お問合せ

教育研究業績:香取重尊

総合理工学科 電気電子システム系
氏名:香取重尊
 1 教員基本データ
 2 経歴
 3 研究業績
 4 教育業績
 5 学校運営・社会貢献

教員基本データ

 (フリガナ)カトリ シゲタカ
 氏名: 香取 重尊
 学歴: 1998. 3 京都工芸繊維大学卒業
     2000. 3 京都工芸繊維大学大学院修士課程修了
     2003. 3 京都工芸繊維大学大学院博士課程修了
 学位: 2003. 3 博士(工学)(京都工芸繊維大学)
 所属学会: 応用物理学会 高分子学会

 担当授業および担当校務等 2023 2022 2021 2020 2019 2017

経歴

職歴: 2003. 4 - 2005. 3 京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー博士研究員
    2005. 4 - 2008. 1 京都大学産官学連携センター(京都大学国際融合創造センターからの改組・現京都大学産官学連携本部) 
    2008. 2 - 2013. 3 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻産官学連携研究員
    2013. 4 - 2015.10 津山工業高等専門学校電気電子工学科講師
    2015.11 - 2016. 3 津山工業高等専門学校電気電子工学科准教授
    2016. 4 - 2021. 3 津山工業高等専門学校総合理工学科准教授
    2021. 4 -     津山工業高等専門学校総合理工学科教授

資格: 

学術表彰:
 学協会表彰: 2003. 6 日本繊維機械学会論文賞「技術賞」
        2003.11 京都大学テクノアイデアコンテスト「努力賞」
        2004. 6 京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー若手研究助成「優秀賞」
 業務表彰: 2015. 7 津山工業高等専門学校「先進教育支援貢献賞」
       2020. 7 津山工業高等専門学校「先進教育研究指導賞」
 その他の表彰:

海外留学:

国内留学:

海外での業務経験: 2018.4 - 2019.3 コロンビア大学(アメリカ)

研究業績

論文
 国際的学術誌掲載論文:
  1 Ultrasonic Spray-Assisted Solution-Based Vapor-Deposition of Aluminum Tris(8-Hydroxyquinoline) Thin Films
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori, Takumi Ikenoue, Shizuo Fujita
   2011 Japanese Journal of Applied Physics, Vol.50, No.2
  2 Surface potential measurement of organic thin film on metal electrodes by dynamic force microscopy using a piezoelectric cantilever
   Nobuo Satoh, Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Shunji Watanabe, Toru Fujii, Kazumi Matsushige and Hirofumi Yamada
   2011 Journal of Applied Physics.109,114306 
  3 Ultrasonic Spray-Assisted Solution-Based Vapor-Deposition of Aluminum Tris(8-hydroxyquinoline) Thin Films
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori, Takumi Ikenoue, and Shizuo Fujita
   2011 Japanese Journal of Applied Physics, Vol.50, id.020204
  4 Surface Potential Measurement of Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum and Bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl]benzidine Thin Films Fabricated on Indium Tin Oxide by Kelvin Probe Force Microscopy
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh, Masayuki Yahiro, Kei Kobayashi, Hirofumi Yamada, Kazumi Matsushige and Shizuo Fujita
   2011 Japanese Journal of Applied Physics, Vol.50, No.7
  5 Formation of aluminum tris (8-hydroxyquinoline) solution in methanol and fabrication of thin films by ultrasonic spray-assisted vapor deposition
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori, Takumi Ikenoue and Shizuo Fujita
   2012 Phys. Status Solidi A,1-4
  6 Fabrication of Silicon Oxide Thin Films by Mist Chemical Vapor Deposition Method from Polysilazane and Ozone as Sources
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori, Toshiyuki Kawaharamura, Chaoyang Li, and Shizuo Fujita
   2012 Japanese Journal of Applied Physics, Vol.51, pp.090201
  7 Surface Potential Measurement of Fullerene/Copper Phthalocyanine Films on Indium Tin Oxide Electrode by KelvinProbe Force Microscopy
   Nobuo Satoh, Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Hirofumi Yamada and Kazumi Matsushige
   2014 Japanese Journal of Applied Physics, Vol.53, 05FY03
  8 Surface Potential Measurement of Organic Multi-layered Films on Electrodes by Kelvin Probe Force Microscopy
   Nobuo Satoh, Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Kazumi Matsushige, Hirofumi Yamada
   2014 IEICE TRANS ELECTRON, Vol. E98-C, NO.2 FEBRUARY
  9 Surface Potential Measurement of Fullerene Derivative/Copper Phthalocyanine on Indium Tin Oxide Electrode by Kelvin Probe Force Microscopy
   Nobuo Satoh, Michio Yamaki, Kei Noda, Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Kazumi Matsushige, Hirofumi Yamada
   2014 Japanese Journal of Applied Physics
 10 Surface Potential Investigation of Fullerene Derivative Film on Platinum Electrode under UV Irradiation by Kelvin Probe Force Microscopy Using a Piezoelectric Cantilever
   Nobuo Satoh, Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Shunji Watanabe, Toru Fujii, Kazumi Matsushige, Hirofumi Yamada
   2015 e-Journal of Surface Science and Nanotechnology, Vol.13 pp.102-106
 11 Surface Potential Measurement of n-type Organic Semiconductor Thin Films by Mist Deposition via Kelvin Probe Microscopy
   Akihiro Odaka, Nobuo Satoh and Shigetaka Katori
   2017 Japanese Journal of Applied Physics
 12 Surface Potential Measurement of n-type Organic Semiconductor Thin Films by Mist Deposition via Kelvin Probe Microscopy
   Akihiro Odaka, Nobuo Satoh and Shigetaka Katori
   2017 Japanese Journal of Applied Physics
 13 Nanoscale investigation of bulk heterojunction organic solar cell by scanning capacitance force microscopy
   Shota Mochizuki1, Nobuo Satoh2 and Shigetaka Katori
   2018 Japanese Journal of Applied Physics

