総合理工学科 電気電子システム系
氏 名 | 久保敏弘 KUBO Toshihiro |
---|---|
職 名 | 准教授 博士(理学) |
担当授業 | 物理Ⅰ(総合理工学科1年) 電気電子システム工学実験実習Ⅰ(電気電子システム系2年) 全系横断演習Ⅰ(総合理工学科3年) 電気磁気学概論(機械システム系3年) 電気電子システム工学実験実習Ⅱ(電気電子システム系3年) 全系横断演習Ⅱ(電気電子システム系4年) 電気磁気学Ⅱ(電気電子システム系4年) 卒業研究(電気電子システム系5年) |
担当校務 | 学級担任(電気電子システム系4年) 教務委員 課外活動指導教員(硬式野球部) グローバルエンジニア育成事業推進部会員(学生アンバサダー担当教員) |
研究分野 と課題 | 物性物理学理論 低次元強相関電子系における量子輸送理論 半導体・超伝導体ハイブリッド人工量子系における量子輸送理論 スピン流の生成・測定ならびに制御に関する理論的研究 メゾスコピック系における量子コヒーレンス制御 |
教育研究業績 | 教育研究業績データベースです。 |
教育ポリシー | 【教育活動の考え方】 ただ受け身で教わるだけではなく、自分で考え、問題を解決していく能力を育成することを心がける。朝永振一郎博士の言葉 「ふしぎだと思うこと これが科学の芽です よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です そうして最後になぞがとける これが科学の花です」 にあるように、自然現象の不思議を見出し、観察し実験することで、学生が科学の花を咲かせることができるよう手伝いたい。 【授業への取り組み】 「わかりやすく丁寧に」をモットーに、学生のやる気を引き出す授業を展開したい。物理学の基本原理からどのようにして世の中の役に立つものが出来上がるかを教える。 【社会へのメッセージ】 ただ「知る」だけではなく、「理解する」力を伸ばし、新しいことに積極的に挑戦し、社会に出て活躍できる人材育成に貢献したい。研究成果の詳細は個人ページをご覧下さい。 |
個人ページ | 個人ページがあります。 |