PAPER
研究発表について
主に教員が出した発表について掲載しています.学生分についてはMEMBERに掲載.
A
査読付き論文(Peer reviewed)
(1) Warm Ocean Water Intrusion into Kagoshima Bay,
J.Kohno,K.Hosotani,Y.Ono,H.Kikukawa, Journal of Visualization ,7/4,
331-340, 2004.
(2) 鹿児島湾の暖水流入に関する流れ解析, 細谷和範,菊川浩行, 日本リモートセンシング学会誌, 25/5, 443-458,
2005.
(3) 浜崖形成予測のための擬似三次元海浜変形モデルの開発と応用に関する基礎的研究, 西隆一郎, 山口博, 細谷和範, 海洋開発論文集 ,
21, 1017-1022, 2005.
(4) Behavior of the Warm Ocean Water at the South Coast of Kyushu,
Kazunori Hosotani, Journal of Visualization, 9 / 4 , 427-436 , 2006.
(5) 九州南岸に接する黒潮暖水塊の挙動に関する研究, 細谷和範, 菊川浩行, 日本リモートセンシング学会誌, 26/3,
224-233, 2006.
(EN) Behavior of the Warm Water Filament Touched with the South Coast
of Kyushu, Kazunori Hosotani, Hiroyuki Kikukawa, Journal of the Remote
Sensing Society of Japan, 26 / 3 , 224-233, 2006.
(6) PIV計測によって得られた複雑な流れ場の再構成, 細谷和範, 鈴木豊彦, 落合義孝, 可視化情報学会論文集,
26/12, 114-122, 2006.
(EN)Reconstruction of the Complex Flow Measured by PIV -The vertical
cross-flow over tube banks-, Kazunori Hosotani, Toyohiko Suzuki,
Yoshitaka Ochiai, Journal of the Visualization Society of Japan,
26 / 12 , 114-122, 2006.
(7) Oceanic Water Intrusion into Kagoshima Bay Resulting in Thermal
Stratification, Kazunori Hosotani and Gathot Winarso, Journal of
Visualization, 10 / 3 , 325-334 , 2007.
(8) POD法を用いた潮流ベクトルの主成分解析-シミュレーションによって得られた鹿児島湾の潮流への適用-, 細谷和範,西隆一郎,
海洋調査技術, 20/1, 17-30, 2008. (EN)Principal Component Analysis of the
Tidal Current Vector Data Using the POD Method -Application to a Data
Set of the Tidal Current in Kagoshima Bay Based on a Numerical
Simulation-, Kazunori HOSOTANI and Ryuichiro NISHI, Journal of the Japan
Society for Marine Surveys and Technology, 20 / 1 , 17-30, 2008.
(9) 冬季季節風下でのリーフカレント発生機構に関する現地調査, MANU Julianti, 西隆一郎, De Leon P.
Mario, 細谷和範, 日高正康, 海洋開発論文集, ,25,1329-1334, 2009.
(10) 衛星画像及び公共用水域水質測定結果から得られた鹿児島湾に流入する外洋水の特徴, 細谷和範・西隆一郎, 海洋開発論文集, ,26,
771-776, 2010. (EN) Characteristics of the Oceanic Water
Intrusions into Kagoshima Bay Derived from Satellite Images and Public
Water Monitoring Data, Kazunori Hosotani and Ryuichiro Nishi, Annual
Journal of Civil Engineering in the Ocean, Vol.26, 771-776, 2010
(11) インドネシアにおける海岸保全事業, 土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.67,No.2,I_773 - I_777,
2011. (EN) RECENT SHORE PROTECTION IN INDONESIA, Julianti
MANU, Ryuichiro NISHI, Kazunori HOSOTANI, Annual Journal of Civil
Engineering in the Ocean, Vol.67,No.2,I_773 - I_777, 2011
(12) 西尾 公裕,曽利 仁,桶 真一郎,谷口 浩成,細谷 和範,北條
智彦,学生のプレゼンテーション能力の向上を目指した対外発表参加支援システムの構築,論文集「高専教育」第35号, 2012 (掲載決定)
(13) 西 隆一郎,大牟田一美,相良拓也,Arthur
THUMBAS,細谷和範:砂質性海岸でのアカウミガメの上陸数変動に関する基礎的研究,土木学会論文集B3(海洋開発), Vol.68,No.2,
I_1238-I_1243),2012.
(EN)Ryuichiro NISHI, Kazuyoshi OHMUTA, Takuya SAGARA, Arthur THUMBAS,
Kazunori HOSOTANI, CHANGE IN THE NUMBER OF LOGGERHEAD TURTLE LANDING ON
REPRESENTATIVE NESTING BEACHES IN JAPAN, Annual Journal of Civil
Engineering in the Ocean, Vol.68,No.2, I_1238-I_1243),2012
(14) 細谷 和範,森元 純一,野口 司: 高瀬舟が往来した岡山県吉井川中流域における風況調査,土木学会論文集G(環境), Vol.
68, No.4, 213-223,2012.
(15) Kazunori HOSOTANI, Koichi NAKATANI, Shota OKAZAKI and Keisuke
KAMEI, Development of an Acrylic Stirling Engine for Engineering
Education and Simple Method for Visualizing Temperature Distributions ,
Journal of JSEM, Vol.14, Special Issue (2014) s61-s66, 2014.
(16) Benjamin Dotto MAJANGA, Shigeru FUJIEDA, Ryuichiro NISHI,
Kazunori HOSOTANI, Marine Debris Distribution, Variation and Seasonal
Changes along the Coast and on Sea Surface of the Kagoshima Bay,
土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 71 (2015) No. 2 p. I_503-I_508 , 2015.
(17) Josephus Lopez, Karlo Marko Nario, Patrick Joshua Romares, Mario
P. de Leon, Ryuichiro Nishi, Kazunori Hosotan, Predicting Wave
Transformation during Extreme Weather Condition,土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 71
(2015) No. 2 p. I_353-I_358, 2015.
(18) 西隆一郎, 鶴成悦久, 細谷和範, Mario de Leon, 松元勇, 佐々木秀勝,
リ-フ沖合海域海砂採取がリ-フ内海浜に与える影響評価-喜念浜の事例解析, 土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 71 (2015) No. 2
p. I_772-I_777, 2015.
(19)Kazunori HOSOTANI and Mizuki HIRAO, Vibration Characteristics of
an Elastically Supported Single Circular Cylinder under Steady and
Pulsating Flow Condition, Journal of Advanced Experimental Mechanics,
Vol.1 (2016), 9-14, 2016.
(20) 細谷和範,平尾瑞樹, 変動流速場に置かれた弾性支持円柱が圧電バイモルフ素子を弾く渦励振発電機構の試作,
海洋開発シンポジウム,土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 72 (2016) No. 2 p. I_820-I_825,2016.