 原著論文査読付:
  1 Recyclability of Cut Waste if Silk Woven Fabrics as Reinforcement of FRP
   Shigetaka Katori, Teruo Kimura, Seiji Hatta, and Yukie Kondo
   2001 The Materials Science Research International, pp.126-131
  2 Development of Kenaf Bast Fiber Based Reinforcing Eco-Composites
   ShigetakaKatori, Teruo Kimura, and Akihiro Koganemaru
   2001 Proceedings of the Advances in Environmental Materials, vol.2, pp.199-206
  3 絹繊維/ポリプロピレン複合材料の射出成形品の力学的性質
   香取重尊,木村照夫
   2002 日本繊維機械学会誌,55, 8, p.40-46
  4 絹/PBS生分解性複合材料の射出成形と成形品特性
   香取重尊,木村照夫
   2002 プラスチック成形加工学会誌,14, 9, p.592-597
  5 絹繊維強化生分解性プラスチックの生分解および強度特性
   伊藤隆基,山田孝政,佐々木拓也,木村照夫,香取重尊
   2003 繊維機械学会誌論文集,vol.56(12), p.45-51
  6 シルク織物複合材料の成形品特性におよぼすセリシンの効果
   木村照夫, 井野晴洋, 花田功治, 香取重尊
   2010 成形加工, Vol.22, No.5
  7 有機ホウ素ポリマーの二光子吸収型多層光メモリへの応用
   香取重尊, 池之上卓巳, 平林克彦, 神原浩久, 栗原隆, 藤田静雄
   2010 日本材料学会,材料, 第59巻, 第9号, p.694-698
  8 Fabrication of Organic Small Molecular Thin Films based on Ultrasonic Spray-Assisted Vapor-Deposition Method
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori, Takumi Ikenoue and Shizuo Fujita
   2011 Mater. Res. Soc. Symp. Proc. Vol.1400
  9 フレキシブルデバイスの構造設計と有機FETへの応用
   香取重尊,藤田静雄,松重和美
   2012 日本材料学会,材料, 第61巻, 第9号, p.783-786
 10 ミストデポジション法によるフラーレンの結晶化制御とn型有機トランジスタへの応用
   香取重尊,小橋孝太郎
   2021 日本材料学会,材料, 第70巻, 第10号, p.745-750

 総説・解説論文(一般論文):
  1 絹繊維を強化材とする熱可塑性複合材料の射出成形
   香取重尊, 木村照夫
   2003 繊維機械学会誌, 56, 10, (通号 662), pp.409-413

 紀要、査読のない国内雑誌:
  1 ポリイミド薄膜基板上に形成した超薄型有機フレキシブルFET素子の特性
   香取重尊, 小松徳太郎, 栗原隆, 下地規之, 松重和美
   2006 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.106, No.214, pp.71-73
  2 二光子吸収特性を利用した有機ホウ素化合物の導波路構造型多層光メモリへの応用
   香取重尊, 石塚知明, 岡田真理子, 藤田静雄, 神原浩久, 平林克彦, 八木生剛, 栗原隆
   2007 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.107, No.196, pp.23-26
  3 有機ホウ素ポリマーを用いた二光子吸収型光メモリ装置
   池之上卓己, 香取重尊, 藤田静雄, 神原浩久, 平林克彦, 栗原隆
   2008 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.108, pp.17-21
  4 有機ホウ素化合物の二光子吸収特性を利用した積層導波路型光メモリ
   香取重尊, 池之上卓己, 平林克彦, 神原浩久, 栗原隆, 藤田静雄
   2009 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.209, pp.13-17
  5 プラナリアを利用したナノ材料の安全性評価手法の提案
   香取重尊, 小椋一輝,廣木一亮,前澤 孝信
   2019 津山工業高等専門学校紀要,第61号,pp.5-8

著書・訳書
 国際的出版:

 国内出版:
  1 無機・有機積層型フレキシブル太陽電池
   香取重尊, 佐藤宣夫
   2007 有機基板上の電子デバイス(第5章6節 )CMC出版
  2 二光子吸収現象を利用した一括再生型光メモリ
   香取重尊, 藤田静雄
   2009 次世代光メモリとシステム技術(第4章4節)CMC出版
  3 原子間力顕微鏡とケルビンプローブ表面力顕微鏡(KPFM)による発光素子の解析
   佐藤宣夫, 香取重尊
   2009 有機デバイスのための界面評価と制御技術(第5章)CMC出版
  4 有機デバイスのための界面評価と制御技術 普及版
   佐藤宣夫, 香取重尊
   2015 CMC出版
  5 材料科学の基礎9 ペロブスカイト太陽電池の基礎
   廣木一亮,香取重尊
   2018 シグマアルドリッチジャパン
  6 ミストでポジション法によるペロブスカイト結晶の作製
   廣木一亮,香取重尊
   2022 シーエムシー出版 vol.42, No.9 pp.25-30

地方・自費出版:

特許
 特許登録:
  1 無機酸化物の成膜方法
   香取重尊,人羅俊実,織田信也
   特願2015-242652(2015.12.11登録)
  2 シリコン酸化膜の成膜方法
   香取重尊,人羅俊実,織田信也
   特願2015-242651(2015.12.11登録)
  3 ペロブスカイト膜の製造方法
   香取重尊,廣木一亮,人羅俊実,織田信也
   特願2015-252320(2015.12.24登録)
  4 光電変換素子の製造方法
   廣木一亮,香取重尊,人羅俊実,織田信也
   特願2015-252321(2015.12.24登録)
  5 成膜方法
   香取重尊,廣木一亮,人羅俊実,織田信也
   特願2015-252319(2015.12.24登録)
  6 ペロブスカイト膜の製造方法膜の製造方法
   香取重尊,廣木一亮,人羅俊実,織田信也
   特願2016-014969(2016. 1.29登録)
  7 フラーレン
   香取重尊,人羅俊実,織田信也
   特願2017-081008(2017. 4.17登録)
  8 有機発光素子の製造方法
   香取重尊,人羅俊実,織田信也
   特願2017-081008(2017. 4.17登録)
  9 ペロブスカイト膜の製造方法
   香取重尊,廣木一亮,織田真也
   特許第6704133号(2020. 5.14登録)
 10 無機酸化膜の成膜方法
   香取重尊,織田真也,人羅俊実
   特許第6704167号(2020. 5.14登録)
 11 光電変換素子の製造方法
   廣木一亮,香取重尊,織田真也
   特許第6739729号(2020. 7.28登録)
 12 蛍光波長の調整方法
   香取重尊,井川拓人,四戸孝 独立行政法人国立高等専門学校機構  
   特許第7113425号(2022. 7.28登録)
 13 カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法
   香取重尊,井川拓人,四戸孝 独立行政法人国立高等専門学校機構  
   特許第7148766号(2022. 9.28登録)

