Staff and Student members of HOSOTANI Laboratory

Kazunori HOSOTANI (Ph.D, Professor )


 指導教員の細谷です.本研究室は2008年より津山高専電子制御工学科の研究室としてスタートしました.
細谷は機械工学(動力工学)で修士を取得し,博士号は沿岸海洋分野で取得しています.また環境調査会社の勤務経歴もあることから,環 境情報学とものづくりの技術を組みあせた研究教育活動を実践しています.国内外の尊敬できる友人たちとの関係を保ち,より広い視野での研究活動を行えるよう努めていきます ので,よろしくお願いいたします.

 加えて,2024年度より,大分大学の減災・復興 デザイン教育研究センター(CERD:Center for Education and Research of Disaster Risk Reduction and Redesign)」の客員教授としても僅かながら活動を行っています.


 
 友人のDr. Mario博士と (De La Salle University)   発表の様子


●配属先 を考えている学生さんへメッセージ(Message for students)

当研究室で取り組む内容は分野で言えば,環境流体工学と環境情報(解析)です.風の 流れと いった土木工学に近い内容や水生生物に学んだ推進機構など,多岐にわたります.最近では医療用のMRIを使った流れの可視化も行っています.現 象解明のためのものづくりを行っています.ものづくりを目的に研究は行っていないので注意してください.
●卒研は 自分で調べ,自分で考え,実践する科目です.毎 日研究室に来て努力すれば十分できます.当研究室で行っているテーマは必ずしも最先端技術ではありません.ローテクの組み合わせで課題に取り組んでいます.

当研究室では成績が良くなくてもかまいません(鍛えます)が以下の点を重要視してい ます.
・環境問題の技術的解決に 興味を持っていること.
・英語・数学力は問わないが技術的な要素で「これは人に負けない」「これが好き だ」と思えるものがある.
 (研究活動は苦楽の連続です,持続的な研究には皆さんが持っている「特別な何か」 が重要になります.)


Students and Schedules

2024 Students and Theme --------------------------------------------------------------

- 

専攻科 生(2名)

・水本くん,プンくん (MS1)

テーマ

・水中ゴミを回収する空圧駆動クラゲ型ロボットに関する実験的研究 大 阪工大とも連携

・千鳥状に立体配置された圧電振動ファンの流れ構造に関する実験的研究 広 島大学流体研と連 携

本科 生(3名)

河 本くん,難波くん,山本くん
(テー マ)
・ 粘性流体中で脚式ロボットにかかる流動抵抗低減に関する実験的研究 大 分大学CERDと連 携
画像処理により暗渠の変状を点検するロボットに関する試作研究 津 山市の協力により実施
MRI を用いたS 字状に湾曲する流動ファントムを過ぎる流れの観察  国立岡山医 療センターとの共同研究

プ レゼミ生 (4名)

・ 上野くん,春名くん,美甘くん,水島くん

・テーマ:オリガミ式 流体駆動ロボットの検討,ツツジ型IoTセンサの流体挙動に関する研 究,時間撮像MRI適用型の可搬型CSFファントムシステムの試作研 究,縦渦リニアドライブ風車の新規翼構造に関する実験的研究,


SCHEDULE & CONFERENCE PRESENTATIONS 2023 <学生による発表>

4-6 月 共同研究打合せを兼ねた打合せ 
5 月 ROBOMEC2024(宇都宮)(プン君,細谷)
8 月 オープンキャンパス展示  
9月 インフラマネジメントコンテスト企業面談(2 社)ONLINE(難波くんたち)
    学会参加(機 械学会年次大会(愛媛大)2024.9.8-11,水本くん)
  *高専ロボコン中国地区大会が津山会場で開催予定
10月 プ レゼミ生配属
  本科生中間審査
1028日  NSK財団,中間フォローアップ(クラゲロボット)
11月 学会参加(IWAEM, 高専生ポスターセッションー実験力学会,山本くん)
12月 学会参加(SICE,SI2024(岩 手),難波くん)
   産学展示会
1月 AROB-ISBC-SWARM 2025 (水本くん)
  大分大学CERDにてミーティング(河本くん)
2月 卒論提出
3月 卒業

