いました

Dekigoto 2019-06-25 Senshin Kyouikusho Hyoushoushiki
 6月25日(火)、津山高専先進教育賞の表彰式を執り行いました。
 「先進教育賞」は、津山高専における教育の充実・発展を図るため、先進教育に関する各分野で顕著な業績を挙げた者の中から、特に優れていると認められた教職員へ贈られます。
 今年度は、6名の受賞者を決定しました。

「先進教育授業実践賞」   先進科学系    講師  宮﨑 隼人
「先進教育課外活動指導賞」 情報システム系  教授  大西 淳
              情報システム系  准教授 曽利 仁
              機械システム系  助教  野中 摂護
「先進教育論文賞」     機械システム系  准教授 山口 大造
「先進教育出版賞」     情報システム系  教授  杉山 明

 受賞理由などは、津山工業高等専門学校における先進教育賞のページをご覧ください。

6月25日に中国地区高専体育大会(夏季大会)の壮行会が開催されました

Dekigoto 2019-06-25 Kousen Taikai Soukoukai
 6月25日(火)本校第二体育館で、中国地区高専体育大会(夏季大会)の壮行会が開催されました。
 大会は、7月5日(金)~7日(日)の3日間、広島商船高専・呉高専・津山高専の3校で次の種目が実施され、多くの選手たちが出場します。

【広島会場】水泳・バレーボール・柔道・テニス・硬式野球
【呉会場】 バドミントン・卓球・ソフトテニス・ハンドボール
【津山会場】陸上競技・剣道・バスケットボール・サッカー

 壮行会では、各部選手代表による決意表明がありました。
 全国大会出場を目指し頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

6月25日に津山市立高野小学校にて「びっくり極低温実験」の出前授業を開催しました

Dekigoto 2019-06-25 Demae Jugyo
 6月25日(火)に、津山市立高野小学校にて「びっくり極低温実験」の出前授業を開催しました。
 アジサイを液体窒素に漬けると、花がパリパリになり、手袋で摘まむと簡単にバラバラになりました。
 写真はそのようすで、児童は不思議な感触にびっくりしていました。
 また液体窒素に風船を漬けたり、原田研究室の学生が作製した超伝導体に磁石が浮上するようすを見るなどして、低温の不思議な現象にびっくりしていました。
 とくに、液体窒素で凍らせたマシュマロは食感が良く大好評でした。

6月23日にテニス部が呉高専・米子高専と合同練習試合を行いました

Dekigoto 2019-06-23 Tennis-bu Goudou Renshu
 6月23日(日)に、テニス部が呉高専・米子高専と合同練習試合を行いました。
 開催場所が呉高専のため片道3時間の道中だったものの、長旅の疲れを見せることなく皆真剣に試合に励んでいました。
 呉高専・米子高専は高専大会で上位シードになる選手がおり、強豪との試合から多くの経験を積むことができたのではないかと思います。
 今回収穫したことを少しでも身につけて、高専大会に挑んでもらえたらと思います。

6月21日に國立聯合大学の教育実習生が岡山県国際化対策連絡協議会の方から交通安全について説明を受けました

Dekigoto 2019-06-21 Koutsu Anzen Setsumei
 6月21日(金)に、國立聯合大学の教育実習生が、岡山県国際化対策連絡協議会の方から、交通安全について説明を受けました。
 中国語訳の付いたパンフレットを見ながら、日本での自転車の乗り方や注意事項を分りやすく説明していただき、実習生は真剣なまなざしで聞き入っていました。
 左の写真は、説明を受けているようすです。
Dekigoto 2019-06-21 Koutsu Anzen Setsumei
 説明の後は、実際に自転車に乗って、日本で自転車に乗るときの注意点について教えていただきました。
 台湾の車は右側通行なので、日本の左側通行に気を付けながら練習していました。
 左の写真は、自転車の講習を受けているようすです。