 特許出願:
  1 Semiconductor device, manufacturing method of the same and display device
   Shigetaka KatoriTakashi Kurihara
   TW200816461A(1996.8.15出願)
  2 有機半導体デバイス
   香取重尊, 藤田静雄
   特願 2004-128184(2004. 4.23出願)
  3 積層型有機・無機複合高効率太陽電池
   佐藤宣夫, 香取重尊, 藤田静雄, 松重和美
   特願 2004-253156(2005. 8.25出願)
  4 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに表示装置
   香取重尊, 栗原隆
   特願2006-221914(2007. 6.29出願)
  5 ペロブスカイト膜の製造方法膜の製造方法
   香取重尊,廣木一亮,織田真也
   特開2017-133077(2016.1.29出願)
  6 シリコン酸化膜の製造方法
   香取重尊,織田真也,人羅俊実
   特開2017-112345(2016.3.18出願)
  7 正孔輸送層形成用組成物
   香取重尊,織田真也,人羅俊実
   特開2018-110179(2016.12.31出願)
  8 発光層形成用組成物
   香取重尊,織田真也,人羅俊実
   特開2018-110180(2016.12.31出願)
  9 有機発光素子の製造方法
   香取重尊,織田真也,人羅俊実
   特開2018-181658(2017.4.17出願)
 10 フラーレンの成膜方法
   香取重尊,人羅俊実
   特開2018-111875(2018.7.19出願)
 11 成膜方法
   香取重尊,廣木一亮,織田真也
   CN108474115A(2018.8.31出願)
 12 処理方法
   香取重尊,人羅俊実
   特開2018-140352(2018.9.13出願)
 13 処理方法
   香取重尊,人羅俊実
   特開2018-142637(2018.9.13出願)
 14 Film forming method
   S Katori, K Hiroki, M Oda, T Hitora
   US20180369861(2018.12.27出願)
 15 Solvent and method of forming organic film using solvent
   Shigetaka KATORITakashi ShinoheTakuto IGAWA
   US20190169447A1(2019.6出願)
 16 成膜方法
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-98252(2019.6.24出願)
 17 着色方法
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-99685(2019.6.24出願)
 18 着色膜形成用組成物
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-99686(2019.6.24出願)
 19 超音波ミスト
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-102648(2019.6.24出願)
 20 有機膜形成用溶媒
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-102819(2019.6.24出願)
 21 Method of forming organic film
   S Katori, T Shinohe, T Igawa
   US20190203352(2019.7.4出願)
 22 Method of surface treatment
   S Katori, T Shinohe, T Igawa
   US20190203351(2019.7.4出願)
 23 発光有機膜の成膜方法
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-118910(2019.7.22出願)
 24 処理方法
   香取重尊,四戸孝,井川拓人
   特開2019-119931(2019.7.22出願)
 25 カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法
   香取重尊,井川拓人,四戸孝,独立行政法人国立高等専門学校機構
   特開2019-189503(2019.10.31出願)
 26 蛍光波長の調整方法
   香取重尊,井川拓人,四戸孝,独立行政法人国立高等専門学校機構
   特開2019-189796(2019.10.31出願)
 27 光導波路の製造方法
   香取重尊,井川拓人,四戸孝,独立行政法人国立高等専門学校機構
   特開2019-191462(2019.10.31出願)

