お問合せ
トップ学科紹介総合理工学科先進科学系 > 先進科学系 教員一覧

先進科学系 教員一覧

山口 均 (YAMAGUCHI Hitoshi)

研究分野

英語科教育法
 ・グラフィックオーガナイザーを用いた認知文法記述
 ・Multiple Intelligence理論を活用した学習スタイル分析
 ・協同学習の実践的研究
 ・学習評価とテスティング研究

佐々井祐二 (SASAI Yuji)

研究分野

素粒子論、特に、格子ゲージ理論によるクォ-ク・グルーオンプラズマ相の研究
食連星の測光観測および分光観測
リモート天文台の構築と活用
天体観測会を通した天文教育

松田 修 (MATSUDA Osamu)

研究分野

代数幾何学
代数曲面SとS上の曲線Cとの対(S、C)の双有理幾何学的研究

横谷正明 (YOKOTANI Masaaki)

研究分野

代数的トポロジー
リー群の位相
有理ホモトピー論

荒木祥一 (ARAKI Shoichi)

研究分野

ラグビーにおける指導法に関する研究
ラグビーにおける戦術に関する研究

柴田典人 (SHIBATA Norito)

研究分野

発生学、再生学、幹細胞学
プラナリア幹細胞の維持機構の解明
プラナリア全能性幹細胞の再生過程における増殖・分化の分子実体の解明
プラナリア全能性幹細胞におけるPIWIの役割
霊長類iPS細胞におけるPIWIの役割

廣木一亮 (HIROKI Kazuaki)

研究分野

π共役系ポリマー(導電性ポリマー)の合成と基礎物性評価
環境調和型化学反応(グリーンケミストリー)
化学教育と化学コミュニケーション

江原由美子 (EHARA Yumiko)

研究分野

日本語の逆接表現
日本語の接続助詞の機能と体系性
日本語の接続詞の意味・機能

前澤孝信 (MAEZAWA Takanobu)

研究分野

発生・生殖生物学
プラナリアの生殖細胞形成機構

谷口圭輔 (TANIGUCHI Keisuke)

研究分野

砂丘や砂礫洲、積雪構造などの流れと粒子の相互作用による地形の形成条件
福島県の河川における放射性セシウムの動態

島田悠彦 (SHIMADA Hirohiko)

研究分野

統計力学の数理物理、3次元共形場理論と臨界現象
場の量子論と揺らぎの普遍性、トポロジカル磁性、乱流転移とスロー地震

高木賢治 (TAKAGI Kenji)

研究分野

ユビキチン・プロテアソーム系の構造生物学

山中 聡 (YAMANAKA Satoshi)

研究分野

環拡大、歪多項式環論

守友博紀 (MORITOMO Hiroki)

研究分野

化学(物理化学、光化学、生物物理化学)
生体を可視化する蛍光プローブの開発

Patrick PALMER

研究分野

認知言語学
メタファー研究

田村俊輔 (TAMURA Shunsuke)

研究分野

トポロジー (変換群論の話題を中心に研究)