お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和4年6月)

最近のできごと(令和4年6月)

6月28日に日中学生自由交流の説明会を開催しました

Dekigoto 2022-06-28 Nicchu Gakusei Jiyu Koryu Setsumeikai

 6月28日(火)に、日中学生自由交流の説明会を開催しました。
 昨年度から、本校との交流協定校である中国の大連東軟信息学院の学生と、本校の学生とが、オンラインで自由に交流を図るプログラムを実施しています。
 学生同士は7月から交流を開始し、約3ヵ月間オンラインで交流を行う予定です。
 昨年度は本校から9名の学生が参加しており、今年度は12名の学生が参加します。

 写真は、熱心に説明を聞いている学生のようすです。

6月28日に1クラスが校外教育(工場見学)へ出かけました

Dekigoto 2022-06-28 Kogai Kyoiku

 6月28日(火)に、総合理工学科2年生1クラスが、校外教育(工場見学)へ出かけました。

2年情報システム系:国立研究開発法人 理化学研究所放射光線科学研究センター、パナソニック エコテクノロジーセンター

 学校を離れて工場・研究所などを見学し、自分の将来を考える機会にと設けている行事です。
 左の写真は、出発式にて副校長から、見学に際しての心構えなどのお話を聞いている学生のようすです。

6月25日に学生アンバサダー(日本事情教材製作グループ)の第1回合同中間発表会を開催しました

Dekigoto 2022-06-24 Gakusei Ambassador Godo Chukan Happyokai

 6月25日(土)に、学生アンバサダー(日本事情教材製作グループ)が宇部高専と合同で、高専の留学生のための教材開発に関する第1回合同中間発表会を、広島市で開催しました。
 昨年度から、本校の学生アンバサダーと宇部高専の学生が合同チームをつくって、高専の留学生が日本人学生と交流しながら日本事情を楽しく学べるボードゲームの製作に取り組んでいます。
 今回は、津山高専から4名、宇部高専から7名の学生が参加し、4つのグループが、それぞれのゲームの概要等を発表しました。

Dekigoto 2022-06-24 Gakusei Ambassador Godo Chukan Happyokai

 どのグループの教材もとてもよく考えられており、質疑応答や意見交換も活発に行われ、有意義な発表会となりました。
 今後は、今回の発表会で出されたアイデア等を参考にしながら、ゲームのルールなどをブラッシュアップして、試作品の製作も進めていく予定です。

 上段の写真は各グループで話し合っているようす、下段は集合写真(撮影時のみマスクを外しました)です。

6月24日に "After School English" を開催しました

Dekigoto 2022-06-24 After School English

 6月24日(金)に"After School English"を開催しました。
 今回のイベントもオンラインでの開催となりました。
 今回は、岡山大学から中国・ニカラグア・イタリア出身の留学生3名が参加しました。
 イベントでは、岡山大学の留学生の自己紹介から始まり、その後参加者はオンライン内で3グループに分かれ、グループトークを行いました。

Dekigoto 2022-06-24 After School English

 グループトークでは、本校の学生アンバサダーが進行役となり、今回の企画である「定番ゲーム」を行いました。
 定番ゲームとは、お題から連想されるものを考え、参加者の回答が全員揃えば成功となるものです。
 参加者は留学生の回答に対して、「出身国ではどうなのか」など英語で質問したりして、交流を楽しんでいる様子でした。
 また、回答が全員揃ったグループは、大変な盛り上がりをみせていました。

6月24日にラオス人留学生オンライン交流会を実施しました

Dekigoto 2022-06-24 Lao Ryugakusei Online Koryukai

 6月24日(金)に、第四ブロックのラオス人留学生オンライン交流会(通常のオンラインイベントとは別)を実施しました。
 このイベントは、ラオス人留学生の横の連帯を構築しようとするものです。
 ラオス人留学生は人数も少なく、苦労や不安を抱えている学生が多いようです。
 彼らにとって、情報共有と悩みを打ち明けられる場になればと思い企画しました。
 当日は、大学3年次に編入学した先輩を招き、経験談をいただきました。
 会はもちろん日本語で行われましたが、イベント終了後はラオス語での同窓会となり、楽しい時間になったようです。
 彼らの要望もあり、定例化できればと思っています。
 5高専から8名の参加があり、日本語会話クラスへの参加希望もありましたので、今後考えていきたいと思います。