(21) Kazunori HOSOTANI, Atsushi ONO, Kazuhiro TAKEUCHI, Yusuke
HASHIGUCHI and Tomoya NAGAHATA, FLOW VISUALIZATION OF SIMPLE PIPE AND
CHANNEL FLOWS OBTAINED BY THE MRI TIME-SLIP METHOD", Journal of
Visualization (2016),
Volume
20, Issue 2,
pp 321–335.
doi:10.1007/s12650-016-0395-1, 2016.
(22)Kazunori HOSOTANI, Shota UEHARA, Toru ISHIHARA, Atsushi ONO,
Kazuhiro TAKEUCHI and Yusuke HASHIGUCHI, Development of the MRI Flow
Phantom System Focused on Low Speed Flows in Fluid Machinery,
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.30 No.4, pp.650-659,
2018.
(23)
Development
Report: Kazunori Hosotani and Hirofumi Yamamoto, Free-Flow
Tunnel Inspection Support Devices Aiming at Labor Saving of Visual
Checking, Journal of Robotics and Mechatronics Vol.32 No.4 (August 20,
2020), pp. 832-839, doi: 10.20965/jrm.2020.p0832
<https://www.fujipress.jp/jrm/rb/robot003200040832/>
(27)
Now in progress-2 医工連携(1)
(28)Now in progress-2 医工連携(2)
(29)Now in progress-3 画像処理
ページのトップへ戻る
B
プロシーディング (Proceedings (Reviewed))
(1) A Challenge to pattern recognition in complex flows (An application
of proper orthogonal decomposition method to flows passing across a tube
bank), T.Suzuki,Y.Ochiai,T.Oda and K.Hosotani , Proceedings of 9th
International symposium on flow visualization (ISFV9 in Edinburgh,
Scotland, UK), 293-1-10, 2000.
(2) Kazunori HOSOTANI, Yasufumi NAKAYA, Michiaki KUNISATO, Masahiro
IKEDA, Development of the sea-turtle like robots for class room
approaches, Proc. ISTS 2012 in Bangkok, Thailand, 2012.
(3) Kazunori Hosotani, Masafumi Kusaka and Yuki Fujii, Development of
the Water Flow Energy Harvesting System for a Small Open Channel with
the Passive Oscillating Wing Unit, International Symposium on Flow
Visualization 2014 (Okinawa, Japan), 2014.
(4) Masafumi Kusaka, Kazunori Hosotani and Yuki Fujii, Fish-tail like
Water Flow Energy Harvesting System for a Small Open Channel, Proc. of
the ISTS2014 (Taipei), 2014.Award
(5) Kazunori Hosotani, Atsushi Ono, Kazuhiro Takeuchi , Yusuke
Hashiguchi, Tomoya Nagahata, FLOW VISUALIZATION OF PIPE FLOWS OBTAINED
BY MR IMAGINARY, AJK2015-FED(Korea),900-908, 2015.
(6) Mizuki Hirao and Kazunori Hosotani, Output Characteristics of the
Flicking Piezo Electric Power Generator for Vortex Induced Vibration
Driven Single Circular Cylinder, Proc. International Conference on
Applied Electrical and Mechanical Engineering 2015 (ICAEME 2015)-(The
Japan-Thailand Lao P.D.R. -Korea-China Joint Friendship) 2nd Asian
Conference on Electrical Installation and Applied Technology (2nd
ACEIAT) Aug 27-28, Bangkok, Thailand, 2015.
(7) Kazunori Hosotani, Takayuki Ishii and M. Hirao, Vibration
Characteristics of the Elastically Supported Single Circular Cylinder in
Pulsating Flow Field, Proc. 10th ISEM(Matsue) 2015.
(8) T. Kobayashi, K. Nomura, H. Toya, Y. Yamamoto, H. Taketani, K.
Hosotani, S. Oke, F. Cho, and T. Minatohara, STUDY ON THE EFFECT OF
HOMEWORK GIVEN BEFORE ENROLMENT TO THE DEPARTMENT OF ELECTRONICS &
CONTROL ENGINEERING IN TSUYAMA COLLEGE, Transactions of ISATE 2016 (The
10th International Symposium on Advances in Technology Education 13-16
September 2016, ISATE Sendai, 264-268, 2016.
(9) K. Hosotani, S. Ando, Y . Ogata, and S. Matsubara,
Contracting Flow Pattern Induced by the StaggeredArrangement of
Oscillating Fish-like Fin Propulsors -Time-averaged Flow Structure
Obtained by 2D PIV Measurement-, Proceedings of the 2016 IEEE
International Conference on Robotics and Biomimetics, 904-909, 2016.
(10) K. Hosotani, R. Nishi, and Y. Tsurunari, Simple Underwater
Monitoring of Shallow Water Using a Spherical Camera Mounted on a
Radio-controlled Boat, Proceedings of the 2016 IEEE International
Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO), 910-915, 3-7, 2016.
(11) K. Hosotani, K. Matsuzaka, Y. Takayama, Underwater Thrust
Characteristics of a Flexible Spiked Crawler Track, Proc. the 2018 IEEE
International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO, Dec 12-15,
2018, Kuala Lumpur, Malaysia), 978-1-7281-0376-1/18/$31.00, 2018.
(12) Kazunori HOSOTANI, Kotaro OKA,
Kazuhiro TAKEUCHI , Atsushi ONO, Yusuke HASHIGUCHI and Toru ISHIHAR, Flow Visualization on Fluidic Diodes and Tube Banks
Using 2D Time-SLIP MRI and 2D-PIV
-Pilot Study of a Noncontact Observation Technique on Fluid
Machinery-, Proceedings
of The 8th International Conference on Manufacturing, Machine Design
and Tribology (ICMDT2019), April
24-27, 2019, Kagoshima.
(14) Poon
Manakijsirisuthi, Kazunori Hosotani, and Ryoji Oya, An
Experimental Study of Flow Structure Around the Oral Arms of a 2D
Pneumatic-driven Jellyfish-like Model for the development of an
underwater debris-collecting robot, 29th
International Symposium on Artificial Life and Robotics
(AROB 29th), 2024. Jan. 24-26, OITA, GS6-2, 2024.
ページのトップへ戻る
C
査読なしのプロシーディング,講演論文集, Proceedings, Conference Paper (without
review)
(1) Analysis of the Dominant Coherent Structures around Kuroshio
Using Satellite SST Images, Kazunori Hosotani, Hiroyuki Kikukawa,
Ryuichiro Nishi, Proceedings of the International Conference on Coastal
Oceanography& Sustainable Marine Aquaculture (ICCOSMA 2006, in
Malaysia), 465-474, 2006.