学会発表

1)プ ンくん:ROBOMECH2024(宇都宮),1DoFのグリッパー型クラゲ型ロボットの推力方向制御
2)水 本くん:日本機械学会 2024年度年次大会(愛媛),筐体内に設置された複数の圧電ファンが作り出す 流れのコントロールに関する実験的研究,S051p-07, 2024.9.
Experimental study of flow control generated by multiple piezoelectric fans installed in a rectangular case
3) プンくん:ARoB journal ( Now in progress ) 
  Poon Manakijsirisuthi, Kazunori Hosotani, and Ryoji Oya, An Experimental Study of Flow Structure Around the Oral Arms of a 2D Pneumatic-driven Jellyfish-like Model for the development of an underwater debris-collecting robot, 29th International Symposium on Artificial Life and Robotics
(AROB 29th), 2024. Jan. 24-26, OITA, GS6-2, 2024.
4) 山本くん:高専生ポスターセッションー実験力学会 IWAEM2024 (Osaka )11/15-16
  Ryo YAMAMOTO (National Institute of Technology, Tsuyama College), Kazunori HOSOTANI, Kazuhiro TAKEUCHI, Hidefumi KUBO, and Takuya KAICHI, Fluid Phantom with Curved Double Circular Tube Structure Modeled After the Spinal Cord, International Workshop on Advanced Experimental Mechanics for Students and Young Researches 2024 (IWAEM'24), PS006 (A006) 
5) 難 波くん:SICE,SI2024(岩 手)12/18-20
 難波勇太,細谷和範,粒子画像計測法(PIV)を用いた壁面形状点検ロボット の試作,第25回システムインテグレーション部門講演会(SI)2024.12.18-20,2Y0009/24 /0000-3906-3909, 2024.
6) 準 備中 水本くん:30th International Symposium on Artificial Life and Robotics(AROB 30th)
  Naoki Mizumoto, Kazunori Hosotani and Yoichi Ogata, "Three-dimensional Flow Structures of Fish-School-Inspired Piezoelectric Fans in a Rectangular Housing," 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 30th), 2025. Jan. 22-24, OITA, 2025.
7)準 備中 河本くん:大分大学減災復興教育デザインセンターミーティング”災害時お寄りインフラマネジメントにおいて不整地走行ロボットとAIによる画像診 断の研究について” ,1/24.

CONTEST!

1) イ ンフラマネジメントコンテスト(暗 渠の安全守り隊) 

 →残念ながらファイナルに 残りませんでした(学生の取り組みは素晴らしものでしたので,今後に期待です)

AWARDS!!< 学生の表彰 (2024年度)>

1)TBD
ページトップへ戻る
Students and Schedules

2023 Students and Theme --------------------------------------------------------------

専 攻科 生(2名)

・大矢くん (MS2),野 村くん(MS1)

テーマ

・クラゲ型ポンプが作り出す流れの組織構造に関する実験的研究

・流れの解析技術を応用した,道路や隧道壁面変状検出に関する実験的研究

本 科 生(4名)

池 田さん,銭 谷くん,水本くん,プンくん
(テー マ)
・ PZTファ ンアレイが作り出す流れに関す る実験的研究
水 中ゴミを回収するクラゲ型ポン プの流れ解析ー口腕をヒントに 設置した導流板による流れー 大 工大ほかとの協力
・CSF流動ファントムを過ぎる流れのAI推論の試み  国立岡山医 療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大と共同研究
・高瀬舟が利用した風エネルギーを題材としたSTEAM教育授業の検討  和 気町教育委員会との協力

プ レゼミ生 (3名)

河 本くん,難波くん,山本くん

SCHEDULE & CONFERENCE PRESENTATIONS 2023 <学生による発表>

4-6 月 共同研究打合せを兼ねた大学や病院とのオンライン打合せ 
6 月 ROBOMEC2023(名古屋,オンサイト)(野村君,細谷)
7 月第6回NIT-NUU日台国際カンファレンス(愛媛)プン君
8 月 オープンキャンパス展示  
 出前授業(中 止:和気町 こども塾(8/12),池田さん
 長岡技科大でのミーティングと企 業訪問など(細谷,水本くん)
10 月5GIoT コンテスト 池田さん
10 月プ レゼミ生配属
 本科生中間審査
 産学展示会
11月  学会参加(機械学会バイオフロンティア講演会,大矢くん 予定)
12月 28回岡山リサーチパーク研究・展示発表会 野村くん,銭谷くん
1月 AROB-ISBC-SWARM 2024 プンくん
2月 卒論提出
3月 日本機械学会 中国四国学生会 第54回学生員卒業研究発表講演会