6月24日にタイ政府派遣留学生が津山市長を表敬訪問しました

Dekigoto 2022-06-24 Thailand Ryugakusei Tsuyama Shicho Hyokei Homon

 6月24日(金)に、タイ政府派遣留学生が、津山市長を表敬訪問しました。
 今回、市長を表敬したのは、今年4月に来日し、1年1組に在籍しているアースさんと ミープーさんです。
 また、今回の表敬訪問には、昨年来日したタイ高専からの編入学生で、 電気電子システム系4年生のファーサイさんが、通訳サポートとして参加しました。
 はじめに、谷口市長から歓迎のお言葉をいただき、それをファーサイさんがタイ語に通訳をしました。
 その後、留学生はそれぞれ自己紹介をしました。
 谷口市長からは、将来の夢、津山市の印象などについて質問があり、留学生は日本語で質問に答えました。

Dekigoto 2022-06-24 Thailand Ryugakusei Tsuyama Shicho Hyokei Homon

 市長から、津山市での生活が充実したものとなるよう、市も全面的にサポートを行うことや、市が開催する文化体験のイベントにぜひ参加してほしいというお話がありました。
 そして、最後にこれからも勉強を頑張ってください、と励ましのお言葉をいただきました。
 表敬訪問が終わった後、留学生たちは「緊張した」「でも楽しかった」と話していました。
 市の関係者の皆様には、今回の表敬訪問にあたり、ご準備をいただき、誠にありがとうございました。

 上段の写真は市長とお話しているようす、下段は集合写真(撮影時のみマスクを外しました)です。

6月24日に薬物乱用防止パネルが設置されました

Dekigoto 2022-06-24 Yakubutsu Rannyo Boshi Panel

 6月24日(金)に、薬物乱用防止パネルが友朋会館の学生課前に設置されました。
 これは、津山少年サポートセンター、津山警察署および美作保健所が主催し、津山市内の高校に啓発用のパネルをリレー形式で設置する「薬物乱用防止パネルリレー」に、津山高専も協力したもので、パネルは7月8日(金)まで設置されます。
 今後も地域や学生と協力しながら、薬物乱用防止の意識を高める活動を続けていきます。

6月21日に労働安全衛生規則第154条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2022-06-21 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止も、その目的の一つです。
 今月の21日(火)に、今年度第3回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「北辰寮事務室」「当直室」「国際交流ホール」および「国際寮」において行われました。
 巡視の結果、事務室奥の打合せ室の出入口に置かれている物品について、消火器や通路として使用の妨げとなるので、適切に整理整頓(片付け)するよう北辰寮事務室へ要請しました。
 このように定期的に巡視することで、事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

6月21日に三つのクラスが校外教育(工場見学)へ出かけました

Dekigoto 2022-06-21 Kogai Kyoiku

 6月21日(火)に、総合理工学科2年生1クラスと4年生2クラスが、校外教育(工場見学)へ出かけました。

2年先進科学系:国立研究開発法人 理化学研究所放射光線科学研究センター、兵庫県立大学 自然・環境科学研究所天文科学センター(西はりま天文台)
4年機械システム系:JFEスチール株式会社西日本製鉄所(倉敷地区)、株式会社新来島サノヤス造船水島製造所
4年電気電子システム系:中国電力株式会社奥津発電所、銘建工業株式会社 本社工場

 学校を離れて工場・研究所などを見学し、自分の将来を考える機会にと設けている行事です。
 左の写真は、出発式にて校長から、見学に際しての心構えなどのお話を聞いている学生のようすです。

6月21日に電気電子システム系の4年生が工場見学に行ってきました

Dekigoto 2022-06-21 4-E Kojo Kengaku

 6月21日(火)に、電気電子システム系の4年生が工場見学に行ってきました。

 最初に、中国電力の奥津発電所の改修工事の見学をしてきました。
 約100年使用された発電所の改修で、導入水管が二股に別れ、二台の水車発電機に供給されることや、今まで使用されていた調整池の改修について見学しました。