 今回、このような場を設けていただいた、岡山県国際化対策連絡協議会の皆さまにお礼申し上げます。

6月20日に北辰寮防火避難訓練を実施しました

Dekigoto 2019-06-20 Hokushin-ryo Bouka Hinan Kunren
 6月20日(木)の19時40分から、北辰寮防火避難訓練を実施しました。
 今年度は、夜間に二つの棟から火災が発生した場合を想定し、火災発生時の迅速な避難と全寮生の安全確認の訓練を行いました。
 それぞれの寮棟で実際に発炎筒を焚き、視界が悪く非常ベルの鳴るなかで寮生は第二体育館まで避難し、全員の安否確認を行った後に、寮務主事および寮生会防災委員長からの講評を行い、訓練は終了となりました。

6月20日に令和2年度専攻科学力選抜試験(前期)を実施しました

Dekigoto 2019-06-20 Senkouka Gakuryoku Senbatsu Shiken (Zenki)
 6月20日(木)に、令和2年度専攻科学力選抜試験(前期)を実施しました。
 受検者は、機械・制御システム工学専攻6名です。

 この後、6月26日(水)に合格発表が行われます。

6月19日に津山市商工会議所で1年生校外教育を開催しました

Dekigoto 2019-06-19 1-nensei Kougai Kyouiku
 6月19日(水)に、津山商工会議所・大ホールで1年生の校外教育を開催しました。
 1年生も入学して2か月を経過し、学校生活にも慣れてきた時期となりました。
 そこで新入生課題(ものづくり)に関する発表および学生間の協働や相互理解を目的としたワークショップを行うことで、入学前課題を互いに評価し、グループで共同作業を行いながら、互いの健闘を称え合える、温かな人間関係づくりを目的として、校外教育が開催されました。
Dekigoto 2019-06-19 1-nensei Kougai Kyouiku
 午前中は、切り絵造形作家の「キイロノハサミ(北本純子)氏」によるモノヅクリに関わる講演と、紙とハサミを使用したワークショップを行いました。
 学生たちは楽しく作品の制作を行い、優秀賞4名を含めた10名が選出され、表彰されました。
 なお、「キイロノハサミ(北本純子)氏」のブログにも、学生が作った作品が掲載されています。
Dekigoto 2019-06-19 1-nensei Kougai Kyouiku
 午後は、新入生課題(ものづくり)に関して、あらかじめ校内で代表を選出し、その代表者による各テーマの代表者発表(プレゼンテーション)が行われ、優秀な作品にキイロノハサミ賞、教務主事賞、1年団賞など10名が表彰されました。

 校外という普段とは違った環境のなかで、みんな積極的に参加し、楽しい一日を過ごすことができました。

6月17日に本校で教育実習中の國立聯合大学の学生が津山市長を表敬訪問しました

Dekigoto 2019-06-17 Shingaku Guidance
 6月17日(月)に、高専機構の交流協定校である國立聯合大学の教育実習生2名が、津山市長を表敬訪問しました。
 津山市長に歓迎の挨拶をいただき、教育実習生も一人ずつ挨拶をしました。
 その後は、津山の印象や台湾での暮らしについてなど、和やかに歓談が行われました。

6月17日に進学ガイダンスを実施しました

Dekigoto 2019-06-17 Shingaku Guidance
 6月17日(月)に、進学ガイダンスを実施しました。
 本校から大学や専攻科に進学した講師4人が、それぞれの勉強方法や入学試験受験時の体験談を交えながら、後輩に向けて、進学のアドバイスをしてくれました。
 今年は、3・4年生から62名の学生が参加し、先輩たちの話をただ聞くだけでなく質問を活発に行い、貴重なお話をうかがうことができました。
 このガイダンスが、進学に向けての準備や保護者の方との話し合いを進めてもらうきっかけとなり、悔いのない進路決定をしてくれることを願っています。
 写真は、横浜国立大学理工学部機械・材料・海洋系学科の長田和史さんが体験談を話されているところです。

6月16日にクライミング同好会会員が全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選会へ出場しました

