お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和元年5月)

最近のできごと(令和元年5月)

5月31日に専攻科機械・制御システム工学専攻の特別研究テーマ発表会を開催しました

Dekigoto 2019-05-31 Senkouka MS Tokubetsu Kenkyu Thema Happyoukai
 5月31日(金)に、専攻科機械・制御システム工学専攻の1年生13名が、テーマ発表会として、専攻科2年間で実施する特別研究の概要や研究計画について発表しました。
 機械・制御システム工学専攻では、本科で実施した卒業研究を継承するテーマに取り組む学生と、専攻科から新たなテーマに取り組む学生とがいます。
 学生たちは、背景や目的、仮説に基づく検証方法、今後のスケジュールについて、スライドを使って説明しました。
 今後、特別研究において成果が上がることを期待します。

5月30日に専攻科電子・情報システム工学専攻の特別研究テーマ発表会を開催しました

Dekigoto 2019-05-30 Senkouka EC Tokubetsu Kenkyu Thema Happyoukai
 5月30日(木)に、専攻科電子・情報システム工学専攻の1年生8名が、テーマ発表会として、専攻科2年間で実施する特別研究の概要や研究計画について発表しました。
 ほとんどの学生は、本科で実施した卒業研究を継承するテーマに取り組んでおり、それを進展させるものとなっています。
 今後、特別研究において成果が上がることを期待します。

5月29日に"After School English"を開催しました

Dekigoto 2019-05-29 After School English
 5月29日(水)に"After School English"を開催しました。
 今年度も岡山大学との交流企画で、本校図書館棟1階国際交流スペースを会場とし、岡山大学の留学生との交流会を行いました。
 イタリア・マレーシア・台湾出身の岡山大学の留学生3名を招待し、レクリエーションを行いました。
 レクリエーションでは本校の学生が司会をし、交流会を盛り上げてくれました。
Dekigoto 2019-05-29 After School English
 今回は翻訳機やアプリを使って、あえてそれぞれの母国語でコミュニケーションを取ってみました。
 翻訳の精度もかなり良く、スムーズにやり取りができていましたが、たまに起こる翻訳ミスが笑いとなり、和やかなムードで交流することができました。
 また、英語を使った簡単なミニゲームも行いました。
 次回の"After School English"は6月末頃に予定しておりますので、興味のある方はお気軽に参加ください。

5月28日に在京タイ王国大使館公使参事官と職員の方々が来校されました

Dekigoto 2019-05-28 Thailand Taishikan Shokuin Raiko
 5月28日(火)に、在京タイ王国大使館公使参事官と職員の方々が、タイ政府奨学金留学生の受入校である津山高専を訪問しました。
 来校後、磯山校長はじめ教員との懇談会を行いました。
Dekigoto 2019-05-28 Thailand Taishikan Shokuin Raiko
 懇談会では、タイ留学生の学校でのようすを知っていただくことができました。
 最上段は、懇談会を終えた後の集合写真です。
Dekigoto 2019-05-28 Thailand Taishikan Shokuin Raiko
 続いて、寮・図書館・実習工場と授業の見学をされ、本校を知っていただく大変有意義な時間となりました。
 写真は、寮の見学(2段目の写真)、図書館の見学(3段目の写真)、実習工場の見学(4段目の写真)のようすです。
Dekigoto 2019-05-28 Thailand Taishikan Shokuin Raiko
 授業見学では、タイ留学生が授業を受けているようすを参観されました。
 お昼には、タイ留学生と一緒にお弁当をいただきながらの昼食懇談会が開かれ、タイ語が飛び交う和やかな時間になりました。