学会発表

1) 野村君,プン君: 機械学会 ROBOMECH2023- クラゲを模したグリッパー型ポ ンプが作り出す流れの可視化
― 口腕をヒントにした整流板の設置に伴う流れパターン―
2)プ ン君: 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference 2023. Dye flow pattern around the gripper-type pump inspired by a jellyfish’s motion

3) 池田さん: 5G活用関連のコンテスト

4) 大矢君: 大矢涼司, 細谷和範,PIVによるクラゲを模したグリッパ型ポンプが作り出す流れの可視化,バイオフロンティア講演会(山口大学),2023.11.

5) 銭谷君: 岡 山リサーチパーク研究・展示発表会 2023.12.12,脳脊髄液の流れに注目したMRI用流動ファントム

6) プン君: 29th International Symposium on Artificial Life and Robotics(AROB 29th) 2024.1, GS6-2," An Experimental Study of Flow Structure Around the Oral Arms of a 2D Pneumatic-driven Jellyfish-like Model for the development of an underwater debris-collecting robot", Poon Manakijsirisuthi, Kazunori Hosotani, Ryoji Oya.

7) 水本君: 「PZT ファンアレイが作り出す流れに関する実験的研究」,日本機械学会 中国四国学生会 第54回学生員卒業研究発表講演会, 2024.3.7.


CONTEST!

1)池 田-5G活用のミニ セミナーとアイデアコンテスト 2023年9月26日
 

AWARDS!!< 学生の表彰 (2023年度)>

1)Certificate- Mr. Poon, 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference

2) 箕作賞- マーギットシリスッティ・プン 
 2024.3.14卒業式にて授与(市内で学んだ優秀な学生を郷土の蘭学者・箕作阮甫にちなんでたたえる賞)

ページのトップへ戻る

Students and Schedules

2022 Students and Theme --------------------------------------------------------------

本科 生,研究生(5名)

岡安くん,野 村くん,柳本くん,高元くん, 小原くん
(テーマ)
・ 新型静音ファンに関する実験的 研究
水 中ゴミを回収するクラゲ型ロ ボットに関する試作研究
・CSF流動ファントムに関する試作研究国立岡山医 療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大との共同研究
・縦渦によって駆動される水中移動物体に関する実験的研究  長 岡技大との協力関係により実施

プ レゼミ生 (5名)

池 田さん,銭 谷くん,水本くん,プンくん, 小原くん
(テーマ)
・ MRIフローファントムに関す る実験(ヒトのCSF流動の MRI画像を用いたAI推論の 検討)
・ 高瀬舟が利用した風エネルギー に関する歴史から再生可能エネ ルギーを考える出前授業の実践
・ 複数枚配置したPZTファンの 流れに関する実験的研究
・ 流体駆動アクチュエーターを用 いたクラゲ型ロボットの開発と 流れの支配的構造の抽出
・ バナナ型縦渦リニアドライブ水 車の駆動特性

CONFERENCE PRESENTATIONS 2022 <学生による発表>
4-6月 共同研究打合せを兼ねた大学や病院とのオンライン打合せ 
6月 ROBOMEC2022(北海道,オンライン)(柳本君,細谷)
8 月 オープンキャンパス展示  
  出 前授業(津山市中央児童館)
  出 前授業(津山市大崎ゆりかご会)
9 月第5回NIT-NUU日台国際カンファレンス(オンライン)柳本君
  ター ボ機械協会第87回(京都)講演会(高元くん)
10月プ レゼミ生配属
  本 科生中間審査
 KOSEN EXPO 岡安君
11月 学会(ターボ機械協会)高元君
1月 27回岡山リサーチパーク研究・展示発表会 野村君
1月 脱 炭素化に向けた新製品・サービ スアイデアコンテスト  池田さん
2 月 卒論提出
2 月 川崎医科大学主催 KMSメディカルアーク 細谷+柳本君
2月 岡山産業振興財団主催 第27回 岡山リサーチパーク研究・展示発表会 細谷+野村君