発表
 国際会議Proceeding査読付(登録審査付を含む):
  1 Surface Potential measurement of Organic thin Films by Kelvin Probe Force Microscopy Using a PZT Cantilever
   Nobuo Satoh Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Hirofumi Yamada, Shizuo Fujita, Kazumi Matsushige
   2005 Third International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE3), p.181
  2 Study of organic and inorganic accumulating type of flexible solar cell
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh, Shizuo Fujita, Kazumi Matsushige
   2005 Organic Materials Technology Exhibition 2005, p.320
  3 Observation of surface potential by Kelvin probe force microscopy for Laminated Organic Thin Film
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh
   2005 Third International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE3) p.180 (2005), in Japan
  4 Surface Potential Measurement of CuPc/C60 Thin Film Fabricated on ITO Electrode by using FM-KFM Technique
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh, Kei Kobayashi, Shizuo Fujita, Kazumi Matsushige, Hirofumi Yamada
   2010 2010 MRS Fall Meeting in Boston, November 2010
  5 Mist Deposition Technique as a Green-chemical-route for Oxide Thin Films and Nanostructures
   Shizuo Fujita, Kentaro Kaneko, Yutaka Fukui, Taichi Nomura, Hiroshi Ito, Sam-Dong Lee, Shigetaka Kator
   2011 International Conference on Materials for Advanced Technologies(ICMAT2011)Symposium A, in Singapore, June, 2011
  6 Evaluation of Surface Potential of CuPc/C60 Thin Film Fabricated on ITO Electrode by using FM-KFM Technique
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh, Kei Kobayashi, Kazumi Matsushige, Hirofumi Yamada, Shizuo Fujita
   2011 International Conference on Materials for Advanced Technologies(ICMAT2011), Symposium R, in Singapore, June, 2011
  7 Ultrasonic Spray-Assisted Solution-Based Vapor-Deposition of Functional Thin Films and Their Applications
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori and Shizuo Fujita
   2011 2011 MRS Fall Meeting & Exhibition, in Boston, 28 November-2 December, 2011
  8 Spray-Assisted Vapor-Deposition Method as a Cost-Effective and Environmental-Friendly Technology for Fabrication of Novel Devices
   Jinchun Piao, Sam-Dong Lee, Shigetaka Katori, Takumi Ikenoue, Kentaro Kaneko and Shizuo Fujita
   2012 E-MRS Spring Meeting Strasbourg, in France, May 17, 2012
  9 Ultrasonic Spray-Assisted Mist Vapor Deposition Method for Organic Thin Films Fabrication
   Jinchun Piao, Shigetaka Katori and Shizuo Fujita
   2012 E-MRS Spring Meeting Strasbourg, in France, May 17, 2012
 10 Ultrasonic Spray-Assisted Vapor-Deposition Method as a Cost-Effective and Environmental-Friendly Technology for Semiconductor and Dielectric Materials for Devices
   Shizuo Fujita, Shigetaka Katori, Jin Piao,Takumi Ikenoue and Kentaro Kaneko
   2012 PRiME 2012, 7-12 Oct. 2012, in Honolulu, Hawaii
 11 Solution-Source Vapor-Phase Mist Deposition Method for Future Roll-to-Roll Process in Semiconductor Device Fabrication
   Shizuo Fujita, Shigetaka Katori, Takumi Ikenoue, and Jin Piao
   2012 PRiME 2012, 7-12 Oct. 2012, in Honolulu, Hawaii
 12 Surface Potential Measurement of PCBM/CuPc Films on Indium Tin Oxide Electrode by DFM/KPFM
   Nobuo Satoh, Shigetaka Katori, Kei Kobayashi, Kazumi Matsushige, and Hirofumi Yamada
   2012 PRiME 2012, 7-12 Oct. 2012, in Honolulu, Hawaii
 13 Area Factor Calibration of ECV on Textured Surrace Using Cross-Sectional SEM Imaging
   Yuji Komatsu1, Daisuke Harata, Erik Schuring, Ard Vlooswijk, Shigetaka Katori, Shizuo Fujita, and Ilkay Cesar
   2013 SiliconPV 2013, the 3rd International Conference on Silicon Photovoltaics
 14 Performance of poly(3-hexylthiophene) Organic Field-Effect Transistors Fabricated by Mist-Vapor Deposition
   Shigetaka Katori, Kenji Ishida
   2015. 6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE8)
 15 Surface Potential Measurement ofα-NPD Thin Film Fabricated by Mist-Vapor Deposition and Vacuum Evaporation Methods
   Shigetaka Katori, Akihiro Odaka, Takeshi Uruma, Nobuo Satoh
   2015. 6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE8)
 16 Precise control of surface characterization of PEDOT thin films fabricated by mist-vapor deposition and electrochemical polymerization
   Shigetaka Katori, Tatsuki Matsushima, Fumihiro Sugiura, Kazuaki Hiroki
   2015.12 2015 MRS Fall Meeting & Exhibit
 17 Simplified electrochemical polymerization to fabricate a PEDOT hole injection/transport layer
   Tatsuki Matsushima, Shigetaka Katori, Kazuaki Hiroki
   2015.12 The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacificchem2015)
 18 Application of Ultrasonic Spray-Assisted Vapour-Deposition Method for Fabrication of Organic Light Emitting Diodes
   Shigetaka Katori, Kanji Nanjo, Natsumi Nunomoto and K. B. Suyb
   The 15th International Symposium on the Science and Technology of Lighting (LS15)
 19 A fast and simple deposition-crystallization process of perovskite thin film for a solar cell by mist-vapor deposition
   Kanji Nanjo1, Kazuaki Hiroki1 and Shigetaka Katori
   2016.12 2016 MRS Fall Meeting & Exhibit
 20 Development of Safety Assessment Technique for Nano-materials by using Planarians
   Shigetaka Katori, Takanobu Maezawa, Kazuaki Hiroki and Norito Shibata
   2016.12 2016 MRS Fall Meeting & Exhibit
 21 Fabrication of MEH-PPV thin Film by Mist - Vapor Deposition and Its Characteristics
   Shigetaka Katori, Tomoki Ebisu, Takumi Inoue Kanji Nanjo, Masaya Oda and Toshimi Hitora
   2017. 6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics(M&BE9)
 22 Solution Based Low Temperature Fabrication of Silicon Dioxide Thin Films by Mist-CVD
   Shigetaka Katori & Kouki Hiramatsu
   2017.11 2017 MRS Fall Meeting & Exhibit
 23 Controlling of Surface Morphology and Electric Properties of C60 Thin Films Fabricated by Mist-Deposition
   Moe Hatta, Risako Taguchi, Shigetaka Katori
   2019.6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)
 24 Low Temperature Fabrication of Silicon Dioxide Thin Film by MIST-CVD Deposition
   Yusuke Hosoe, Koki Hiramatu, Shigetaka Katori
   2019.6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)
 25 Control of Micro-ring generation of fullerene thin films using mixed solvent in mist vapor deposition method
   Shigetaka Katori, Moe Hatta and Risako Taguchi
   2019.12 2019 MRS Fall Meeting & exhibit
 26 Fabrication of TiO2 Thin film by Mist-vapor Depositionand Its Optical and Morphological Properties
   Shoutarou Miyahara, Shigetaka Katori
   2021. 8 2021 Korea Japan Joint Forum 2021 Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF-ICOMPE2021)
 27 Solution Process of fullerene thin film by mist-vapor deposition and its appication to OFET
      Yuto Nanba, Kotaro Kobashi, Shigetaka Katori 
      2022. 5 2022 MRS Spring Meeting & Exhibit Materials Research Society