5月27日に第13回包括連携協定代表者会議を開催しました

Dekigoto 2019-05-27 Houkatsu Renkei Kyoutei Daihyousha Kaigi
 津山高専が「包括連携協定」を締結している津山市と美作大学との代表者会議を、5月27日(月)に、美作大学の当番により開催しました。
 「包括連携協定」は三者間で平成20年度に締結し、さまざまな分野において相互に協力し、地域社会の発展や人材育成などに連携して取り組むこととしており、今回が13回目の代表者会議となります。
Dekigoto 2019-05-27 Houkatsu Renkei Kyoutei Daihyousha Kaigi
 会議には、磯山校長をはじめとして、谷口津山市長や鵜﨑美作大学長など関係者が出席し、平成30年度の事業取組内容の総括の後、令和元(平成31)年度の事業活動方針について話し合われました。
 また、一層の連携強化に向けた意見交換が行われました。

5月25日・26日に岡山県高等学校総合体育大会テニス競技の個人戦に出場しました

Dekigoto 2019-05-25 Okayamaken Soutai Tennis Kojinsen
 5月25日(土)・26日(日)に、岡山県高等学校総合体育大会テニス競技の個人戦が、備前テニスコートで開催されました。
 テニス部から男子シングルス4名と男子ダブルス3ペア、そして女子シングルスに1名が参加しました。
 男子シングルス3名と男子ダブルス1ペアが2回戦まで進出し、それぞれ日頃の練習の成果を発揮することができました。
 部員たちはこの経験を生かして今後も練習に励み、夏の高専大会でも活躍してくれるものと思います。

5月25日に公開講座「光と化学の実験室」第1回が開催されました

Dekigoto 2019-05-25 Koukai Kouza
 5月25日(土)14:00から16:00まで、公開講座「光と化学の実験室」第1回が、化学実験室にて開催されました。
 参加者も保護者も白衣を着て、化学実験です。
  指導は廣木一亮准教授(化学)、サポートは全系横断演習で化学に配属された学生5名です。
 この日のテーマは「光って何? 色って何? ~知ってるようで知らない話~」で、文字どおり色と光と化学についての実験です。
Dekigoto 2019-05-25 Koukai Kouza
 まずは色の三要素や虹の七色、光の吸収と反射、屈折や散乱といった知識を、実演を見ながら学びます。
 続いては、ブームを起こしつつある「万年筆インク」の話です。
 最近、TBSテレビ「マツコの知らない世界」で取り上げられて知られるようになった実に6000種類もあるというインクについて、多様で深い色の世界を、化学の力で解明しました。
Dekigoto 2019-05-25 Koukai Kouza
 最後の実験は、いよいよ色素と化学反応で、酸化還元反応によって、青くなったり透明になったり、さらに他の色素を混ぜ込んで、紫や緑もつくれるという楽しい実験です。

 これらの実験を通して、色や光について改めて考え、それらと化学の関係を知りました。

5月24日~26日に開催された岡山県高校総体陸上競技400mで山口くんが優勝しました

Dekigoto 2019-05-24 Okayama-ken Koukou Sotai Rikujyou Kyougi 400m Yuushou
 第58回岡山県高校総体が5月24日(金)~26日(日)に、岡山県陸上競技場で開催され、400mで山口直起くん(電気電子システム系3年:山南中出身)が自己新記録で優勝し、6月13日(木)~16日(日)に鳥取県布勢運動公園陸上競技場で開催される第72回中国高校総体に出場できることになりました。
 記録の詳細は、公式サイト内の「津山高専陸上競技部OB会のホームページ」にあります。
 日頃の地道な練習の成果が出ました。
 学外コーチや陸上関係者によると、まだまだ記録を延ばせる要素が沢山あるとのことです。
 今後のさらなる活躍が期待されます。

5月24日に海外研修帰国報告会が開催されました

Dekigoto 2019-05-24 Kaigai Kenshu Kikoku Houkokukai
 5月24日(金)に、平成30年12月と平成31年3月に実施した海外研修の帰国報告会が開催されました。
 平成30年12月に実施した合同研究発表会in台湾、ベトナムでの海外インターンシップ、タイ王国プリンセスチュラポンサイエンスハイスクール科学技術研修と、平成31年3月に実施したシンガポール科学技術研修に参加した学生から報告がありました。
 その他、ベトナムでの海外工場見学、他高専が主催する台湾国立聯合大学海外研修、韓国永進専門大学語学研修プログラムに参加した学生からも報告がありました。
Dekigoto 2019-05-24 Kaigai Kenshu Kikoku Houkokukai
 報告会では、各研修グループから選出された学生が英語を交えて、研修でのようすや現地での体験など、研修を通じて感じたことについて発表してくれました。
 今年の夏に海外研修に参加する学生も多数出席しており、総勢64名の参加がありました。
 参加学生は、先輩方の発表に真剣に耳を傾け、質疑応答も活発に行われ、有意義な報告会となりました。

