5月30日に令和4年度第1回先端技術講演会を開催しました

5月30日(月)に合併教室で、講師の方をお招きして令和4年度第1回先端技術講演会を開催しました。
本講演会は、専攻科授業科目「先端技術特別講義」の一環として行ったもので、専攻科学生は研究や学習の新たな展開を図る一助とするため、講師の方からの講演を熱心に聞いていました。
講演テーマ 「イメージセンサの基礎 」
講演講師 笹川 清隆 氏(奈良先端科学技術大学院大学)
最先端の技術に関する内容を聞くことができ、参加した学生にとって有益な講演となりました。
5月28日・29日にテニス部が第61回岡山県高等学校総合体育大会・全国高等学校総合体育大会岡山県予選の個人戦に参加しました

5月28日(土)・29日(日)に、第61回岡山県高等学校総合体育大会・全国高等学校総合体育大会岡山県予選の個人戦が、備前テニスコートで開催され、テニス部が参加しました。
新型コロナウィルスの感染防止に注意しながらの大会運営および引率をしております。
初日のシングルスに4エントリー、2日目のダブルスに2エントリーで参加しました。

1年生の青木くんがシングルスで3回戦まで進むなど、前年度よりかなり良い成績を残すことができました。
今後の活躍に期待したいと思います。
試合結果の詳細は、岡山県高体連テニス部非公式のブログから確認できます。
6月11日には団体戦がありますので、今後ともご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
5月28日に3年ぶりに公開講座・化学実験教室を開催しました

5月28日(土)に、本校の化学実験室で、実に3年ぶりに公開講座を開催しました。
内容は化学実験教室「酸化還元楽団 響け化学のシンフォニー」で、指導は本校の廣木准教授と先進科学系の学生たちです。
予想を上回って、親子ほか約40名が集まりました。

酸化還元をテーマに、酸化銀の熱分解や銀鏡反応など学ぶというより、化学の 楽しさを「感じる」という内容でした。
参加者の皆さんは、黒かったり白かったり、銀色に輝いたり、千変万化の化学の世界に興味津々です。
午後のひと時を、化学に親しみながら過ごしました。
5月27日に専攻科機械・制御システム工学専攻1年生が特別研究テーマ発表を行いました

5月27日(金)に、専攻科機械・制御システム工学専攻の1年生9名が、研究テーマ発表を行いました。
パワーアシストや義手開発などメカトロニクスから新素材の開発まで、多岐にわたる研究がスタートし、それぞれの研究概要と計画について発表が行われました。
今年度はオンラインによる発表会となったにもかかわらず、活発な議論が展開されました。
専攻科の2年間では、大学教育よりも多くの時間が研究活動に投入されます。
国内外で開催される学会にも参加して、技術者・研究者としてレベルアップしていきます。
写真は、流体研究室の学生が自身の研究を説明しているようすです。
5月27日に "After School English" を開催しました

5月27日(金)に、"After School English"を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響でオンラインでのスタートとなりました。
今回は、岡山大学から韓国・ニカラグア・イタリア・アメリカ出身の留学生4名が参加し、それぞれの母国語レッスンを行いました。

イベントでは、岡山大学の留学生の自己紹介から始まり、本校の英語教員であるパーマー先生よる異文化理解についての説明が行われ、学生は、熱心なようすで聞いていました。
その後のグループトークでは、参加者はオンライン内で4グループに分かれ、留学生による母国語レッスンが行われました。
留学生は、スライドを用いて自国の簡単な挨拶や発音などを、参加者に分かりやすく説明していました。
参加者は、一度のイベントで4ヶ国語を学べる貴重な体験に「とても良い経験になった」と満足したようすでした。
5月26日に専攻科電子・情報システム工学専攻の特別研究テーマ発表会を実施しました

5月26日(木)に、専攻科電子・情報システム工学専攻の1年生11名が、研究テーマ発表を行いました。
本科の卒業研究を深める学生、新たなアプローチに取り組む学生、それぞれの研究の概要と計画を発表しました。
今年度はオンラインでの発表会となりましたが、学生諸君は慣れたもので、てきぱきと発表し質疑に答え、発表会は滞りなく終了しました。
2年間の特別研究では困難もあるでしょうが、研究者として成長し、目標を達成してくれることを期待します。
5月26日に専攻科推薦入試の合格発表が行われました

5月26日(木)に、専攻科推薦入試の合格発表が行われました。
合格発表時には、受験した学生が掲示板の前で合格を喜んでいました。
専攻科での学生のさらなる飛躍を期待しています。
なお、合格者は機械・制御システム工学専攻5名と電子・情報システム工学専攻10名の計15名です。
この後、6月13日(月)に学力入試・社会人特別入試が行われます。
5月25日に令和4年度第1回学びのジャンクション~異分野交流セミナー~を開催しました