Dekigoto 2022-06-21 4-E Kojo Kengaku

 次に、真庭市にある銘建工業で作製されているCLT(Cross Laminated Timber)と、製造工程で発生する端材や、真庭市で収集される間伐材を燃料として活用するバイオマス発電所を見学してきました。

 学生は、入学以来初めて工場見学をすることができ、今後の授業や進路について真剣に考えることができたようです。

6月20日に専攻科の先端技術特別講義が実施されました

Dekigoto 2022-06-20 Senkoka Sentan Gijutsu Tokubetsu Kogi

 6月20日(月)に合併教室で、講師の先生をお招きして、本年度第2回の先端技術特別講義を、次のテーマで実施しました。
「人工知能が『こころの目』を持つには」
  九州工業大学 大学院生命体工学研究科
  人間知能システム工学専攻
           古川 徹生 先生

 「どうやって脳内モデルはできるのだろうか」「人工知能は脳内モデルを作れるのだろうか」という問のもと、見えるデータから見えない本質をみるための方法について、講義していただきました。
 また、AIの未来につながるであろう自由エネルギー原理についての研究例をご紹介してくださいました。
 参加した専攻科生は、人工知能に関する最先端の内容を、興味深く聞いていました。
 あわせて、九州工業大学大学院生命体工学研究科の説明や九州工業大学での教育・研究活動の紹介、進路選択にあたって心掛けておくべきことについてのお話をいただきました。
 質疑応答では、多くの学生から活発な質問があり講師の先生と意見交換する場面もあり、盛り上がりのなか、講演会が終了しました。
 最後になりましたが、高度な研究内容を短時間で専門でない者にとってもわかりやすく説明していただきました古川先生に、お礼申し上げます。

6月19日にチューター研修を実施しました

Dekigoto 2022-06-19 Tutor Kenshukai

 6月19日(日)に、3年次編入留学生4名とチューター4名で、チューター研修のため倉敷を訪問しました。
 公共交通機関での移動を通じて、留学生に日本の社会経験を積ませること、また歴史的な街並みを見学し、チューターが日本語で解説などを行い、留学生とチューターの人間関係構築とともに、チューターにとっての留学生支援の気づきを促すことを目的としました。
 参加者は暑さにも負けず、一日元気に活動していました。
 チューターにとっては、留学生支援についての新たな気づきが多かったようで、学びの多い研修となりました。
 マレーシア、インドネシアのイスラム教の学生は、ハラル対応のレストランを利用し、チューターにとってもよい勉強となったと思います。
 今後も日本語教育等拠点校として、日本人学生の留学生理解の支援をしていきたいと思っています。

6月19日に卓球部などが美作地区加盟団体前期卓球リーグ戦大会に参加しました

Dekigoto 2022-06-19 Takkyu League-sen Taikai

 6月19日(日)に、津山卓球協会が主催する「2022年度美作地区加盟団体前期卓球リーグ戦大会」が、津山総合体育館で開催されました。
 この大会では、実力別に1部・2部・3部・4部・5部(男子のみ)・6部(男子のみ)に分けての順位決定戦が行われ、基本的に1位は上位リーグへ、最下位は下部リーグへの入れ替えが行われます。
 本校からは、卓球部の男子4チームと女子1チーム(合同チーム)および教職員・OB等の弥生クラブ1チームが参戦しました。

Dekigoto 2022-06-19 Takkyu League-sen Taikai

 本校関係の上位の結果は以下のとおりです。

 弥生クラブA:男子1部 準優勝
 津山高専A:男子1部 3位

 1枚目の写真は、男子の試合の直前のようすで、写真奥側が津山高専Aの1年生選手で、手前側が弥生クラブの本校卓球部顧問です。
 2枚目の写真は、地元クラブチームと対戦する本校女子選手(写真手前側)のようすです。

6月18日にクライミング同好会が第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2022-06-18 Sport Climbing Senshuken Taikai Okayama Yosenkai