 写真は、学生による発表のようすです。

5月24日は授業参観日でした

Dekigoto 2019-05-24 Jugyo Sankanbi
 5月24日(金)は、5月20日(月)からの授業公開週間の最終日で、授業参観日でした。
 本校では、教職員はいつでも自由に授業を参観できるようにして、教育力の向上に務めています。
Dekigoto 2019-05-24 Jugyo Sankanbi
 そのなかでも、授業公開週間は授業参観を強化するとともに、最終日に保護者や地域の方にも授業を公開し、見学していただくようにしています。
 また、授業だけでなくクラブ活動の様子も見ていただいています。

 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

5月23日に専攻科推薦入試の合格発表が行われました

Dekigoto 2019-05-23 Senkouka Suisen Nyuushi Goukaku Happyo
 5月23日(木)に、専攻科推薦入試の合格発表が行われました。
 合格発表時には、受検した学生が掲示板の前で合格を喜んでいました。
 専攻科での学生のさらなる飛躍を期待しています。

 なお、合格者は機械・制御システム工学専攻4名と電子・情報システム工学専攻7名の計11名です。
 この後、6月20日(木)に前期学力入試が、12月2日(月)に後期学力入試・社会人特別入試が行われます。

5月21日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2019-05-21 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止も、その目的の一つです。
 今月の21日(火)に、今年度第2回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「保健室」「非常勤講師室」「学生課事務室」において行われました。
 巡視の結果、事務室内の物品庫に灯油が保管されていたため、定期的な換気と不要な灯油の返却を依頼しました。
 今後も、事故を未然に防ぎ、教職員が安全で衛生的に活動が出来るよう、注意喚起を続けていきます。

5月20日に専攻科推薦入試を実施しました

Dekigoto 2019-05-20 Senkouka Suisen Nyuushi
 5月20日(月)に専攻科推薦入試を実施しました。
 受検者は、機械・制御システム工学専攻4名、電子・情報システム工学専攻7名の合計11名です。
 5月23日(木)午前9時に合格者を発表します。

5月18日に北辰寮の寮祭(暁祭)が開催されました

Dekigoto 2019-05-18 Ryousai
 5月18日(土)の13時より、第二体育館にステージを設置し、寮生会主催による寮祭(暁祭)が開催されました。
 最初の部では、新たに入寮した1年生が、この日のために練習をした出し物を披露しました。
 続いてはカラオケ大会が行われ、歌に自信のある寮生が、カラオケやダンスなどで会場を盛り上げました。
 夕食のバイキングをはさみ、その後はビンゴ大会が行われ、会場では多数の景品が当たるたびに、にぎやかな声があがっていました。

5月16日に令和元年度の春季スポーツ大会を行いました

Dekigoto 2019-05-16 Shunki Sports Taikai
 5月16日(木)に、令和元年度の春季スポーツ大会を行いました。
 当日は天候にも恵まれ、各競技とも順調に試合ができました。
 今回の競技種目は、サッカー・バドミントン・バレーボールでした。
 これらの競技に、各クラスが優勝目指して全力を発揮しました。
 各競技の結果は以下のとおりです。
Dekigoto 2019-05-16 Shunki Sports Taikai
【サッカー】(2段目の写真)
 第1位 総合理工学科先進科学系3年
 第2位 総合理工学科機械システム系3年
 第3位 情報工学科5年
Dekigoto 2019-05-16 Shunki Sports Taikai
【バレーボール】(3段目の写真)
 第1位 電子制御工学科5年
 第2位 総合理工学科電気電子システム系4年
 第3位 1年4組
Dekigoto 2019-05-16 Shunki Sports Taikai
【バドミントン】(最下段の写真)
 第1位 総合理工学科電気電子システム系3年
 第2位 総合理工学科電気電子システム系4年
 第3位 総合理工学科情報システム系4年