(2) SEASONAL VARIATION OF THE OCEANIC WATER INTRUSIONS INTO KAGOSHIMA
BAY DERIVED FROM THE SATELLITE SST AND CHL-A IMAGES, Hosotani, K.,
Proceedings of International Symposium on Remote Sensing (ISRS2008 in
Taejon, Korea), 61-65, 2008.
(3) 小型ロータリーディスプレーサー式スターリングエンジンの試作及び高効率化の検討, 細谷和範, 宮本幸治, 田辺征一, 中谷公一,
日本機械学会講演論文集, No.105-1,349-350,2010.
(4) 出前授業等への運搬が可能な小型簡易造波水槽の試作, 春名康宏, 細谷和範, 大山祐也, 西隆一郎, 日本機械学会講演論文集,
No.105-1,171-172,2010.
(5) Effect of the Oceanic Water Intrusions into Kagoshima bay in
Japan on the Water Quality derived from Satellite Images and Public
Water Monitoring Data, K.Hosotani, Proc. of the 4th International
Engineering Research Conference (IERC2010 in Cebu,Phillipines), 42-45,
2010.
(6) Wind Energy Observation of the Traditional River Traffic System
“Takasebune”, K. HOSOTANI, K. MISHIMA, Proc. of the 4th International
Engineering Research Conference (IERC2010 in Cebu,Phillipines), 62-65,
2010.
(7) Development of a small portable wave tank for an educational
activity in coastal safety training program for tourists or children,
K.Hosotani, Y.Haruna, Y.Ohyama, R. Nishi, Proc. of the 4th International
Engineering Research Conference (IERC2010 in Cebu,Phillipines), 120-123,
2010.
(8) Development of simple underwater robots with oscillating
propulsion fins to encourage interest in engineering, Kazunori HOSOTANI,
Kotaro NISHIKAWA, Mitsunori NAKAO, Proc. of Techno-Ocean 2010
International Conference (Kobe)
(9) A classroom approach encouraging interest in engineering by using
a portable wave tank and simple underwater robots -Results of the
children’s open lecture questionnaire-, Kazunori HOSOTANI, Yasuhiro
HARUNA, Kazunori KUROSAWA, Mitsunori NAKAO, Proc. of Techno-Ocean 2010
International Conference (Kobe)
(10) 仲矢靖史,細谷和範,
水陸両用型ウミガメ教材ロボットの試作, 計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会平成22年度学術講演会論文集, 35-36, 2011.
(11) 二木大輔,細谷和範, 岡山県吉井川流域の風場調査, 計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会平成22年度学術講演会論文集,
33-34, 2011.
(12) 細谷和範, ウミガメの前肢の動きに学んだ簡単な推進機構に関する実験的研究(一様流中及び脈動流中での推力の特徴),
日本機械学会講演論文集, No.115-1, 281-282, 2011.
(13) 細谷和範,仲矢靖史,影山尚幸,簡単なウミガメ型ロボット教材の試作-遊泳と歩行動作を取り入れた簡易型ロボット-,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011(岡山), 2A2-H01, 2011.
(14) 谷口浩成,細谷和範,桶 真一郎,湊原哲也,津山高専におけるロボットコンテストを通したものづくり教育,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011(岡山), 2A2-G04, 2011.
(15) 岡崎奨太,亀井啓佑,中谷公一,細谷和範,アクリル板を積層して製作したα型模型スターリングエンジン,日本機械学会A-TS
07-32西日本エンジンシステム研究会夏季セミナー講演集(2011.9.17~9.19)
(16) A STUDY ON THE QUASI-REAL TIME MONITORING SYSTEM FOCUSED ON THE
INTERMITTENT INTRUSION OF WARM OCEANIC WATER IN KAGOSHIMA BAY, JAPAN,
Proceedings of The Japan – Thailand – Lao P.D.R. Joint Friendship
International Conference on Applied Electrical and Mechanical
Engineering 2011 (JTLAEME ’11, Nongkhai, Thailand), pp.309-312, 2011.
(17) 中谷公一, 細谷和範, 簡単な位相差可変機構を搭載したα型スターリング冷凍機の開発,
日本機械学会第14回スターリングサイクルシンポジウム講演論文集, 45-46, 2011.
(18) 野口司,細谷和範,MASS-CONSISTENTモデルを用いた谷地形の風場計算,計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講
演論文集, 45-46, 2012.
(19) 中谷公一,細谷和範,3年間にわたるスターリングテクノラリーへの参加に関する報告,計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会講
演論文集, 1-2, 2012
(20) 西尾公裕,曽利仁,桶真一郎,谷口浩成,細谷和範,北條智彦,学生の対外発表参加支援システムの構築,平成23年度全国高専教育フォーラ
ム 教育研究活動発表概要集, pp. 177-178, 2011
(21) 細谷和範, 中尾三徳, 福島大輝:
羽ばたき型水中ロボットを用いた出前授業―年齢層によって異なる興味の把握及びLED光源に向かうロボットとLEDライトチューブをト
レースするロボット の開発―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(浜松),Proc. of the 2012 JSME
Conference on Robotics and Mechatronics, Hamamatsu, Japan May27-29,
2012, 2P1-D01(1-4), 2012.
(22) 岡崎奨太,細谷和範,河上賢也,再生可能エネルギーを利用した冷却と発電が可能な着脱式スターリングエンジンユニットの試作,西日本エン
ジンシステム研究会講演集,2012.9.
(23) 鳥家秀昭,細谷和範,学生の海外研究発表を通した国際化教育の試み, H24全国高専教育フォーラム講演集, 2012.8.
(24) Kazunori HOSOTANI, Keisuke KAMEI: A Study on Simple Measurement
Methods of Temperature Distribution and Flow Visualization Focused on
the Acrylic Stirling Engine, Proc. of ISEM-ACEM-SEM-7th ISEM'12-Taipei
(Taiwan), I101, 2012.
(25) 国里理晃,細谷和範, 仲矢靖史, 安価なウミガメ型及びペンギン型遊泳ロボットの開発と教育効果の検討,
津山地区計測制御研究会(2013.1津山市)講演論文集15-16, 2013.
(26) 草野仁貴,趙 菲菲,赤木徹也,細谷和範, 内部拘束を用いた柔軟湾曲アクチュエータの試作,
津山地区計測制御研究会(2013.1津山市)講演論文集25-26, 2013.
(27) 赤田 翔,細谷和範,Random walk モデルを用いた吉井川中流域における風場の可視化,
津山地区計測制御研究会(2013.1津山市)講演論文集27-28, 2013.
(28) 細谷和範,忠政則宏,小規模な水路に設置可能な二次元往復振動翼ユニットの開発,
日本機械学会中国四国支部第51期講演会講演論文集CD-ROM-1205, 2013.