Dekigoto 2019-06-16 Koukou Sports Climbing Okayama-ke Yosenkai
 6月16日(日)に、湯原クライミングセンターで開催された第10回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選会に、クライミング同好会の3年機械システム系の岡田舜良くんと武田小夏さん、3年情報システム系の名合友くん、2年電気電子システム系の今村陽翔くんと岡田嘉貴くん、2年先進科学系の白神直杜くんの6名が出場しました。
 それぞれの学生が日々の練習成果を発揮し、男子の部において、名合友くんが優勝、岡田舜良くんが2位、白神直杜くんが3位、今村陽翔くんが4位、岡田嘉貴くんが5位、女子の部において武田小夏さんが優勝の成績を収めました。
Dekigoto 2019-06-16 Koukou Sports Climbing Okayama-ke Yosenkai
 本大会は、12月に埼玉県加須市で開催される第10回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会の岡山県予選会であり、名合友くんと岡田舜良くんが岡山県男子代表、武田さんが岡山県女子代表として全国大会へ出場することとなりました。
 本校クライミング同好会は、この大会へ出場するようになり5年目となるなか、5年連続で全国大会への出場権を勝ち取っております。
Dekigoto 2019-06-16 Koukou Sports Climbing Okayama-ke Yosenkai
 また、岡田くんは、6月22日(土)・23日(日)に島根県松江市で開催される第74回国民体育大会中国ブロック大会スポーツクライミング競技に、岡山県少年男子代表として出場いたします。
 今後も全国大会や国民体育大会に向けて、選手・コーチ・顧問一同精一杯頑張ってまいりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
 写真は、全国大会へ出場する名合くん(上段)、岡田舜良くん(中段)、武田さん(下段)の競技中のようすです。

6月16日に卓球部などが美作地区加盟団体前期卓球リーグ戦大会に参加しました

Dekigoto 2019-06-16 Mimasaka Chiku Takkyu League-sen Taikai
 6月16日(日)に、津山卓球協会が主催する「2019年度美作地区加盟団体前期卓球リーグ戦大会」が、津山総合体育館で開催されました。
 この大会では、実力別に1部・2部・3部・4部・5部(男子のみ)・6部(男子のみ)に分けての順位決定戦が行われ、基本的に1位は上位リーグへ、 最下位は下部リーグへの入れ替えが行われます。
 本校からは、卓球部の男子4チームと女子1チームおよび教職員・OB等の弥生クラブ2チームが参戦しました。
 本校関係の上位の結果は以下のとおりです。
Dekigoto 2019-06-16 Mimasaka Chiku Takkyu League-sen Taikai
 弥生クラブA:男子1部 準優勝
 津山高専A:男子2部 1位
 弥生クラブB:男子4部 1位

 上段の写真は、男子の試合の直前のようすで、写真奥側が津山高専Aの5年生ペアで、手前側が津山高専Bの2年生ペアです。
 下段の写真は、地元クラブチームと対戦する本校女子ペア(写真手前側)の対戦のようすで、相手チームの強打をレシーブするために身構えているところです。

6月15日にジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験教室」を開催しました

Dekigoto 2019-06-15 Kagaku Jikken Kyoushitsu
 6月15日(土)に、第二体育館でジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験教室」を開催しました。
Dekigoto 2019-06-15 Kagaku Jikken Kyoushitsu
 本プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)の「ジュニアドクター育成塾」事業に採択され実施しており、JPhO(物理オリンピック日本委員会)、岡山大学ならびに岡山理科大学の協力を得て開催しました。
Dekigoto 2019-06-15 Kagaku Jikken Kyoushitsu
 小中学生・保護者およびジュニアドクター第二段階受講生合わせて約130名が参加し、「マイクロビットで楽器をつくろう」「ゾムツールで多面体に挑戦」など、みんな熱心に取り組んでいました。
 また、第二段階受講生による研究結果をポスターにまとめた展示発表も行いました。