 6月18日(土)に、岡山県高体連登山部が主催する第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選会が、湯原クライミングセンターで開催されました。
 この大会は、毎年年末に開催される全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会の岡山県予選であります。
 全国大会は、スポーツクライミング競技のうち、リードクライミング競技の大会になり、岡山県予選会では安全に配慮しトップロープ方式で行いました。
 参加学生は、先進科学系3年の廣中俊輔くん、機械システム系3年の楠原巧実くん、松永遥斗くん、機械システム系2年の水島紗也くん、渡邉颯大くん、末長宏忠くんの6名です。
 結果は、2位渡邉くん、3位松永くん、4位水島くん、5位楠原くん、6位末長くん、7位廣中くんでした。
 日々の限られた練習時間なかで、工夫しながら取り組んできた成果を、皆を発揮できたと思います。
 もちろん、反省する点などはあるものの、次につなげて頑張っていってくれることを願います。
 全国大会へ出場する権利は獲得できましたので、同好会全員、コーチ、顧問の全員が協力し合いながら、日々の練習に精一杯取り組んでいくつもりです。

 写真は、渡邉くんの競技中のようすです。

6月18日に公開講座・化学実験教室「コロイド すごいど おもろいど」を開催しました

Dekigoto 2022-06-18 Kagaku JIkken Kyoshitsu

 6月18日(土)、本校の化学実験室で公開講座が開催されました。
 内容は化学実験教室「コロイド すごいど おもろいど」で、指導は本校の廣木准教授と全系横断演習の学生たちです。
 今回も親子ほか約40名が集まりました。

Dekigoto 2022-06-18 Kagaku JIkken Kyoshitsu

 コロイドをつくって、ゲルをつくって、ダイラタンシーに人工イクラと、内容は盛りだくさんです。
 いつものように、学ぶというより、化学の楽しさを「感じる」というのが、この実験教室の真骨頂です。
 参加者の皆さんは、トロトロ、プルプル、プチプチのコロイドやゲルの世界に大興奮でした。
 午後のひとときを、化学を楽しみながら過ごしました。

6月17日に留学生オンラインイベントを実施しました

Dekigoto 2022-06-17 Ryugakusei Online Event

 6月17日(金)に、2022年度第4回目の留学生オンラインイベントを実施しました。
 このオンラインイベントは、中四国地区を中心とした高専留学生の横の連帯をはかるものです。
 今回は、モンゴル高専で教員として活躍しているモンゴル人日本高専卒業生2名に出演していただき、帰国後の就職活動、モンゴル高専の様子、後輩へのメッセージを中心にお話いただきました。
 先輩からのメッセージとして特に後輩の心に響いたのは、「日本在学中に高専の先生方との人間関係を深めておくこと(卒業後も役に立つ)」「学生時代のうちに自分と向き合い対話すること(社会人になると時間がない)」でした。

Dekigoto 2022-06-17 Ryugakusei Online Event

 また、モンゴルでは日本の高専を卒業したことが大変高い評価を得ているとの話にもなりました。
 イベントは多国籍留学生の参加でしたので、日本語で行いました。
 イベント終了後は、モンゴル留学生(政府派遣)の同窓会となり、1時間近くモンゴル語で盛り上がっておりました。
 出演者には津山高専卒業生もおり、卒業後も日本の高専との橋渡しとなってくれることは、大変心強いです。
 参加者が16名にのぼり、日本語教育等拠点校の業務が、少しずつ具体化できていることを嬉しく思います。

6月17日に令和5年度専攻科学力入試の合格発表を行いました

Dekigoto 2022-06-17 Senkoka Gakuryoku Senbatsu Gokaku Happyo

 6月17日(金)午前9時に、令和5年度専攻科学力入試の合格発表を行いました。
 電子・情報システム工学専攻5名が合格しました。

6月16日に北辰寮防火避難訓練を実施しました

Dekigoto 2022-06-16 Hokushinryo Boka Hinan Kunren

 6月16日(木)の19時40分から、北辰寮防火避難訓練を実施しました。
 過去2年間は新型コロナウイルス感染症対策のため、訓練規模を縮小して開催しましたが、今年度は3年ぶりに発煙筒を焚いた後に火災報知器のベルを鳴動させるなどして、本格的に訓練を実施しました。

Dekigoto 2022-06-16 Hokushinryo Boka Hinan Kunren

 寮生は、防災委員の寮生や教員が見守るなか、避難経路を確認しながら第二体育館まで避難して、全員の安否確認を行いました。
 その後、寮生会防災委員長および寮務主事・担当主事補・宿日直教員からの講評があり、訓練は終了となりました。