(29) 細谷和範,森元純一,國里理晃,羽ばたき翼を持つウミガメ型・ペンギン型ロボット教材を用いた体験型授業-低価格の教材開発及び参加者の
工学や科学に対する興味の把握-,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013(ROBOMEC2013,筑波)2P1-P02(1)-(4),2013 EN:Proc.
of the 2013 JSME Conference on Robotics and Mechatronics (Tsukuba,
May22-25), 2P1-P02(1)-(4), 2013.
(30) 細谷和範,石井貴之, 流速が変動する小規模水路内に置かれた弾性支持円柱から発生される流体関連振動を維持する機構の試作,
日本機械学会 2013年度年次大会(2013.9.8)講演論文集,J052031,2013.
(31) 鳥家秀昭,細谷和範,湊原哲也,学生の海外研究発表を通した国際化教育の試み(2), H25全国高専教育フォーラム講演集,
2013.8.
(32) 細谷和範,日下雅文,藤井勇樹, 着脱が容易な二次元往復振動翼装置の回転ムラに関する実験的研究,
日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集 (2013.11.9-10, 福岡)
(33) 尾髙直人,石井貴之,細谷和範,群魚をまねた高効率推進機 構の試作,計測自動制御学会中国支部 津山地区計測制御研究会 講演論文集,
2014.
(34) 岩木 優,細谷和範,西隆一郎,ラジコンボートを使った被
災地(福島県松川浦)用湖沼モニタリング装置の試作,計測自動制御学会中国支部 津山地区計測制御研究会 講演論文集, 2014.
(35) 日下雅文, 佐倉眞之介, 細谷和範:往復振動翼水車の現地試験と乱流に強い翼形の検討, 計測自動制御学会中国支部
津山地区計測制御研究会 講演論文集, 2015.
(36) 細谷和範,石井貴之,小林大輝: 並列に配置された弾性振動翼の推力特性に関する実験的研究,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013(ROBOMEC2015, 京都), 2S1-C06(1)-(4), 2015.
[No. 15-2 Proc. the 2015 JSME Conference on Robotics and
Mechatronics, Kyoto, Japan, May 17-19, 2015.]
(37) 細谷和範,尾形陽一, 石井貴之, 安藤祥汰, 松原聡汰, 千鳥状に配置されたヒレ型推進機が作り出す流れの可視化,
可視化情報全国講演会講演論文集, 35, 10-11, 2015.
(38) 細谷和範,上原笙汰,徳宿良亮,
乱流中における魚型翼の揚力特性に関する実験的研究,日本機械学会中国四国支部第54期総会・講演会講演論文集, 1302, 2016.3.9.
(39) 細谷和範,秋山舞,竹内一裕,小野敦,橋口雄助, Time-SLIP MRIによる二重円管内の流れの可視化,
日本機械学会中国四国支部第54期総会・講演会講演論文集, 1206, 2016.3.9.
(40) 細谷和範,大重厚博,藤原佑輔, アルキメディアンスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型推進機構の開発,
日本機械学会中国四国支部第54期総会・講演会講演論文集, 1313, 2016.3.9.
(41) 松原聡汰,尾形陽一,安藤祥汰,細谷和範, 並列配置された二次元変形薄翼群における流れ場の数値解析および実験的研究,
日本機械学会中国四国支部第54期総会・講演会講演論文集, 1404, 2016.3.9.
(42) 細谷和範, 安藤祥汰,
尾形陽一,松原聡汰,千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究-三台のヒレ型推進機が作り出す流れ場と推力の関係-,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016), RM16-0026, 2016.6.9-10.
(43) 細谷和範,藤原佑輔,
大重厚博,アルキメディアンスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型推進機の水中推進特性に関する研究,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016), RM16-0026, 2016.6.9-10.
(44) 細谷和範,上原笙汰(津山高専),竹内一裕(岡山医療センター),小野敦,橋口雄助,Time-SLIP MRIによる突起部を有する二
重円管内流れの可視化,可視化情報学会全国講演会 (日立2016),講演論文集,D103, 2016.
(45) 細谷和範(津山高専),岡崎奨太,中谷公一,メカトロニクス教育を意識した教材スターリングエンジンとテストベンチの試作,機械学会第
19回スターリングサイクルシンポジウム(宇都宮大学,2016年12月03日)講演論文集T11, 59-60, 2016.
(46)松原 聡汰(広大院),尾形 陽一(広大院),安藤 祥汰(津山高専),細谷 和範(津山高専),
泳動魚群周りの流れ場と流体力の相関に関する数値解析および実験的研究, 第30回数値流体力学シンポジウム (12/12-14), 2016.
(47) 徳宿良亮,上原笙汰,細谷和範(津山高専), 魚型舵形状の受動翼を持つ振動翼水車の試作,
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会(2017/1/21).
(48) 槇橋弘晃,細谷和範(津山高専), 中谷公一(共和機械(株)), 搬送中の卵にかかる圧力を計測装置の試作,
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会(2017/1/21).
(49) 細谷和範、澤岻聖成、藤原佑輔(津山高専), メカナムホイールを用いた水陸両用移動装置,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima (ROBOMECH2017, 5/10-11) 講演論文集,
2A1-A11, 2017.
(50) 細谷和範,〇石原徹,上原笙汰(津山高専),竹内一裕(岡山医療センター),小野敦,橋口雄助(岡山光生病院),
工業製品内部の流れの可視化を目指したMRI 用流動ファントムシステムの開発, ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in
Fukushima (ROBOMECH2017, 5/10-11) 講演論文集, 1A1-J02, 2017.
(51) 細谷和範,石原徹,上原笙汰,竹内一裕,小野敦,橋口雄助, 脳脊髄液の流れを模擬した簡易MRIフローファントムの試作 ,第
30回バイオエンジニアリング講演会,1E01, p.122, 2017.
(52) 上原笙汰,細谷和範,石原徹,小野敦,竹内一裕,橋口雄助, Time-SLIP MRIを用いた撹拌槽内流動の可視化,
第30回バイオエンジニアリング講演会, 1E02, p.123, 2017.
(53) 安藤祥汰,細谷和範, 魚群が作り出す噴流にヒントを得た団扇の試作, 第30回バイオエンジニアリング講演会, 1I07,
p.198, 2017.
(54) 行本航太,細谷和範, 遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視手法の検討, 第30回バイオエンジニアリング講演会, 1I16,
p.207, 2017.
(55) 青木睦,細谷和範,安藤祥汰, 可変剛性フィンを有する魚ロボットの試作
,計測自動制御学会津山地区計測制御研究会(2018.1.21), 平成29年度学術講演会講演論文集, 2018.
(56) 平 和真(津山高専),O See Wen Bine(ニーアンポリテクニック),加藤 学,曽利
仁,細谷和範(津山高専),漆原史朗,杉本大志(香川高専),井上浩行(津山高専), 除草ロボットの推進用パドル形状の評価手法の提案,
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会(2018.1.21), 平成29年度学術講演会講演論文集, 2018.