 国際学会(口頭発表、Poster session):
  1 Compression Molding of Natural Fiber Reinforced Biodegradable Composite
   Teruo Kimura,Sigetaka Katori
   1999 The Fourth International Conference on ECOMATERIALS,pp.181-184
  2 Mechanical Properties of Silk Fiber Reinforced Thermoplastic Composite
   Shigetaka Katori, Teruo Kimura, Shinzo Otsu
   2000 TECH TEXTILE ASIA
  3 Injection Molding of Composite Materials Based on Cellulosic Fibers
   Shigetaka Katori, Sumiko Takeuchi, Teruo Kimura, Yutaka Kawahara
   2000 Annual Meeting of the Polymer Processing Society
  4 Injection molding of silk fiber reinforced biodegradable composite
   Shigetaka Katori, Teruo Kimura
   2002 High Performance Structures and Composite, pp.97-105
  5 Mechanical Properties of Silk Fiber Reinforced Thermoplastic Composites
   Teruo Kimura, Shigetaka Katori and Koji Hanada, Seiji Hatta
   2002 Design, Manufacturing and Applications of Composites,pp.122-129 VANCOUVER
  6 Observation of surface potential by Kelvin probe force microscopy for fabrication of electrode / organic thin film
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh Mayuki Yahiro, Shizuo Ffujita, Kazumi Matsushige
   2004 Korea Japan Joint Forum 2004 Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF2004), pp.2p-23
  7 Surface measurement of Alq3 thin film fabricated on metal electrode by Kelvin probe force microscope
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh, Kei Kobayashi, Hirofumi Yamada, Shizuo Fujita, Kazumi Matsushige
   2005 International Symposium on Molecular Scale Electronics, Dec.5-6, (2005), Tsukuba, pp.p-42
  8 Surface Potential Measurement of Organic Multi-layered Films on Electrodes by Kelvin Probe Force Microscopy
   NobuoSATOH, Shigetaka KATORI, Kei KOBAYASHI, Kazumi MATSUSHIGE, Hirofumi YAMADA
   2014. 5 The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2014)
  9 Surface Potential Measurement of p-type Organic Semiconductor Thin Films by Mist-vapor Deposition
   N. Satoh, T. Uruma, A. Odaka, S. Katori
   2014. 9 KJF-ICOMEP 2014 International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
 10 Controlling Crystal Structures and Morphology of Perovskite Absorber Layer Comparing Fabrication Methods
   Shigetaka Katori, Kazuaki Hiroki, Shigeyuki Nakamura, Takanobu Maezawa, Akihiro Takemura
   2014. 9 KJF-ICOMEP 2014 International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics
 11 Fabrication of organic semiconductor thin films by the Mist-vapor deposition method and its surface potential properties
   Shigetaka Katori, Nobuo Satoh
   2014.11 2014 MRS Fall Meeting & Exhibit
 12 Surface Potential Measurement of Fullerene Derivative/Copper Phthalocyanine Copper Phthalocyanine on Indium Tin Oxide Electrode by Kelvin Probe Force Microscopy
   N. Satoh, S. Katori, K. Kobayashi, K. Matsushige, H. Yamada
   2014.11 the 6th World Conferenceon Photovoltaic Energy Conversion (WCPEC-6)
 13 Solution Based Low Temperature Fabrication of Silicon Dioxide Thin Films by Mist-CVD
   Shigetaka Katori & Kouki Hiramatsu
   2017.12 2017 MRS Fall Meeting & Exhibit
 14 Controlling of Surface Morphology and Electric Properties of C60 Thin Films Fabricated by Mist-Deposition
   Moe Hatta, Risako Taguchi, Shigetaka Katori
   2019. 6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)
 15 Low Temperature Fabrication of Silicon Dioxide Thin Film by MIST-CVD Deposition
   Yusuke Hosoe, Koki Hiramatu, Shigetaka Katori
   2019. 6 International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)
 16 Thin Film Fabrication Techniques for Electric Devices by Using Ultrasonic Atomization
   Shigetaka Katori
   2022. 9 The 5th NIT-NUU Bilateral Academic Conference 2022