6月14日に第1回国際交流校内研修会を開催しました

Dekigoto 2022-06-14 Kokusai Koryu Konai Kenshukai

 6月14日(火)に、津山市出身で元外交官・大使の堀江 正彦 氏を講師にお招きし、第1回の国際交流校内研修会を開催しました。
 本研修会は、海外で活躍できる技術者や研究者としての能力を伸長させるため、国際コミュニケーション力の向上や海外に積極的に飛び出すマインドの育成を目的に開催しており、今回の研修会には、「国際交流Ⅰ」の授業を履修している学生を中心に、25名の学生が参加しました。
 研修会では、講師の堀江氏から、「なぜ日本にグローバル人材が必要なのか」をテーマに講演していただき、最後に国際交流を通じて世界に友人をつくり、異文化理解を深めながら、海外に飛躍してほしいとのメッセージをいただきました。
 参加した学生は、堀江氏との対話を通じて、グローバルに活躍するために必要な能力や世界に視野を広げることの大切さを学び、これからの国際交流活動に生かしていきたいと気持ちを新たにしていました。

6月14日より前期マイスター講習が実施されています

Dekigoto 2022-06-14 Zenki Meister Koshu

 6月14日(火)から7月8日(金)までの期間、実習工場において前期マイスター講習が実施されています。
 マイスター講習とは、実習工場をより安全に使いやすくするための講習です。

Dekigoto 2022-06-14 Zenki Meister Koshu

 コロナ禍の影響で、部活動など何かと制限が厳しいなか、受講生は予定を考えながら、一生懸命取り組んでいます。
 10月からも、後期マイスター講習が開催されますので、興味がある学生は、ぜひ実習工場に尋ねに来てください。

6月13日に令和5年度専攻科学力選抜試験を実施しました

Dekigoto 2022-06-13 Senkoka Gakuryoku Senbatsu Shiken

 6月13日(月)に、令和5年度専攻科学力選抜試験を実施しました。
 受験者は、機械・制御システム工学専攻0名、電子・情報システム工学専攻6名です。
 6月17日(金)午前9時に、合格発表が行われます。

6月12日に電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました

Dekigoto 2022-06-12 Demae Jugyo

 6月12日(土)に、津山市東苫田公民館にて、大田青空子供会(津山市)の児童らに、電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました。
 3年の全系横断演習で電気電子システム系西尾教授のグループに配属された学生らは、電子工作を利用した小学生向けの出前授業を考えてきています。
 出前授業を準備してきた3年生と西尾研究室の学生(本科5年生と専攻科1年生)らの指導で、参加した小学生らは、電子部品を使って電子オルゴールを作製しました。

Dekigoto 2022-06-12 Demae Jugyo

 参加した児童や保護者らは、楽しみながら電気電子回路について学習することができました。
 久しぶりに出前授業を実施することができて、非常に嬉しく思っています。

6月11日・12日に水泳部が第61回岡山県高等学校総合体育大会に参加しました

Dekigoto 2022-06-11 Okayamaken Koko Sotai

 6月11日(土)~12日(日)に倉敷市屋内水泳センターを会場として、第61回岡山県高等学校総合体育大会水泳競技が開催されました。
 本校水泳部員4名が参加し次の結果でした。
種目別
○男子1500m自由形タイム決勝
 川田 光太郎(3年)18:15.13 2位 中国高校選手権大会出場権獲得
○男子50m自由形予選
 平井 柊弥(3年)26.35
 平島 遼成(1年)26.72
○女子50m自由形予選
 岡田 果奈(1年)30.95
○男子400m自由形決勝
 川田 光太郎(3年)4:38.03 5位 中国高校選手権大会出場権獲得
○女子100m平泳ぎ予選
 岡田 果奈(1年)1:29.01