(57) 細谷和範,藤井紀子,水深の浅い開水路 における弾性支持円柱の振動特性,日本機械学会中国四国支部第56期総会・講演会, 711,
2018.
(58)〇細谷和範, 高山由暉, 加藤学, 井上浩行, 曽利仁(津山高専), 漆原史朗,
杉本大志(香川高専),水田内の移動や畦畔の登坂を可能にする柔突起クローラーの登坂性能に関する実験的研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 in Kitakyushu (ROBOMEC 2018), 2A1-G05, 2018.
(59)〇細谷和範, 青木睦, 安藤祥汰(津山高専), 偏平チューブを用いた可変剛性フィンを有する魚ロボットの推力特性,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 in Kitakyushu (ROBOMEC 2018), 2P1-F09, 2018.
(60)細谷和範, 大西淳, 〇松坂海南太, 江口恭平, 石原徹, 趙菲菲(津山高専), Jeerapong Khamseeya,
Sakolkiet Khantong(プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール,ブリラム校),ものづくりをテーマに実施した国際連携型 PBL
の実践と課題」高専学生と海外の理科系高校生徒によるロボットコンテスト参加, ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 in
Kitakyushu (ROBOMEC 2018), 2P1-K12, 2018.
(61)細谷和範,〇江口恭平,⾼さ調整機構を有する角柱を⽤いた流体関連振動装置の振動特性,可視化情報学会シンポジウム
(明治大9/14-16), 093,2018.
(62)平石菜々子,細谷和範,魚眼カメラを搭載した隧道調査支援装 置の
提案, 計測自動制御学会津山地区計測制御研究会(2019.1.19) 講演論文集,27-28, 2019.
(63)井上雄介,細谷和範,大野達貴,谷口浩成,クラゲ型ロボッ
トによる水中ゴミ捕集装置の開発-根口クラゲの口腕構造を参考にしたゴミ捕集装置の試作-, ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in
Hiroshima (ROBOMEC 2019.6.6-7),2A2-Q02,2019.
(64)大野達貴, 谷口浩成, 井上雄介, 細谷和範, クラゲ型ロボットによる水中ゴミ捕集装置の開発-SMA
アクチュエータによるミズクラゲ型ロボットの試作-, ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima (ROBOMEC
2019.6.6-7),1P2-G04,2019.
(65)細谷和範, 平石菜々子,VRカメラを搭載した隧道調査支援装置の試作,ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in
Hiroshima (ROBOMEC 2019.6.6-7), 1P1-D02,2019.
(66)行本航太, 細谷和範, 遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視手法の検討,ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in
Hiroshima (ROBOMEC 2019.6.6-7), 2A1-R06,2019.
(67)曽利仁,井上浩行,細谷和範,加藤学(津山高専),漆原史朗,杉本大志(香川高専),八田浩之,安藤泰宏,水田除草ロボットにおけ
る旋回制御法の 開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima (ROBOMEC
2019.6.6-7),1A1-D06,2019.
(68)井上浩行, 内田拓志, 曽利仁, 細谷和範, 加藤学(津山高専), 漆原史朗,
杉本大志(香川高専),携帯端末を活用した水田用除草ロボットの試作,ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima
(ROBOMEC 2019.6.6-7),1A1-E02,2019.
(69)細谷和範,○葛本 蓮,複数のピエゾファンによって形成される流れの可視化,可視化 情報学会シンポジウム(7.25-27, 京都大学),
予稿集,2019.
(70)細谷和範,○井上雄介,谷口浩成,
大野達貴,浮遊ごみを捕集するクラゲ型ロボットまわりの流れの可視化,可視化 情報学会シンポジウム(7.25-27, 京都大学),
予稿集,2019.
(73)山谷悠介, 細谷和範,
弾性支持されたモーフィング角柱による流体関連振動に関する実験的研究, 日本機械学会 中国四国支部第 58
期総会・講演会(広島大学), 06c2, 2020.3.5 [COVID19 の影響により会議中止,Proc.は発行]
(74)山本寛文,細谷和範,
魚眼カメラを用いた自走式隧道内点検支援装置の試作, 日本機械学会 中国四国支部第 58 期総会・講演会(広島大学), 11a3,
2020.3.5 [COVID19の影響により会議中止,Proc.は
発行]
(75)細谷和範, 岡崎圭一 郎, 竹内一裕, 小野敦, 橋口雄助,
拍動する脳脊髄液の流れを想定した縦置き型MRI流動ファントムシステムの試作, ロボティクス・メカトロニクス講演会2020 in
Kanazawa (ROBOMEC 2020.5.27-29),2A1-E01, 2020.
(76)野中摂護,細谷和範,桶真一郎,大西淳,河合雅弘,西川弘太郎,
分野融合教育に着目す るロボコン指導―津山高専総合理工学科における活動事例―,ロボティクス・メカトロニクス講演会2020 in
Kanazawa (ROBOMEC 2020.5.27-29),2A1-R01, 2020.
(77)大
野達貴,谷口浩成,井上雄介, 細谷和範, 形状記憶合金アクチュエータを用いた水中ゴミ捕集装置のた
めのクラゲ型ソフトロボットの試作, 機械学会年次大会(名
古屋(2020.9.13-16)オンライン),J11114,
2020.
(78)井
上雄介, 細谷和範, 谷口浩成, 大野 達貴,微細な水中ごみを回収するクラゲ型ロボットまわりの流れのPIV計測, 機械学会年次大会(名古屋(2020.9.13-16)オンライン),J02307, 2020.
(79)岡浩太郎,細谷和
範,高橋 勉,河村拓海, 縦渦により駆動される円柱動翼に及ぼす主流乱れの影響に関する実験的研究(予備調査), 第48回
可視化情報シンポジウム(鹿児島(2020.9.24-26)オンライン), 075, 2020.
(80)丸尾優花, 細谷和範,竹内一裕,
小野敦, 橋口雄助, 脳脊髄液の動きを想定したMRI用流動ファントムが作り出す往復流の可視化, 機
械学会中国四国学生会 第51回学生員卒業研究発表講演会
(3/4), 2021.
(81)髙木奎太朗, 細谷和範,
丸尾優花, 竹内一裕, 小野敦, 橋口雄助, 脳脊髄液流れのMRI動態イメージングを想定した流動ファントム, ロボティクス・メカトロニクス講演会
2021 in Osaka (ROBOMEC 2021.6.6-8), 1A1-B04, 2021.
(82)細谷和範, 井 上雄介,谷口浩成, 大野 達貴, クラゲの動きを模したグリッパー型ポンプ,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 in Osaka (ROBOMEC 2021.6.6-8), 1P2-C07, 2021.