6月15日に國立聯合大学の中国語教育実習生が来校しました

Dekigoto 2019-06-15 Chuugokugo Kyouiku Jisshuusei
 6月15日(土)に、高専機構の交流協定校である國立聯合大学(台湾)から、教育実習生2名が来校しました。
 6月17日(月)は、磯山校長と面談を行いました(上段と中段の写真)。
Dekigoto 2019-06-15 Chuugokugo Kyouiku Jisshuusei
 磯山校長からの「津山市の印象はどうですか」という質問に、教育実習生は「自然に囲まれて、静かでとても過ごしやすそうです」と答えていました。
 6月18日(火)から、中国語Ⅱ・異文化社会論Ⅰ・全系横断演習などの科目で、中国語の教育実習を行う予定です。
Dekigoto 2019-06-15 Chuugokugo Kyouiku Jisshuusei
 また、3年生全クラスの英語Ⅲの授業に参加する予定です。
 下段の写真は、情報システム系3年英語Ⅲの授業に参加しているようすです。

6月14日に海外研修キックオフミーティングが開催されました

Dekigoto 2019-06-14 Kaigai Kenshu Kick-off Meeting
 6月14日(金)に、この夏に海外研修に参加する学生のキックオフミーティングを開催しました。
 本校では、グローバル化に対応できる国際的技術者育成のため、海外研修や国際学会での発表、校内ではAfter School Englishの実施により、異文化理解やグローバル・コミュニケーション力の向上を目指しております。
Dekigoto 2019-06-14 Kaigai Kenshu Kick-off Meeting
 今年の夏季休業中に実施するカナダホームステイプログラムへ13名、ベトナムや中国に事業所のある日系企業でのインターンシップへ9名、中国の大学での研修へ11名、12月に実施予定のタイ王国プリンセスチュラポンサイエンスハイスクール科学技術研修へ参加する5名、総勢38名の学生が参加しました。
 キックオフミーティングでは、磯山校長から激励の挨拶(写真上段)をいただき、各研修の代表学生から海外研修への抱負など決意表明(写真中段)がありました。
Dekigoto 2019-06-14 Kaigai Kenshu Kick-off Meeting
 続いて、小西国際交流委員長より、研修に向けてのアドバイスをいただきました。
 その後、危機管理対策グループの趙先生より、海外渡航の注意点を学ぶ危機管理講習会(写真下段)が行われ、参加学生は真剣な面持ちで話を聞いていました。
 このキックオフミーティングをきっかけに、国際理解などの事前学習を実施し、研修に向けて準備を進めていきます。

6月11日に災害時における避難所等利用について津山市・美作大学との三者協議が開催されました

Dekigoto 2019-06-11 Sansha Kyougi
 6月11日(火)に、本校および美作大学がそれぞれ津山市と締結している「災害時における避難所等施設利用に関する協定書」の運用についての打合せが、津山市役所において行われました。
 津山市危機管理室職員から、協定書に基づき、各事項を確認しながら関連した意見交換をしました。
 この協定は、地域住民の安全確保のための避難所としての施設利用等について協定締結したもので、災害時には津山市からの要請により避難所等の開設し、地域災害対策の一助となるよう貢献するものです。

6月10日から14日は本科の前期中間試験です

Dekigoto 2019-06-10 Zenki Chuukan Shiken
 6月10日(月)から14日(金)までの一週間は、本科の前期中間試験です。
 各教科ともに、これまでの学習の成果を測り、今後の授業の進め方を確認する大切な試験です。
 学生の皆さんは、十分な準備のもと学習成果を存分に発揮してください。

6月5日から7日に専攻科の学生がロボティクス・メカトロニクス講演会に参加しました

Dekigoto 2019-06-05 ROBOMEC2019
 6月5日(水)から7日(金)にかけて、広島国際会議場(広島市)で行われた日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2019)に専攻科生5名が参加し、日頃の研究活動で見出された知見を発表しました。
 会場では1326件の発表がポスター形式で行われ、本校の学生たちは大学生や大学院生・教員に交じってしっかりと発表することができました。
 質疑ではときに厳しい指摘を受ける一方で、次につながる多くの意見やアドバイスもいただきました。
 この経験を、今後の研究活動に活かしてほしいと思います。
Dekigoto 2019-06-05 ROBOMEC2019
発表した専攻科生
○機械・制御システム工学専攻2年 田中秀弥くん(井上研):「リンク機構を用いた上肢拳上作業補助具の試作」
○機械・制御システム工学専攻2年 行本航太くん(細谷研):「遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視手法の検討」
○機械・制御システム工学専攻1年 小野龍二くん(井上研):「中腰姿勢の保持を目的とした補助具の試作」
○機械・制御システム工学専攻1年 井上勝登くん(野中研):「二重ばね構造を用いた義足における剛性制御機構の開発」
Dekigoto 2019-06-05 ROBOMEC2019
○機械・制御システム工学専攻1年 井上雄介くん(細谷研):「クラゲ型ロボットによる水中ゴミ捕集装置の開発」