 国内学会:
  1 天然繊維を用いたエコマテリアルの開発
   香取重尊,木村照夫
   2000 エコデザイン2000ジャパンシンポジウム pp.110-111 
  2 竹粉末を混入した熱可塑性複合材料の機械的特性
   香取重尊,木村照夫,濱田泰以
   2000 成形加工学会 成形加工'00予稿集 pp.355-356
  3 ケナフおよび藤繊維強化複合材料の射出成形
   香取重尊,竹内寿美子,木村照夫
   2000 繊維学会 pp.195
  4 複合材料強化材としての天然繊維端材のリサイクル性
   木村照夫,香取重尊,近藤幸江,八田誠治
   2000 日本材料学会 第29回FRPシンポジウム予稿集 pp.253-256
  5 天然繊維織物を用いた生分解性複合材料の機械的特性
   木村照夫,香取重尊
   2000 日本材料学会 第29回FRPシンポジウム予稿集 pp.233-236
  6 絹織物を用いたエココンポジットの圧縮成形と成形品特性
   花田功治,木村照夫,香取重尊
   2001 高分子学会 第10回ポリマー材料フォーラムpp.237-238
  7 絹織物強化ポリプロピレン複合材料の圧縮成形
   木村照夫,香取重尊,花田功治
   2001 プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア01予稿集pp.75-76
  8 PLA繊維を強化材とするエココンポジットの圧縮成形
   木村照夫,香取重尊,竹口修央,増田敦士
   2001 プラスチック成形加工学会 成形加工01予稿集 pp.63-64
  9 ケナフ靭皮繊維を強化材として用いた熱可塑性複合材料の機械的特性 
   香取重尊, 木村照夫,小金丸昭洋
   2001 プラスチック成形加工学会 成形加工01予稿集 pp.99-100
 10 ガラス繊維織物端材と種々の合成繊維屑を素材とする複合材料の射出成形
   木村照夫, 香取重尊,角浩二郎
   2001 日本材料学会 第30回FRPシンポジウム予稿集 pp.177-178
 11 絹繊維を強化材として用いた熱可塑性複合材料の特性
   香取重尊,木村照夫,高橋哲也,大津晋三
   2001 日本材料学会 第30回FRPシンポジウム予稿集 pp.125-126
 12 天然繊維織物を強化材に用いた熱可塑性複合材料の圧縮成形と成形品特性
   木村照夫,花田功治,香取重尊,高橋哲也
   2002 プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア02予稿集 pp.369-370
 13 環境調和型絹繊維強化生分解性プラスチックの生分解特性と強度特性
   伊藤隆基,山田孝政,木村照夫,香取重尊
   2002 日本繊維機械学会 日本繊維機械学会年次大会発表論文集 pp.24-25
 14 シルクテキスタイルコンポジットの開発
   木村照夫,香取重尊,花田功治,八田誠治
   2002 日本繊維機械学会 日本繊維機械学会年次大会発表論文集 pp.116-117
 15 たんぱく質系繊維を用いたグリーンコンポジットの開発
   香取重尊,木村照夫
   2002 プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア02予稿集 pp.441-442
 16 絹/PP射出成形品におけるセリシンの効果
   香取重尊,木村照夫,八田誠治
   2002 プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア02予稿集 pp.7-8
 17 レーヨン/PLAインターレース糸を用いた生分解性複合材料の成形と特性
   木村照夫,香取重尊,竹口修央,増田敦士,
   2002 日本材料学会 第31回FRPシンポジウム予稿集 pp.313-314
 18 絹織物強化複合材料の機械的特性に及ぼすセリシンの効果
   木村照夫,香取重尊,花田功治,八田誠治
   2002 日本材料学会 第31回FRPシンポジウム予稿集 pp.305-306
 19 セルロース/タンパク質系繊維を用いたハイブリッド複合材料の開発
   香取重尊, 木村照夫
   2003 日本材料学会 第32回FRPシンポジウム予稿集  pp.1-4
 20 絹繊維強化生分解性プラスチックの生分解による引張強度特性変化
   山田 孝政 , 伊藤 隆基 , 木村 照夫 , 香取 重尊
   2003 JSME annual meeting V(01-1), 111-112, 2001-08-22, 一般社団法人日本機械学会
 21 真空蒸着法により作製された金属/有機薄膜のKFMを用いた表面電位観察
   香取重尊、佐藤宣夫、藤田静雄、松重和美
   2004 2004年秋季第65回応用物理学会学術講演会、東北学院大大学 2a-N-6, p.1093
 22 高分子基板上に作製した有機ELの発光特性と外力による変形の相関的評価
   香取重尊、藤田静雄
   2004 2004年秋季第65回応用物理学会学術講演会 3p-ZR-16, p.1182
 23 ポリイミド薄膜基板上に形成した超薄型有機フレキシブルFET素子の特性
   香取重尊, 小松徳太郎, 栗原 隆, 下地規之, 松重和美
   2006 電子情報通信学会研究会
 24 周波数変調方式のKFMによる有機分子薄膜材料の表面電位計測
   佐藤宣夫、香取重尊、小林圭、渡辺俊二、藤井透、 藤田静雄、山田啓文、松重和美
   2006 2006年秋季第67回応用物理学会学術講演会 30a-N-5
 25 可視光入射によるFM-DFM/KFMを用いた有機分子薄膜の表面電位計測
   佐藤宣夫, 山木理生, 香取重尊, 小林圭, 藤田静雄, 松重和美, 山田啓文
   2007 2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会, 8p-B-2
 26 有機ホウ素化合物を用いた二光子吸収型光メモリの記録再生
   石塚知明, 香取重尊, 岡田真理子, 藤田静雄, 神原浩久, 平林克彦, 八木生剛, 栗原隆
   2007 2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会, 6p-Q-18
 27 有機/無機複合型太陽電池のための表面電位観察
   佐藤宣夫, 山木理生, 香取重尊, 小林圭, 山田啓文, 松重和美
   2009 電気学会全国大会講演論文集, 2, 120
 28 FM-DFM/KFMを用いた有機分子積層膜の表面電位計測
   佐藤宣夫, 香取重尊, 小林圭, 山田啓文, 松重和美
   2010. 3 応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 57th, No.19P-ZF-7
 29 スピンコーティング法によるトリス(8‐キノリノラト)アルミニウム薄膜の作製と評価
   Jinchun Piao, 香取重尊, 藤田静雄
   2010. 9 応用物理学会学術講演会講演予稿集,71st, No.17A-K-1
 30 ミストデポジション法によるホール輸送層の成膜とその表面電位特性
   香取重尊,佐藤宣夫
   2014. 9 第75回応用物理学会秋季学術講演会
 31 電気化学重合によるホール注入層成膜法の開発
   松島立樹, 香取重尊, 廣木一亮
   2015. 3 第95春季年会 日本化学会
 32 超音波噴霧法によるシリコン酸化膜の低温成膜
   香取重尊,平松考樹,永幡正憲,織田真也,人羅俊実
   2016. 3 第63回応用物理学会春季学術講演会
 33 ミストデポジション法によるペロブスカイト結晶の作製と太陽電池への応用
   香取重尊,南條勘治,廣木一亮,織田真也,人羅俊実
   2016. 3 第63回応用物理学会春季学術講演会
 34 ポリシラザンを用いた気相低温化水分解反応による二酸化ケイ素薄膜の作製とその特性評価
   平松考樹, 土居真司,香取重尊
   2016. 9,第77回応用物理学会秋季学術講演会
 35 ミストデポジション法における最適吹付け角度の検討とシリコン酸化膜の成膜
   平松 考樹,香取重尊,織田真也,人羅俊実
   2017. 3 第64回応用物理学会春季学術講演会
 36 フラーレン(C60)の溶解性及びミストデポジション法による成膜性の検討
   田口理沙子,香取重尊,織田真也,人羅俊実
   2017. 3 第64回応用物理学会春季学術講演会
 37 ミスト蒸着法によるAlq3薄膜の成膜
   松島立樹,香取重尊,織田真也,人羅俊実
   2017. 3 第64回応用物理学会春季学術講演会
 38 フラーレンの溶解性及びミストデポジション法による成膜性の検討(2)
   田口理沙子,香取重尊,人羅俊実
   2017. 9 第78回応用物理学会秋季学術講演会
 39 ミストデポジション法によるαNPD薄膜の成膜
   平松考樹, 香取重尊,人羅俊実
   2017. 9 第78回応用物理学会秋季学術講演会
 40 ミスト蒸着法によるAlq3薄膜の成膜
   杉浦史紘,人羅俊実,香取重尊
   2018. 3 第65回応用物理学会春季学術講演会
 41 ミストデポジション法によるルブレン薄膜の膜質制御
   Matthias Lee Jie Kang,長瀬 達弥,香取 重尊
       計測自動制御学会津山地区計測制御研究会
 42 ミストデポジション法によるルブレン薄膜の溶液プロセス
   長瀬 達弥,Matthias Lee Jie Kang,香取 重尊
   2020. 3 第67回応用物理学会春季学術講演会
 43 ミストデポジション法によるペロブスカイト結晶の作製
   黒瀬泰基,廣木一亮,香取重尊
   2022. 7 2022年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
 44 ミストデポジション法によるC60結晶の成長条件の検討とn型有機トランジスタの特性評価
   難波優斗,香取重尊
   2022. 7 2022年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会