(83)小原侑,細谷和範,竹内一裕, 小野敦, 橋口雄助,高木奎
太朗, 脊髄液 の動きを撮像したMR画像に基づく流
れのAI推論の試み, 機械学会中
国四国 学生会 第52回学生員卒業研究発表講演会(3/4), 2021.
(84)高元公太郎, 細谷和範, 高
橋勉, 縦渦により駆動される湾曲円柱動翼の駆動特性に関する実験的研究,機械学会中
国四国学生会 第52回学生員卒業研究発表講演会(3/4), 2021.
(85)細
谷和範,〇(学)柳本勇人,高木奎太朗,小原侑(津山高専),竹内一裕 (岡山医療センター),小野敦
(川崎医療福祉大),橋口雄助 (岡山光生病院),
心拍と呼吸によって駆動される脳脊髄液の動きを想定したMRI用流動ファントムの試作,機
械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2022 in Sapporo (ROBOMECH)2A2-
G05, 2022.6
(86)〇 細谷和範,奥大晟,ロ
ボットやヒトの泥濘地歩行を容易にする空気吐出ブーツの試作,
機械学会 ロ
ボティクス・メカトロニクス講演会2022 in Sapporo(ROBOMECH)2A2-G07,
2022.6.
(87)高元公太郎,細谷和範,高橋勉,縦渦に
より駆動される湾曲円柱動翼の駆動力測定と後流の可視化,ターボ機械協会第87回講演会(京
都), A-
07,2022.
(88)〇
細谷和範,山田貴史,野中摂護,西川弘太朗,紙素材を用いて自律型
ホッケーロボットを製作する課題解決型授業の展開,
日本機械
学会 ロ
ボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH)2023
in Nagoya(ROBOMECH)1P1-C03, 2023.6.
(89)細
谷和範,〇野
村龍,マーナギットシリスッティ
プン,谷口浩成,クラゲを模したグリッパー型ポンプが作り出す流れの可視化―
口腕をヒントにした整流板の設置に伴う流れパターン―,
日本機械学会 ロ
ボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH)2023 in Nagoya(ROBOMECH)1A2-E16,
2023.6.
(90)細
谷和範,〇
大矢涼司, 細谷和範,
PIVによるクラゲを模したグリッパ型ポン
プが作り出す流れの
可視化,
第
34回バイオフロンティア講演会, 1F01,
2023.12.
(91)NEW 〇
水本直希, 細
谷和範,PZT ファンアレイが作り出す流れに関する実験的研究, 日本機械学会 中国四国学生会
第54回学生員卒業研究発表講演会, 4a05, 2024.3.7.
(92)NEW 〇細
谷和範,粒子画像流速測定法(PIV法)を用いたコンピュータグラフィック上に描かれた壁面形状の把握,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH)2024 in
Utsunomiya,
2A1-B04, 2024.5.31
(93)NEW 〇
マーナギットシリスッティプン, 細
谷和範,1DoFのグリッパー型クラゲ型ロボットの推力方向制御, 日
本機械学会ロボティクス・メカトロニク
ス講演会(ROBOMECH)2024
in Utsunomiya,2A1-L05,
2024.5.31
(94)NEW 〇
水本直希, 細
谷和範,筐体内に設置された複数の圧電ファンが作り出す流れのコントロールに関する実験的研究,
日本機械学会 年次大会,S051p-07,
2024.9.
D
紀要論文 (Bulletin) , 寄稿 (Contribution)
(1)<紀要>Development of an interpolation method of NOAA/AVHRR images
and its application to warm water intrusion into Kagoshima Bay, Mem.
Fac. Fish. Kagoshima Univ.,
H.Kikukawa,Y.Ono,K.Hosotani,E.Ishiguro, 53/, 27-36 2004.
(2)<解説>「過去の海図から見た鹿児島湾の地形の変遷」, 細谷和範, 西隆一郎, 大山俊昭,
水路協会機関誌「水路」143号,13-19,2007.
(3)<紀 要> Chlorophyll-a Distribution Deduced from MODIS Ocean Color
Data and its Characteristics around Hyuganada, G.Winarso, K.Hosotani,
H.Kikukawa, Mem. Fac. Fish.Kagoshima Univ.Vol.55, 13-26, 2007.
(4)<紀要> 鹿児島湾における大正大噴火以前と現在の潮流に関する数値シミュレーション, 鹿児島大学水産学部紀要, 細谷和範, 西隆一郎,
56/, 11-30, 2008.
(EN) Numerical Simulation of Tidal Currents in Kagoshima Bay before
and after the Great Eruption in Taisho Era, Memoirs of Faculty of
Fisheries Kagoshima University, Kazunori HOSOTANI and Ryuichiro
NISHI, 56 / , 11-30, 2008.
(5)<記 事>「論文奨励賞受賞の喜び」(Award Recipients), 日本リモートセンシング学会誌,Vol.28,5,2008,
pp.71 (EN) Journal of The Remote Sensing Society of Japan,
Vol.28, 5,2008, pp.71
(6)<記 事>「韓国ISRS参加レポート」(Report of ISRS 2008),
日本リモートセンシング学会誌,Vol.29,1,2009, pp.335 (EN) Journal of The
Remote Sensing Society of Japan, Vol.29, 1, 2009, pp.335
(7)<記 事>震災ボランティアに関する学生誌の依頼記事
(8)<解 説>吉井川の高瀬舟が利用した風エネルギーの調査と
小学生向け体験型授業,細谷和範,一般財団法人大國家発行「光基」,第4号,2014.
(9)<解説>吉井川の高瀬舟が利用した風エネルギー, 細谷 和範,一般財団法人大國家発行「光基」,第5号,2015.
(10)<紀 要>PBL的手法によるデザイン能力の育成-専攻科
での「デザインプロジェクト」への取り組みー,吉富秀樹,井上浩行,細谷和範,趙菲菲,津山工業高等専門学校紀要,58 号,81-86,2016.
(11)<解説> 模型スターリングエンジンを用いたメカトロニクス教育の検討,「設計工学」Vol.52, No.11,647-652,
2017.
(12)<寄 稿> 第2回インフラテクコンレポート”高専生が提案するぬかるみを歩きやすくする長靴”,
月刊「建設マネジメント技術」8月号,84-90,2022.
(13)採択<
紀要>STEAM教育関連
D-1
ポスター,口頭発表 (Poster or Oral Presentations )
(1) A Principal Analysis Using the Ten Days Composite Satellite SST
Images Taken off the Coast of Japan, Twelfth Pacific Congress on Marine
Science and Technology (PACON 2006 in Myanmar) , (Verbal Presentation)
(2) 衛星画像及び公共用水域水質測定結果から得られた鹿児島湾に流入する外洋水の特徴, 細谷和範・西隆一郎,
第35回(2010年度)海洋開発シンポジウム (査読付き論文に係るシンポジウム)
(3) 流体関連振動を利用した小規模水路用発電機構に関する実験的研究, 細谷和範,
公益財団法人八雲環境科学振興財団平成25年度研究発表会, 2013.11.