学会発表

1) 柳本君: 機械学会 ROBOMECH2022- 心拍と呼吸によって駆動される 脳脊髄液の動きを想定した MRI用流動ファントムの試作  細谷和 範、〇(学)柳 本勇人,高 木奎太朗,小原侑(津山高 専)、竹内一裕 (岡山医療センター)、小野敦 (川崎医療福祉大)、橋口雄助 (岡山光生病院)

2)OB 奥君機 械学会 ROBOMECH2022- ロ ボットやヒトの泥濘地歩行を容 易にする空気吐出ブーツの試 作,〇細谷和範,奥大 晟細 谷と発表

3) 柳本君:NIT- NUU日台国際カンファレンス, 〇Hayato YANAGIMOTO, Kazunori HOSOTANI, Kazuhiro TAKEUCHI, Atushi ONO, Yusuke HASHIGUTI, MRI flow phantom system to simulate CSF (cerebrospinal fluid) flow driven by heartbeat and respiration, NIT-NUU-S01-P05,2022. [Oral Presentation Award!]
4) Ryu NOMURA, 〇Kazunori HOSOTANI, Prototype designing of a jellyfish-type floating garbage collection system,5th NIT-NUU Bilateral Academic Conference 2022, S01-05, 2022.
5)高 元君第 87回ターボ機械協会(京都) 講演会,A07, 縦渦 により駆動される湾曲円柱動翼 の駆動力測定と後流の可視化
6)岡 安君 高専EXPO2022, 群れを組むサカナのように配置 されたピエゾファンによる風向 コントロー ル
7)池 田さん: 公財)岡山県産業振興財団 脱 炭素化に向けた新製品・サービ スアイデアコンテス ト参 加,2023.1.
8)細 谷+野村君: 岡山リサーチパーク発表展示 会, クラゲ型バルブレスポンプの提案,2023.1.

9)細 谷+柳本君:KMSメディカ ル・アーク2023(川崎医科 大)2023.3.

CONTEST!
1)岡山県産業振興財団,脱 炭素社会に向けた新製品・サービス アイデアコンテスト 2022(チーム:歴史とエネ ルギーくっつけ隊)
 最終選考にはいたりませんでしたが,頑張りました.

AWARDS!!< 学生の表彰 (2022年度)>

1) 日 台カンファレンス Oral Presentation Award柳 本君 NIT- NUU-S01-P03)

 

ページのトップへ戻る


Students and Schedules

2021 Students and Theme --------------------------------------------------------------


専 攻科生 (0名)

本 科 生 (4名)
奥 大晟:泥中歩行で長靴にかかる抵抗の低減
・小原侑:MRI画像を用いたAIによる円管内流れの判別
・髙木奎太朗:脳脊髄液流れのMRI動態イメージングを想定した流動ファントムの 製作
  国立岡山医 療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大との共同研究
・高元公太朗:縦渦によって駆動される水中移動物体に関する実験的研究
  長 岡技大との協力関係により実施

プレゼ ミ生 (4名)

岡 安 基樹: 新型静音ファンに関する実験的 研究
・小原 悠太郎: 泥濘歩行用ブーツに関する試作 研究
・野村 龍: 水中ゴミを回収するクラゲ型ロ ボットに関する試作研究
・柳本 勇人:CSF流動ファントムに関する試作研究

CONFERENCE PRESENTATIONS 2021 <学生による発表>
?4-5月 共同研究打合せを兼ねた大学や病院とのオンライン打合せ
5月 専攻科中間審査(対象なし)  
5~6 研究交流(広島大学尾形研,長岡技科大高橋研,DLSU海岸工学ラボなど)
6月 ROBOMEC2021(オンライン)(高木君,細谷)
8 月 可視化情報学会(__)(__)
8 月 オープンキャンパス展示  
 出前授業(津山市児童館)
9月 機 械学会全国大会(__)外 部との研究打ち合わせ(各プロジェクト),合同中間練習
10月プ レゼミ生配属
 本科生中間審査
 広島大尾形研学生とオンライ ン発表会 (奥君,小原君)
 