 国内セミナー講師等:
  1 有機半導体薄膜のAFM/KFMによるナノスケール解析
   香取重尊
   2005. 3 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト「分子・物質に視点をおいたナノテクノロジー・ナノサイエンスⅢ」
  2 二光子吸収の可能性とその応用技術「大容量・高速光メモリへの展開」
   香取重尊
   2009. 9 情報機構
  3 ミストデポジション法による薄膜の形成~有機半導体デバイスへの応用~
   香取重尊
   2014.11 半導体ネットおかやま&おかやま電池関連技術研究会平成26年度第2回例会
  4 超音波霧化技術を用いた薄膜形成手法の開発と応用
   香取重尊
   2016. 3 次世代産業に関わる大学・高専シーズ発信会 主催:岡山県,(公財)岡山県産業振興機構
  5 ミスト(霧)を使った薄膜作製技術の開発と光・電子デバイスへの応用
   香取重尊
   2016. 4 新規事業研究会 第283回月例研究会 主催:新規事業研究会
  6 超音波噴霧法を用いた有機発光素子の製造
   香取重尊
   2017. 2 高専新技術説明会 主催:科学技術振興機構(JST)
  7 超音波噴霧法を用いた薄膜の作製と電子デバイスへの応用
   香取重尊
   2017. 2 第4ブロック研究推進シンポジウム プログラム
  8 超音波噴霧法を用いた薄膜作製技術
   香取重尊
   2017. 7 つやまイノベーションセンター第1回合同研究例会
  9 ミストデポジション法による非真空薄膜形成手法の開発と応用
   香取重尊
   2017. 8 イノベーションジャパン 2017
 10 ミストCVD法・ミストデポジション法による薄膜作製とその応用
   香取重尊
   2017.11 有機分子・バイオエレクトロニクス研究会(M&BE)講習会
 11 ミスト(霧)を使った薄膜作製技術と光・電子デバイスへの応用
   香取重尊
   2018. 9 第7回有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会 主催:応用物理学会

 国内学会地方講演会:
  1 ミストデポジション法による薄膜の形成~有機半導体デバイスへの応用~
   香取重尊
   2014.11 半導体ネットおかやま&おかやま電池関連技術研究会平成26年度第2回例会
  2 ミスト(霧)を使った薄膜作製技術の開発と光・電子デバイスへの応用
   香取重尊
   2016. 9 新規事業研究会 第283回月例研究会
  3 ミスト(霧)を使った薄膜作製技術と光・電子デバイスへの応用
   香取重尊
   2016. 9 第7回有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会
  4 超音波噴霧法を用いた有機発光素子の製造
   香取重尊
   2017. 2 新技術説明会 高専 新技術説明会 ~材料分野~ 
  5 超音波噴霧法を用いた薄膜の作製と電子デバイスへの応用
   香取重尊
   2017. 2 第4ブロック研究推進シンポジウムプログラム
  6 超音波噴霧法を用いた薄膜作製技術
   香取重尊
   2017. 7 つやまイノベーションセンター第1回合同研究例会
  7 ミストデポジション法による非真空薄膜形成手法の開発と応用
   香取重尊
   2017. 9 イノベーションジャパン2017
  8 ミストCVD法・ミストデポジション法による薄膜作製とその応用
   香取重尊
   2017.11 有機分子・バイオエレクトロニクス研究会(M&BE)講習会

教育業績

教授方法改善
 FD関連の論文:

 FD関連の講演・学会発表:
  1 知的財産教育による創造力・実践力・活用力開発
   香取重尊
   2014. 2 平成24年度知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発推進事業「年次報告会」(独)工業所有権情報・研修館 特許庁
  2 知的財産教育による創造力・実践力・活用力開発
   香取重尊
   2015. 2 平成24年度知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発推進事業「年次報告会」(独)工業所有権情報・研修館 特許庁
  3 有機EL半導体素子の屈曲性改善手法
   香取重尊,〇柴田政勝
   2017. 1 おかやまテクノロジー展2017,岡山県産業振興財団(於:コンベックス岡山)

 FD関連の学内講師:
  1 先進教育指導賞受賞者講演
   香取重尊
   2020.9 令和2年度第3回FD研修会

 FD関連の研究補助金:

 FD関連の表彰:

 FD関連の学外研修会・講演会参加:
  1 2019.12 令和元年度 中国地区高等専門学校教員研修「いじめを考える」

教育研究指導
 学級担任:
  1 2014 電気工学科3年
  2 2015 電気工学科3年
  3 2016 電気工学科4年
  4 2017 電気工学科5年
  5 2019 総合理工学科 電気電子システム系3年
  6 2021 総合理工学科 電気電子システム系5年