 この会議ではほかに、井上教員・曽利教員・細谷教員による3件の発表が行われました。

 写真は発表会場前での学生で、上段は田中くんと小野くん(井上研)、中段は行本くんと井上雄介くん(細谷研)、下段は井上勝登くん(野中研)です。

6月4日に専攻科の先端技術特別講義が実施されました

Dekigoto 2019-06-04 Senkouka Sentan Gijutsu Tokubetsu Kougi
 6月4日(火)に、専攻科の本年度第2回先端技術特別講義が実施されました。
 講師はダイヤ工業株式会社の方で、次のテーマで講演されました。

  ソフトアクチュエータ(空気圧人工筋)を活用した製品開発について
  ダイヤ工業株式会社
  池田 智浩 様 (本校 電子制御工学科卒業生)

 専攻科生および教員が参加し、ソフトアクチュエータに関する最先端の内容を興味深く聞いていました。
 開発されたオリジナルの空気圧人工筋を身体に取り付けて使用するアクチュエータの紹介と、人工筋を活用したパワーアシストシステムの取組みについて説明していただきました。
 製品開発されたパワーアシストグローブや電動義手Finchの実演もあり、魅力的な講演でした。
 短時間でわかりやすく説明していただきました池田様に、お礼申し上げます。

6月1日・2日に第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球の部(団体)に出場しました

Dekigoto 2019-06-01 Takkyu-bu Soutai Dantaisen
 6月1日(土)・2日(日)に、第58回県高校総体(団体) 兼 第88回全国高校大会県予選会(団体) 兼 第66回中国高校大会県予選会(団体)が、きびじアリーナ(総社市)で開催されました。
 この大会は男女別の学校対抗団体戦で、男子58チーム・女子44チームが参加しており、大会初日はトーナメントでベスト4が決定するところまで実施されました。
 本校からは男子1チームが出場しました。
 津山高専男子チームは、1回戦で林野高校に、2回戦では金光学園に勝利したものの、3回戦で最終順位1位の関西高校に負け、ベスト16として翌日の順位決定戦へと進出しました。
Dekigoto 2019-06-01 Takkyu-bu Soutai Dantaisen
 大会2日目は、男女ベスト16校をトーナメントの結果に基づき、1~4位決定・5~8位決定・ベスト16リーグ1・ベスト16リーグ2の4校ずつに分けての順位決定戦が行われました。
 津山高専男子チームは、水島工業高校には敗れましたが、井原高校と岡山朝日高校に勝利し、リーグ順位2位となりました。
 最終的な成績は、岡山県男子団体11位(同率2チーム)という結果となりました。

 上段の写真は、本校の谷本・花田ペアの試合のようすです。
 また、下段の写真では、右側の鈴木選手が水島工業の選手と対戦しているようすです。

6月1日にテニス部が岡山県総体団体戦に出場しました

Dekigoto 2019-06-01 Tennis-bu Soutai Dantaisen
 6月1日(土)に、備前テニスセンターで開催された第58回岡山県高等学校総合体育大会団体戦に、2年生の部員が出場しました。
 団体戦はダブルス1試合、シングルス2試合によるチーム戦で、各試合は8ゲームプロセットマッチで行われました。
 2回戦からの出場で倉敷工業高校と対戦しましたものの、選手たちの善戦も及ばず残念ながら1勝もすることができませんでした。
 今後は、中国地区高専体育大会に向けた他高専との練習試合もあります。
 男女メンバーともに、これからの成長に期待したいです。
 ご支援ご声援をよろしくお願いいたします。