(4) 小規模水路に適用可能な振動翼発電機構に関する実験的研究, 細谷和範, 公益財団法人ウエスコ学術振興財団平成25年度研究発表会,
2014.1.
(5)
平尾瑞樹,細谷和範,石井貴之:可変剛性機構を備えた板バネ指示円柱を用いた振動エネルギー回収装置,日本機械学会西日本エンジンシステム研究会2014年夏季セミ
ナー.
(6) 徳宿良亮,上原笙汰,細谷和範:乱流場に強いシリング舵形状の受動翼の揚力特性,西日本エンジンシステム研究会2015年夏期セミナー,
2015.9.
(7) K.Hosotani, F.Cho, K.Takeuchi, A.Ono, Y.Hashiguchi,○K.Ogura,
DEVELOPMENT OF THE SOFT AIR ACTUATOR DEVICES FOR FLOW PHANTOM APPARATUS
AND POSTURE HOLDING DEVICE IN MRI GANTRY, WECC2015世界工学会議, 2015.11.
(8) 小林大輝,石井貴之,細谷和範,
:千鳥配置された魚型推進器の推進力に関する実験的研究,日本機械学会西日本エンジンシステム研究会2014年夏季セミナー (ポスター)
(9)"Characteristics of simple channel ows obtained by MR
Imaginary", K.Hosotani, T. Nagahata, A. Ono, Y. Hashiguchi and K.
Takeuchi, The Irago Conference 2014 (AIST, Tsukuba), 2014.
(10)"Thrust characteristics of the staggered arranged oscillating Fin
propulsor", T. Ishii, D. Kobayashi, and K. Hosotani, The Irago
Conference 2014 (AIST, Tsukuba), 2014.
(11)「津山高専における工学倫理教育の実践と教育効果 -アンケートに見る学生の教育効果と課題- 」, 細谷和範, 宮下卓也, 岡田 正,
平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表(ポスターセッション),2016.
(12)「PBL的手法によるデザイン能力の育成
-専攻科での「デザイン・プロジェクト」への取り組み-」,吉富秀樹,井上浩行,細谷和範,趙
菲菲,平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表(ポスターセッション),2016.
(13)Hideaki OHASHI, Kazunori HOSOTANI, Shota ANDO, Development of a
fish-type fin propulsor with flexible body, The Irago Conference 2016
(電通大11/1-2), 2016.
(14)Kiyonari TAKUSHI, Kazunori HOSOTANI, Yusuke FUJIHARA, Underwater
propulsive performance of the notched Mecanum wheel, The Irago
Conference 2016 (電通大11/1-2), 2016.
(15)Kyohei EGUCHI and Kazunori HOSOTANI, Development of the Morphing
Micro Water Generator Using Flow Induced Vibration from an Elastic
Supported Transformable Rectangular Column, The Irago Conference 2017
(電通大11/1-2), 2017.
(16)Yuki TAKAYAMA and Kazunori HOSOTANI, Development of a Novel
Continuous Track Mechanism Embedded Flexible Spikes for Weedy Ground
Running Vehicle, The Irago Conference 2017 (電通大11/1-2), 2017.
(18)
<グループ研究> 〇杉本大志、猪木康弘(香川高専)、井上浩行、加藤学、曽利仁(津山高専)、漆原史朗(香川高専)、細谷和範(津山高専),
農作業用除草マシンのための 自律的行動策定についての検討」9 軸センサモジュールを用いた超信地旋回, 第36回 日本ロボット学会学術講演会,
Poster Session 5th September 1P2-01, 2018.
(21) AI 等を用いた髄液流の評価 -産学連携の妙-,細谷和範,竹内一裕,小野敦,橋口雄助,高木奎
太 朗,小原侑,Visualization and evaluation of spinal fluid flow using
artificial intelligence and other methods -What are the critical
industry-university collaborations?-, 第24回日本低侵襲脊椎外科学会(東京)2021.11.26
(22) Ryu NOMURA, 〇Kazunori HOSOTANI, Prototype designing of a
jellyfish-type floating garbage collection system,5th NIT-NUU Bilateral
Academic Conference 2022, S01-05, 2022.
(23) 〇Hayato YANAGIMOTO, Kazunori HOSOTANI, Kazuhiro TAKEUCHI, Atushi
ONO, Yusuke HASHIGUTI, MRI flow phantom system to simulate CSF
(cerebrospinal fluid) flow driven by heartbeat and respiration, 5th
NIT-NUU Bilateral Academic Conference 2022, S01-P03. [Oral
Presentation Award!]
(24)
〇Poon MANAKIJSIRISUTHI, Kazunori HOSOTANI,Ryu NOMURA, Hironari
TANIGUCHI, Dye flow pattern around the gripper-type pump inspired by a
jellyfish’s motion, 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference 2023.
D-2
機器展示会(Exhibition),研究フォーラム(Forum), 勉強会(Study session)
(1) 沿岸環境に関する勉強会,2003,(鹿児島県水産技術開発センターでの勉強会)
(2)「複数の衛星画像を用いた沿岸流の通年モニタリング」, 細谷和範, 第2回中国地区高専テクノ・マーケット,2009(口頭発表).
(3)「水生生物を模した簡易水中ロボット」,第3回 環境・エネルギーイノベーションフォーラム(徳山高専),2010.11(口頭発 表)
(4)「衛星画像を用いた水質環境情報の発信にむけて」 細谷和範, 産官学融合シーズ講演会 - 津山地域企業-津山高専連携ネットワーク -,
2011.4.
(5)
イノベーション・ジャパン2013-大学見本市 「地域の小規模水路に設置可能な魚型振動翼ユニットによるエネルギー回収」細谷和範(研究代表
者),2013.8.29-30,東京国際展示場
(6)「全天球カメラを搭載したRCボートを用いた沿岸環境モニタリング」 細谷和範, 津山高専テクノプラザ, 2014.7(ポスター),
高専テクノフォーラム(札幌), 2014.8.21.
(7) UNDER WATER MONITORING EQUIPMENT FOR SHALLOW COASTAL WATERS, nano
tech 2014 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 (津山高専紹介の一つとしてポスター掲示)
(8)可逆サイクルのスターリングエンジンの特徴を直観的に把握できる試験装置, 第18回岡山リサーチパーク研究・展示発表会,
2014.3.4
(9)らせんスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型推進機構の開発,細谷和範,第20回 岡山リサーチパーク研究・
展示発表会(合同開催:平成27年度特別電源所在県科学技術振興事業研究成果発表会),2016.3.18.