 中国高校選手権大会および中国高専体育大会へ向けて、練習を励んでいきます。

6月11日にテニス部が第61回岡山県高等学校総合体育大会・全国高等学校総合体育大会岡山県予選の団体戦に参加しました

Dekigoto 2022-06-11 Okayamaken Koko Sotai

 6月11日(土)に、第61回岡山県高等学校総合体育大会・全国高等学校総合体育大会岡山県予選の団体戦が、備前テニスコートで開催され、テニス部が参加しました。
 一昨年度は大会中止、昨年度は人数不足のため出場ができなかったため、ひさしぶりの団体戦出場となりました。
 今大会も新型コロナウィルスの感染防止に注意しながらの大会運営および引率を行いました。
 本校からは1・2年生4人がエントリーし、1回戦で倉敷南高校と対戦しました。
 シングルス1で勝利し、シングルス2では敗れたものの、ダブルスで相手チームの選手が怪我により途中棄権することになってしまい、2-1で2回戦に出場することになりました。
 2回戦では岡山操山高校と対戦し、シングルス2とダブルスで敗れてしまったため、シングルス1は打ち切りで、0-2での敗退となりました。
 敗れはしましたが、3年生不在のチームでよく健闘したと思います。
 次は7月の中国地区高専大会、8月の1・2年生大会、9月の秋季大会に向け、またがんばっていきますので、引き続きご支援ご声援をお願いいたします。
 写真は、団体戦2回戦の3試合を同時進行するようすです。

6月10日に新入留学生を対象とする生活安全講習会が開催されました

Dekigoto 2022-06-10 Seikatsu Anzen Koshukai

 6月10日(金)に、津山警察署による新入留学生を対象とした生活安全講習会が、本校国際寮1階のラーニングスペースで開催されました。
 講習会では、まず日本で生活する際に注意すべきことや交通ルール、SNSを利用する際の注意点などを、分かりやすく解説いただきました。

Dekigoto 2022-06-10 Seikatsu Anzen Koshukai

 講話の後には、持参された自転車シミュレータを使い、自転車の乗り方を留学生全員に一人一人ていねいに指導していただきました。

6月6日から10日は本科の前期中間試験です

Dekigoto 2022-06-06 Zenki Chukan Shiken

 6月6日(月)から10日(金)までの一週間は、本科の前期中間試験です。
 各教科ともに、これまでの学習の成果を測り、今後の授業の進め方を確認する大切な試験です。
 学生の皆さんは、新型コロナウイルスへの感染対策に心がけながら、十分な準備のもと学習成果を存分に発揮してください。

6月4日・5日に卓球部が岡山県高等学校総体卓球の部に参加しました

Dekigoto 2022-06-04 Okayama-ken Kotogakko Takkyu no Bu

 6月4日(土)・5日(日)に、第61回岡山県高等学校総合体育大会卓球の部(学校対抗)が総社市きびじアリーナで開催され、本校からは男子チームが参加しました。
 第11シードからのスタートで、3年生と1年生の活躍とエースの落ち着いたプレーで、1回戦・2回戦と勝ち上がりました。
 ベスト8決定戦では、岡山商大附高校に敗れましたが、ダブルスでは勝利を挙げることができました。
 その後、ベスト16リーグでは1勝2敗で、リーグ内では4位で終了となりました。

Dekigoto 2022-06-04 Okayama-ken Kotogakko Takkyu no Bu

 コロナ禍で準備が万全とは行きなかったものの、制約のあるなかで最大限の努力とパフォーマンスを発揮してくれました。
 3年生にとっては高体連最後の学校対抗戦となるなか、良い終わり方だったと思います。
 写真は、今大会活躍した大林(先進科学系3年)選手(上段)とダブルス妹尾(先進科学系2年)・橋本(1年2組)組(下段)の対戦中のようすで、いずれもブルーのユニフォームが本校の選手です。

6月4日・5日にバドミントン部が岡山県高等学校総体バドミントン競技会に参加しました

Dekigoto 2022-06-04 Okayama-ken Kotogakko Badminton Kyogikai

 6月4日(土)・5日(日)に、第61回岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技会が、男子は水島緑地福田公園体育館ほか、女子は瀬戸町総合運動公園体育館で実施されました。
 本校からは、男子学校対抗戦・男子ダブルス4組・女子ダブルス1組が参加しました。
 男子団体戦では、惜しくも初戦敗退となったものの、男子ダブルスでは、平松(機械システム系3年)・稲田(電気電子システム系3年)組がベスト32まで勝ち上がり、さらに女子ダブルスでも、原田(機械システム系3年)・下川(機械システム系3年)組がベスト32まで勝ち上がることができました。
 津山高専女子としては、過去最高の成績となっています。
 詳細は、公式サイト内の「津山高専バドミントン部」をご覧ください。
 写真は、男子ダブルスの試合のようすです。