 特別研究指導実績:
  1 2016 - 2017 電子・情報システム工学専攻
   田口理沙子 フラーレン(C60)の溶解性及びミストデポジション法による成膜性の検討
  2 2016 - 2017 電子・情報システム工学専攻
   平松考樹 ミストデポジション法によるポリシラザンの加水分解反応制御とシリコン酸
  3 2016 - 2017 電子・情報システム工学専攻
   松島立樹 ナノミストデポジション法によるAlq3 薄膜の成膜制御
  4 2017 - 2018 電子・情報システム工学専攻
   杉浦史紘 無毒で豊富な元素から構成される有機太陽電池の非真空・低温成膜プロセスの開発
  5 2018 - 2019 電子・情報システム工学専攻
   八田萌 ミストデポジション法によって得られたフラーレン薄膜の物性評価
  6 2018 - 2019 電子・情報システム工学専攻
   細江祐介 リニアソース式ミストCVD 法によるシリコン酸化膜の成膜とその特性評価
  7 2019 - 2020 電子・情報システム工学専攻
   長瀬達也 ミストデポジション法によるルブレン結晶長の制御と有機トランジスタへの応用
  8 2020 - 2021 電子・情報システム工学専攻
   宮原翔太朗 酸化チタンと炭素系電子材料を用いた有機・無機複合型太陽電池の開発

課外活動
 部活動指導:
  1 2013 - 2014 ソフトテニス部
  2 2013 -    将棋部
  3 2014 -    バレーボール部(男子)

 競技会・コンテスト指導・実績:
  1 テクノ愛2013
  2 テクノ愛2014
  3 テクノ愛2020
  4 テクノ愛2021

学校運営・社会貢献ほか

学校運営・管理
 学校運営に重きをなす役職:
  1 2022. 4 - 2023. 3 地域共同テクノセンター長

 学校運営に関わる役職:
  1 2013. 4 - 2018. 3 地域共同テクノセンター副センター長
   2 2013. 4 - 2018. 3 知財部門長
  3 2017. 4 - 2018. 3 国際交流委員会副委員長
  4 2019. 4 - 2021. 1 地域共同テクノセンター副センター長
   5 2019. 4 - 2023. 3 知財部門長
  5 2020. 4 - 2021. 1 寮務主事補
  6 2022. 4 - 2023. 3 国際交流センター副センター長
  7 2022. 4 - 2023. 3 研究推進委員会副委員長

地域協力・国際協力
 公開講座・出前授業:
  1 レーザー光線で空中に絵を描こう
   香取重尊
   2015. 8.31(1日間)第6回合同開催「科学大好き岡山クラブ」
  2 身近な半導体デバイス
   香取重尊
   2015.10.6(1日間) 福島工業株式会社
  3 身近な半導体デバイス
   香取重尊
   2015.10.16(1日間) 共和機会㈱
  4 身近な半導体デバイス
   香取重尊
   2015.11.10(1日間) アサゴエ業株式会社
  5 身近な半導体デバイス
   香取重尊
   2016.10.26(1日間) 福島工業株式会社
  6 身近な半導体デバイス
   香取重尊
   2016.11.10(1日間) フェクト株式会社
  7 夏休み科学教室 津山高専公開講座「レーザー光線で空間に絵を描こう」
   香取重尊
   2017. 8.17 津山高専
  8 半導体工学の基礎
   香取重尊
   2018.11.14(1日間) オーティス株式会社
  9 有機エレクトロニクスの基礎
   香取重尊
   2018.11.16(1日間) オーティス株式会社

 教育指導:

 技術指導:

 表彰・感謝状:
  1 2015. 7 「先進教育支援貢献賞」

 ボランティア活動:

外部研究費
 科学研究費補助金(採択分):

 共同研究:
  1 2013.10 - 2014. 3 大宮工業株式会社
  2 2015. 4 - 2016. 3 東ソー株式会社
  3 2015. 4 - 2016. 3 株式会社フロスフィア
  4 2015. 4 - 2016. 3 株式会社フロスフィア
  5 2016. 8 - 2017. 3 株式会社フェクト
  6 2016. 9 - 2017. 7 中越パルプ工業株式会社
  7 2017. 9 - 2018. 3 株式会社フロスフィア
  8 2019. 4 - 2022. 3 株式会社フェクト
  9 2021. 4 - 2022. 3 東京エレクトロン
 10 2022. 7 - 2023. 3 東京エレクトロン

 受託研究:
  1 金属ナノ粒子液塗布による電子デバイス電極の開発 平成28年度つやま企業サポート事業産学官連携による研究開発サポート補助金
   2016. 8. 1 - 2017. 3.31 2,619,000円
  2 経済性に優れた加飾対応可能な導電/非導電ナノ粒子液の開発 岡山県平成29年度「次世代産業研究開発プロジェクト創成事業」
   2017. 6.   - 2018. 3.31 8,134,000円
  3 超音波噴霧法によるナノ液滴の創生と薄膜作製技術への応用 公益財団法人岡山工学振興会
   2017.11.26 - 2017.12. 1 161,000円
  4 オールプリンテッドエレクトロニクス実現のための高性能電極形成技術の開発 公益財団法人中国地域創造研究センタ一
   2022. 4. 1 - 2023. 3.31 1,000,000円

 奨学寄付金:
  1 つやま企業サポート事業 産学官連携による研究開発サポート補助金
  2 平成29年度「次世代産業研究開発プロジェクト創成事業」
   経済性に優れた加飾対応可能な導電/非導電ナノ粒子液の開発
  3 岡山工学振興会
   2017 国際研究集会等派遣助成

学協会活動
 役員・評議員・運営委員等:
  1 2002 - 2012 京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー主催「関西テクノアイデアコンテスト」 高校生の部、大学生の部審査員・事務局運営担当
  2 2006 - 2007 応用物理学会 リフレッシュ理科教室補助
  3 2016. 6 - 2017. 3 つやま産業支援センター「産学官連携による研究開発サポート補助金」に係る審査委員 
  4 2017. 4 - 2023. 3 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 幹事
  5 2017. 4 - 2022. 3 第4ブロック研究推進ボードメンバー