5月15日(水)に、令和4年度第1回学びのジャンクション~異分野交流セミナー~を開催しました。
講師は本校の電気電子工学システム系の山本綱之准教授で、講演タイトルは「身近な電磁波工学―無線電力伝送、環境発電―」でした。
さまざまな近未来型の発電方法が紹介され、とてもたのしく、わくわくするものでした。
なかでも宇宙太陽光発電は、とても夢のあるもので、これからの若者にぜひチャレンジして欲しいと思えました。
また、Wi-Fiの電波を使ってLEDを点灯させる実験の紹介もありました。
まるで電波のピタゴラスイッチを思わせるような内容でした。
今回の学びのジャンクションは、合併教室での開催で、同時にオンライン配信も行いました。
5月23日に専攻科推薦入試を実施しました

5月23日(月)に専攻科推薦入試を実施しました。
受験者は、機械・制御システム工学専攻5名、電子・情報システム工学専攻13名の合計18名です。
5月26日(木)午前9時に合格者を発表します。
5月20日に第16回包括連携協定代表者会議を開催しました

津山高専が「包括連携協定」を締結している津山市と美作大学との代表者会議を、5月20日(金)に、津山市役所の当番により開催しました。
「包括連携協定」は三者間で平成20年度に締結し、さまざまな分野において相互に協力し、地域社会の発展や人材育成などに連携して取り組むこととしており、今回が16回目の代表者会議となります。
会議には、岩佐校長をはじめとして、谷口津山市長や鵜﨑美作大学長など関係者が出席し、令和3年度の事業取組内容の総括の後、令和4年度の事業活動方針について話し合われました。
また、一層の連携強化に向けた意見交換が行われました。
コロナウィルス感染拡大の影響で、令和2年度および令和3年度の対面での会議を見送っていたため、3年越しの開催となりました。
5月20日に海外研修成果報告会を開催しました

5月20日(金)に、令和3年度に実施した海外研修の成果報告会を、オンラインで開催しました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で海外渡航ができなかったものの、オンラインで交流活動を実施しました。
タイ王国プリンセスチュラポンサイエンスハイスクールとの国際シンポジウム、合同研究発表会with大連、グローバルリーダー育成塾、國立台湾聯合大学とのオンライン中国語、学生アンバサダー活動に参加した学生が、英語や中国語を交えながら、研修の内容や成果、これから参加する人へのメッセージなどを発表してくれました。

この報告会は、当初対面式で実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、オンラインでの開催となりました。
そんななか、教職員および学生併せて総勢49名の参加がありました。
参加した学生にとっては、今後の国際交流活動の参考になったと思います。
写真は、報告会(オンライン)のようすです。
5月17日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
今月の17日(火)に、今年度第2回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視は、「総務課事務室、リフレッシュ室および正門付近」において行われました。
巡視の結果、特に指摘されるような事項はありませんでした。
このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。
5月14日にジュニアドクター育成塾第二段階プログラムガイダンスを実施しました

5月14日(土)に、ジュニアドクター育成塾第二段階プログラム受講生を対象にしたガイダンスを実施しました。
ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。
昨年度の第一段階プログラム受講生のうち第二段階プログラムに進んだ計5名の受講生が、「電気回路」「Unity VTuber」「モータ制御・ラジコン製作」「ロボコン」などの研究テーマに分かれ、月に1~2回程度指導教員のもとで研究を行っていきます。

今回のガイダンスでは、全体への諸説明ののち、各研究室に分かれ、指導教員との顔合わせや今年度の研究の進め方についての説明を行いました。
写真は、全体への諸説明(上段)と研究室の説明のようす(下段)です。
本活動は、国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。
5月7日・8日にバドミントン部が美作地区高等学校総合体育大会に参加しました

5月7日(土)・8日(日)に津山東高等学校体育館で、第69回美作地区高等学校総合体育大会バドミントン競技が行われ、本校からは男子団体、男子ダブルス9組、女子ダブルス1組が参加しました。
男子団体は第3位となり、男子ダブルスは竹内一真(機械システム系3年)・寺尾尋(情報システム系3年)組が優勝、平松鴻志(機械システム系3年)・稲田幸祐(電気システム系3年)が準優勝、女子ダブルスも下川遥香(機械システム系3年)・原田真宇(機械システム系3年)組が優勝となりました。

今大会の結果により、男子団体と男子ダブルス4組、女子ダブルス1組が、県総体の出場権を獲得しました。
また、4月の県春季大会で男子シングルスで竹内くんと寺尾くん、女子シングルスで原田さんが、県総体の出場権を獲得しています。
6月に開催される県総体に向けて、引き続き日々の練習を頑張っていきます。
5月5日に水泳部が美作地区高等学校総合体育大会水泳競技に参加しました

5月5日(木)に、第69回美作地区高等学校総合体育大会水泳競技が、神伝流津山遊泳会温水プールにて開催され、本校水泳部員4名が参加し、次の結果でした。
男子50m自由形 平井柊弥(3年)27.79 木村光佑(3年)33.86
男子50m平泳ぎ 木村光佑(3年)42.63
男子400m自由形 川田光太郎(3年)4:37.75
男子400m個人メドレー 川田光太郎(3年)5:32.92
女子50m自由形 岡田果奈(1年)31.18
女子50mバタフライ 岡田果奈(1年)35.76
女子100m平泳ぎ 岡田果奈(1年)1:27.13
総合成績 男女とも3位
これから高専大会へ向けて練習を励んでいきます。