 最後に、毎回恒例の学科対抗リレー(最上段の写真)も行われ、電気電子工学科が優勝しました。

5月14日に"After School English"の説明会を行いました

Dekigoto 2019-05-14 After School English Setsumeikai
 5月14日(火)に、本校の職員が有志により開催している異文化交流イベント"After School English"の説明会を開催しました。
 当活動は、岡山大学の留学生3名程度を招き、ミニゲームやフリートークなどによる交流を行うのがメインです。
 英会話をしたい人は英語で、日本語しか話せない人は日本語で、その他の言語を知りたい人は留学生に教えてもらってその言語で、と言語を縛らずに交流活動をしており、今年度で6年目を迎えます。
 これまで、海外研修に行く学生や興味のある方の英会話練習の場や、外国人留学生との交流の場として利用されてきました。
 今年度もバラエティに富んだ内容を準備しておきますので、教職員のみなさまにおかれましても、自己啓発または息抜きがてらぜひご参加ください。
 写真は、交流イベントの最初に行っているアイスブレークを、実際にやってもらったようすです。

5月14日に専攻科の先端技術特別講義が実施されました

Dekigoto 2019-05-14 Sentan Gijutsu Tokubetsu Kougi
 5月14日(火)に、専攻科の本年度第1回先端技術特別講義が実施されました。
 講師は九州工業大学大学院生命体工学研究科の先生で、次のテーマで講演されました。

「人工知能は〈こころの目〉を持てるか」
  九州工業大学大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻
  古川 徹生 先生

 専攻科生および教員が参加し、人工知能に関する最先端の内容を興味深く聞いていました。
 また、九州工業大学大学院生命体工学研究科の説明があり、進路選択の参考としました。
 最後に、質疑応答を行い、終了しました。
 高度な研究内容を短時間でわかりやすく説明していただきました古川先生に、お礼申し上げます。

5月11日・12日に美作地区高等学校総合体育大会が開催され多くの部が参加しました

Dekigoto 2019-05-11 Mimasaka Soutai
 卓球競技は、5月11日(土)に津山総合体育館で行われ、本校は男子および女子チームが、それぞれ学校対抗団体戦に出場しました。
 大会には男子7チーム・女子8チームが参加しており、まず最初に3または4チームに分けての予選リーグ戦を行い、2つの予選リーグの順位が同じチームによる対戦で最終順位が決定されました。
 男子団体戦では、予選リーグで津山工業高校・勝山高校・津山東高校に勝利し、続く決勝戦では美作高校に勝利し、2年ぶりに優勝しました。
 女子団体戦では、予選リーグで林野高校・津山東高校に敗れたものの、オープン参加の勝山高校に勝利した扱いとなり、5位決定戦で津山工業高校に勝利したため5位という結果でした。
 左は、卓球部員の集合写真です。
Dekigoto 2019-05-11 Mimasaka Soutai
 サッカー部が、美作総体で3位になりました。
 1回戦は5月2日(木)にあり、3-1で美作高校に勝ち5月11日(土)の2回戦に進みました。
 2回戦は津山高校に1-0で勝利したものの、5月12日(日)の準決勝で林野高校に0-1で負けました。
 3位決定戦は行われないので、準決勝で敗退した2校が3位となります。
 左の写真は、3位の表彰を受ける部員たちです。
 来週からは大学リーグも始まりますので、今後とも、応援よろしくお願いします。