比DLSUの 学生とオンライン発表会(高元君,高木君)
 台湾の大学の先生とオンライン発表会(高元君,高木君)
 インフラマネジメントコンテストエントリー(奥君)
11 月 長岡技科大とのオンラインミーティング(予定)高元君
 台湾の 大学の先生とオンライン発表会(奥 君,小原君,高元君,高木君)
 企業や病院とのオンライン打合せ
12月 (つやま市ロボコンなどイベントたくさん)
 産学連携展示会(岡山リサーチパーク, 高木君+小原君,奥君)
2月 インフラマネジメントコンテスト最終選考(奥君)2022.2.1 「優秀賞」
3月 日本機械学会(学生卒研発表会)(小原君,高元君)
   研究ミーティング(広大,岡山医セ,大工大,企業)

学会発表
1)高 木君: 機械学会ROBOMEC- 1P2-C07 脳脊髄液流れ のMRI動態イメージングを想 定した流動ファントム 細谷和 範、〇(学)高木奎太朗、丸尾 優花(津山高専)、竹内一裕 (岡山医療センター)、小野敦 (川崎医療福祉大)、橋口雄助 (岡山光生病院)
2)奥 君: 岡山リサーチパーク研究・展示 会(泥濘歩行を容易にする無電 源圧縮空気吐出ブーツ),細 谷と共同発表
3)高 木君,小原君: AI推論を取り入れた髄液流を 模擬するMRI用流動ファント ムシステム,細 谷と共同発表
4)小原君:脊髄液の動きを撮像した MR画像に基づく流れのAI推論の試み, 機 械学会中国四国学 生会 第52回学生員卒業研究発表講演会 06b5(2022/3/3).
5)高元君:縦 渦により駆動される湾曲円柱動翼の駆動特性に関する実験的研究,機械学会中 国四国学生会 第52回学生員卒業研究発表講演会 07a3(2022/3/3).

CONTEST!
1)イ ンフラマネジメントコンテストエントリー(チーム:田んぼの安全守り隊,奥君,高木君,高元君,小原君)
2021.12現在,1 次予選通過,2022.2.1 最終選考「優秀賞」+ 企業賞下 水道広報プラットホーム賞:ユニーク賞

AWARDS!!< 学生の表彰 (2021年度)>
1)イ ンフラマネジメントコンテストエントリー(奥 君)
「優秀賞」受賞!+ 企業賞下 水道広報プラットホーム賞:ユニーク賞

 2月1日(水)に、第2回インフラマネジメントテクノロジーコンテストの最終審査結果が発表され、機械システム系5年生によるチーム「田んぼ の安全守り隊」(メンバー:奥大晟くん(リーダー)、髙木奎太朗、高元公太朗 、小原侑)が、最優秀賞に次ぐ「優 秀賞」を受賞しました。 このコンテストはインフラのマネジメント・メンテナンスの必要性を理解し,協働の輪を広げる高専生向けのアイ ディアコンテストで、奥くんらは泥の中で歩きやすい長靴の実現を目指し、圧縮空気を靴底から吐出する「泥に足を取られない無電源圧送長靴」を提案しま した。この提案技術は奥くんが卒業研究で行っている流体工学に関するテーマを基としていますが、コンテストに向けての実験や装置製作は研究室メンバー の皆が協力しあって行いました。
 審査では提案書とプレゼン動画とが審査されました。審査員コメントにはユニークなアイディアをフィールドでも試行してみたという熱意や創意だけでな く,卒業研究の内容(流体力学)がしっかり活用された点が高く評価されました。 
 指導教員としては、流体工学の知識と理論とを社会実装する試みを学生が熱心に取り組む様子を見て心強くなりました。社会に出てからも、持てる技術と 頭脳を駆使して地域の課題に取り組んでほしいと思います。


2)学生表彰 (2022.3.8)
 奥 君,高木君,高元君,小原君(インフラマネジメントコンテストの功績による)
   (表彰式での様子)            (ラボの4年生と)

3)優秀賞 (卒業式表彰)
高 元公太郎
*優秀賞:本校在学中,学業に精励し,成績・人物ともに特に優秀と認める者に対して表彰

4)総代 (卒業式)
髙木奎太朗

CERTIFICATE< 学生参加証 (2020年度)>
1)OJT Meeting, DLSU&NIT TSUYAMA FLUID ENV. LABO

 Certificate (Mr. Takaki, Mr. Takamoto)

教員の受賞は別ページ
ページのトップへ戻る

2020 Students and Theme ----------------------------------------------------------------

専 攻科生 (3名)