6月3日~5日に陸上競技部が中国四国学生陸上競技対校選手権大会に参加しました

Dekigoto 2022-06-03 Chugoku Shikoku Gakusei Rikujyo Kyogi Taiko Senshuken Taikai

 6月3日(金)から5日(日)に、島根県立浜山運動公園陸上競技場にて開催された中国四国学生陸上競技対校選手権大会に、陸上競技部が参加し次の結果でした。
 110mH 第5位 岡田拓実(機械システム系5年)
 400mH 第8位 岡田拓実(機械システム系5年)
4x400mR 第6位 西尾(情報システム系4年)、岡田(機械システム系5年)、藤田(電気電子システム系5年)、竹内(機械システム系4年)
 充実した冬季練習の成果が出ました。
 今後の大会での活躍が楽しみです。

 詳細は、公式サイト内の「津山高専陸上競技部OB会のホームページ」をご覧ください。

6月1日から4日に本科と専攻科の学生がロボティクス・メカトロニクス講演会に参加しました

Dekigoto 2022-06-01 Robotics and Mechatronics Conference

 6月1日(水)から4日(土)にかけて、札幌コンベンションセンターで行われた日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2022)に、本科生1名と専攻科生1名が参加し、日頃の研究活動で見出された知見を発表しました。
 講演会では1209件の発表がなされ、発表者は、札幌コンベンションセンターでの「現地発表」または「オンライン発表」のいずれかを選択できました。

Dekigoto 2022-06-01 Robotics and Mechatronics Conference

 オンライン参加した本校の学生たちは、大学生や大学院生・教員に交じってしっかりと発表することができました。
 質疑では、貴重な意見やアドバイスをいただきました。
 この経験を、今後の研究活動に活かしてほしいと思います。

発表した学生
○機械・制御システム工学専攻1年 浅野友貴くん(野中研究室):「骨格認識と音響解析を用いた異常事態把握アルゴリズムの提案」
○機械システム系5年 柳本勇人くん(細谷研究室):「心拍と呼吸によって駆動される脳脊髄液の動きを想定したMRI用流動ファントムの試作」

 この会議ではほかに、井上教員と曽利教員、細谷教員による4件の発表が行われました。

 写真は、オンラインで発表を行う本校の学生です。

6月1日に1年生を対象としたSNS講習会を行いました

Dekigoto 2022-06-01 SNS Koshukai

 6月1日(水)に、津山警察署から講師をお招きし、1年生を対象としたSNS講習会を行いました。
 インターネット利用における犯罪被害やいじめに発展する事例を交えながら、利用の際の注意点を講義していただきました。
 また、関連して、麻薬・覚醒剤・大麻・シンナー・危険ドラッグなどの薬物がもたらす人体への害や人間関係への影響等について、実際に現場で見た経験談を交えながらお話していただきました。
 写真は講義のようすで、講師は津山警察署生活安全課の黒住様です。

6月1日に真庭市立落合中学校の進路説明会に参加しました

Dekigoto 2022-06-01 Shinro Setsumeikai

 6月1日(水)に、真庭市立落合中学校で開催された進路説明会に参加し、3年生と保護者の方々に津山高専について説明させていただきました。
 はじめに、薮木教務主事が高専制度や組織、総合理工学科の特色など、さまざまな角度から説明を行い、続いて、昨年度学生会の役員を務めていた学生(5年電気電子システム系の和田くん、5年電気電子システム系の小林さん、5年先進科学系の井口くん)から、部活動と弥生祭の説明、オープンキャンパスへの案内を行いました。

Dekigoto 2022-06-01 Shinro Setsumeikai

 落合中学校のみなさん、ありがとうございました。
 オープンキャンパスでお待ちしています。

 左の写真は、スライドを使って説明する薮木教務主事(上段)と、落合中学校・三村校長先生と本校学生(下段)です。