(10) イノベーション・ジャパン2016-大学見本市 「
曲げる!弾く!フレキシブル有機EL素子の屈曲性改善とフリッキングピエゾ発電装置」小林敏郎・細谷和
範,2016.8.25-26,東京国際展示場(ビックサイト)
(11) おかやま生体信号研究会 第27回例会 "時間分解撮影が可能MRIによる流体ファントム実験", 2016.11.25.
(12)アグリビジネス創出フェア(農水省主催), 「らせん式除草ロボット」,東京国際展示場(ビックサイト), 2016.12.14-16.
(13)第21回岡山リサーチパーク研究・展示発表会(岡山県),「水深が浅い水路でも使用可能なフリック発電装置」(コンベックス岡 山),
2017.1.13-14.
(14)平成27年度特別電源所在県科学技術振興事業研究成果発表会,「らせん式水陸両用推進機構(仮題)」(岡山リサーチパー
ク,2017.3.10.)
(15)つやまイノベーションセンター3研究会オープニング式典報告(2017.5.17)
(16)国立高等専門学校機構 環境報告書2017, "360°カメラを搭載したラジコンボートによる簡易水中モニタリング".
(17) 第4ブロックロボット研究会研究発表会,"複数のヒレ推進機による流れの制御と推力向上に関する実験的研究", 2017.12.8.
(18) 再生可能流体エネルギー利用技術に関する技術開発ネットワーク, 2017.12.22.
(19)岡山リサーチパーク展示会, ”水田・畦畔の除草ロボット用柔突起クローラーの試作”(分野⑤環境・化学), 2018.2.28
(20)生涯学習講座(津山市教育委員会主催)
「高瀬舟の運行に利用した風の流れ・風の力を探る」,2018.7.14
(21)まにわ大学市民講座(真庭市教育委員会主催) 高瀬舟あれこれ
第3回「模型舟や風車を使って高瀬舟が利用した風エネルギーについて学ぶ」,平成31年3 月9日(土)13:00~15:00.
(22)おもしろ
科学教室(津 山市教育委員会主催)
「高瀬舟が利用した風をヒントに考えて作る紙コップ風車」,小学5-6年生,2020.9.27.
(23) 水中
の微細な浮遊ゴミを回収するクラゲ型ロボット(大工大谷口先生と共同出願), 第25回岡山リサーチパーク研究・展示発表会シーズ集配布(2020.12.18.)
(24)
プログラミングなしに水路トンネル壁面展 開図を作成する点検システム,
第25回岡山リサーチパーク研究・展示発表会シーズ集配布(2020.12.18.)
(24)技術シーズ集(岡 山県 産業労働部 産業振興課, 次世代産業分野), ”VR カメラを用いた水
路トンネルモニタリングシステム”,
[事業化をめざした新エネルギー関連分野、次世代エレクトロニクス関連分野、AI・IoT関連分野], 2021.
(25)第26回 岡山リサーチパーク展示会,
”AI推論を取り入れた髄液流を模擬するMRI用流動ファントムシステム”,2021.12.16
(26)第
26回 岡山リサーチパーク展示会,
”泥濘地歩行を容易にする無電源圧縮空気吐出ブーツ”,2021.12.16
(27)技
術シーズ集(岡山県産業労働部 産業振興課, 次
世代産業分野), ”VR
カメラを搭載した自走式水路調査ロボット”,
[事業化をめざした新エネルギー関連分野、次世代エレクトロニクス関連分野、AI・IoT関連分野], 2022.
(28)岡
安基樹(サポート教員:細谷和範),群れを組むサカナのように配置されたピエゾファンによる風向コントロールKOSEN EXPO 2022 オンライン(2022.10)
(30)KMS
メディカルアーク,「脳脊髄液の往復流を模擬したMRI用流動ファントムシステム」, 細谷+柳本, 2023.2.8
(31)技術シーズ集(岡
山県産業労働部 産業振興課, グリーン分野),
”ぬかるみ歩行を容易にする流体抵抗低減技術", 2023.
(32)
[Invited]
De Lasalle Univ., "The CIV817MD Online
Seminar/Forum on Coastal Processes and Protection" on Pro.
Mario de Leon's labo., 2023.8.1(on line) .
(33)
第28回 岡
山リサーチパーク研究・展示発表会, 細谷和範,
”流体工学で用いられる画像解析を駆使した壁面変状検出の試み”環境・化学・エネルギー,2023.12.12
(34)第28回 岡
山リサーチパーク研究・展示発表会 , 細谷,銭谷,”脳脊髄液の流れに注目したMRI用流動ファントム”,
医療・ヘルスケア”,2023.12.12
(35)準備中
ページのトップへ戻る
E
著書(Books),報道(Coverage), 著 書 (Book)
(1)技術英語 - 実践的技術英語テキスト:初級~中級レベル, Co(津山工業高等専門学校技術英語テキスト編集委員会), 電気書院
(ISBN-978-4-485-30107-4), 2010.
(2)技術英語 - 実践的技術英語テキスト:中級~上級レベル, Co(津山工業高等専門学校技術英語テキスト編集委員会), 電気書院
(ISBN- 978-4-485-30108-1), 2011.
(3)NEW
技術英語 実践的技術英語テキスト:初級~中級レベル 改訂新版, 津山高専
技術英語テキスト改訂ワーキンググループ, 津山工業高等専門学校 (担当:共著, 範囲:Mechatronics, Space junk),
電気書院 2024年2月9日 (ISBN: 4485301230)
(4) Exercises
for Fluid Engineering, アラムアシュラフル, 稲垣歩, 尾形公一郎, 奥原真哉, 菊川裕規, 上代良文,
鈴木隆起, 高尾学, 武内秀樹, 田中禎一, 早水庸隆, 福森利明, 細谷和範, 前田英昭, 安信強, 渡辺幸夫(担当 範囲:1章)
パワー社 (ISBN: 978-4-8277-1286-5), 2020.3.
(5)
NEW
Solving
Problems in FLUID ENGINEERING, (ハーベスト出版, 発行2023/3/27) ISBN
978-4-86456-460-1, アラム・アシュラフル、稲垣
歩、尾形 公一郎、奥原 真哉、菊川 裕規、上代 良文、鈴木 隆起、高尾 学、武内 秀樹、田中 禎一、早水 庸隆、福森 利明、細谷 和範、前田
英昭、安信 強、渡辺 幸夫判型・ページ数 A5・116ページ (担当 範囲:1章)
メディア
など (Coverage)
(1) 科学TRYアングル岡山VODビデオコンテンツ動画の収録
(Snapshot)(KTO
サイバースクール教材授業), 2010.8
(2) 和気町こども塾に関する新聞記事
(■画像)(山 陽新聞様)
(8) 津山市
体験学習講座に関する新
聞記事,エリアニュース
(■ 画像)(津山朝日新聞様,山陽新聞様,テレビ津山様)
*Copyrightのため,文字が判読できない解像度のスナップショットまた は新聞社へのリンクを張っています.