5月9日に公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」第1回が開催されました

Dekigoto 2019-05-09 Tentai Kansokukai
 5月9日(木)19:45から21:15まで、天体観測会の今年度第1回「春の星座と火星を見よう」が、管理棟3階合併教室と屋上にて開催されました。
 受講生25名と保護者等を含む48名が参加し、補助学生として佐々井研究室3年4年全系横断演習生9名が、望遠鏡オペレータや双眼鏡係を務めました。
 合併教室での「今夜の見どころ」の説明(左の写真)やクイズ、短いプラネタリウム上映の後、参加者は屋上に上がりました。
Dekigoto 2019-05-09 Tentai Kansokukai
 望遠鏡では西空に月齢4.5の月、2018年7月の地球大接近からかなり遠ざかってしまった火星、かに座プレセベ星団M44と散開星団M67、ふたご座ポルックス(弟)と2重星カストル(兄)、東空に うしかい座アルクトゥールス、おとめ座スピカ、りょうけん座2重星コルカロリと球状星団M3などを観察しました(左の写真)。
 眼視では北斗七星からたどって「春の大曲線」「春の大三角」「春のダイヤモンド」、さらに「ししの大がま」などを確認しました。
 これから学生はどんどん詳しくなっていきますので、ご期待ください。
 日没の関係で遅い時間の開催でしたが、熱心に受講くださった参加者の皆さんにお礼を申し上げます。

5月9日に津山高専技術交流プラザ総会が開催されました

Dekigoto 2019-05-09 Gijutsu Kouryu Plaza Soukai
 5月9日(木)に、平成31年度津山高専技術交流プラザ総会が開催されました。
 はじめに、津山高専技術交流プラザの友末会長、続いて、つやま産業支援センター山田センター長から開会の挨拶の後、平成30年度事業報告および決算報告などがあり、平成31年度事業計画および予算について承認されました。
Dekigoto 2019-05-09 Gijutsu Kouryu Plaza Soukai
 引き続き、新規会員企業5社の紹介があり、その後、津山高専の香取准教授・加藤准教授・寺元教授による研究発表が行われました。
 その後の懇親会では、参加者同士の活発な情報交換と交流が行なわれました。

5月7日に学生総会が行われました

Dekigoto 2019-05-07 Gakusei Soukai
 5月7日(火)に、専攻科を除く全学生を第二体育館に集めての学生総会が行われました。
 この総会は学生会が中心となって開催するもので、今回は以下のような議題について討議が行われました。

・平成30年度決算および平成31年度予算の承認
・年間事業計画の承認

 今回も学生会の主導のもと、速やかに総会を終了することができました。

5月1日・2日に卓球部が県総体個人戦に参加しました

Dekigoto 2019-05-01 Takkyubu Kensoutai Kojinsen
 全国・中国高校卓球岡山県予選会でもある県総体の個人戦が、5月1日(水)・2日(木)に岡山市・ジップアリーナで開催されました。
 大会1日目はシングルス戦(男子741人・女子296人)が行われ、本校からは男子16名・女子1名が参加しました。
 本校の上位の成績は以下のとおりです。

男子シングルス
 影山 壱成(先進科学系3年):ベスト64
 大橋 卓矢(電気電子システム系3年):ベスト64
 谷本依玖也(電気電子システム系3年):ベスト64
 鈴木 慎也(総合理工学科1年):ベスト64(上段の写真)
Dekigoto 2019-05-01 Takkyubu Kensoutai Kojinsen
 大会2日目はダブルス(男子287組・女子122組)が行われ、本校からは男子5組・女子1組が参加しました。
 本校の上位の成績は以下のとおりです。

男子ダブルス
 大橋 卓矢・谷本依玖也(ともに電気電子システム系3年):ベスト16
 影山 壱成・花田 桂祐(ともに先進科学系3年):ベスト32(中段の写真)
Dekigoto 2019-05-01 Takkyubu Kensoutai Kojinsen
 また、大橋・谷本ペアは中国大会への進出をかけ、ベスト8入りを逃した8ペアによる順位決定トーナメント戦にも参加しました。
 1回戦では倉敷青陵ペアに勝利したものの、続く準決勝で興陽ペアとの接戦に惜敗しました。
 下段の写真は、順位決定トーナメント戦の準決勝のようすです。
 この結果、最終順位は、岡山県11位ということなりました。