・井上雄介 :クラゲ型浮遊ゴミ回収システムの開発 大 阪工業大学との共同研究
・岡浩太郎 :縦渦によって励起される水中移動物体に関する実験的研究 長 岡技大との協力関係により実施
・葛本蓮 :千鳥状に配置されたPZTファンによる流れの制御に関す る実験的研究  連携先あり,広島大尾形研との協力関係
本 科生 (4名)
・丸尾優香: 脳脊髄液の動きを模したMRI用流動ファントムが作り出す往復流の評価 国 立岡山医 療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大との共同研究
河村拓海: 縦渦を利用する水車の起動性向上に関する研究◎ 長 岡技大との協力関係により実施
細川奨 真: 農 業用水路壁面の変状を調査する自走式モニタリン グロボッ トの試作, (提 携先未定)
岡 田尚樹: 長靴にかかる流動抵抗の低減に関する実験的研究  (提 携先未定)

プレゼ ミ生 (4名)
奥 大晟:小児用の長靴の流動抵抗低減に関する実験的研究
・小原侑:AIツールを用いた,MRIの時間分解撮像画像学習
・髙木奎太朗:頸椎部の脳脊髄液流動を対象としたMRI用流動ファントムの検討
・高元公太朗:リニアドライブ水車の回転を改善するための流れ場の観察

予 定CONFERENCE PRESENTATIONS 2020 <学生による発表>
 4-5月 共同研究打合せを兼ねた大学,病院訪問(丸尾ほか)
 5月 専攻科中間審査(井上,岡,葛本)  
 5~6 研究交流(大阪工業大学,広島大学ほか)
 6月 ROBOMEC2020(金沢)(細谷)  
 8月 可視化情報学会(鹿児島) (岡)
 8 月 オープンキャンパス展示  
 9月 機械学会全国大会(井上)
   出前授業(津山市児童館)  
   外部との研究打ち合わせ(各プロジェクト),合同中間練習
 10月プ レゼミ生配属
   本科生中間審査
  12月 つやま市ロボコン,
   水中ロボットコンベンション(井上君(大工大との合同チーム))
 1月 DLSUとのOJTミーティング(丸尾さんと井上君)
   IEEE UT21 Online: Underwater Video Competition(井上君)
   タイ王国サイエンスフェア参加(細谷)
 3月 日本機械学会(学生卒研発表会)(丸尾さん)

1)井 上君: 「水中ごみを回収するクラゲ型 ロボットまわりの流れのPIV 計測」, 機械学会年次大会(名古屋→ オンライン)J02307,2020.
2) 岡  君:「縦渦によって駆動され る 円柱動翼に及ぼす主流流れの影 響に関する実験的研究(予備調 査)」,可視化情報シン ポジウム(鹿児島→オンライン)075, 2020.
3) 井 上君+大工大大野さん:水中ロ ボット競技会 (JAMSTEC), 2020.
4) 細川君,岡田君:第一回インフラ マネジメントコンテスト
5) 丸尾さん:日本機械学会中国四国 支部学生会卒業研究発表会(オンライン)
6) 井 上君:IEEE UT21 Online: Underwater Video Competition
CONTEST!
・インフラマネジメントコンテスト
  企業賞ならず!でした.→ 表彰式で企業賞 (橋梁建設協会)を頂きました.
・ 水中ロボットコンベンション
  6位!でした.三位入賞ではなかっ たものの,レベルの高い発表を行いました→その後IEEE UT21に応募し受賞しました.
・ ソレコン
  残念ながら受賞なしでした(なんと, 「三大問題作品」に指定されました.え?)



AWARDS!!< 学生の表彰 (2020年度)>
学 生:
1)井 上雄介:IEEE OES, UT21 Online -Underwater Video CompetitionでYoung Researcher Prizeを受賞


 2021年3月2日(火)にオンラインで行われた国際シンポジウムUnderwater Technology (UT21)Online -Underwater Video Competitionにおいて,Young Researcher Prizeを受賞しました.
 UT21はIEEE Oceanic Engineering Society日本支部,東京大学生産技術研究所,東京大学地震研究所が主催となって行われた国際会議で,本年度はCOVID19の影響により,口頭発表が延期された代わ りに,Underwater Technology(海中工学)の魅力を広く発信することができる動 画コンペティションが開催されました.
 井上くんは特別研究において,大阪工業大学の大学院生と共同で海中ごみを捕集するクラゲ型ロボットの開発を進めており,研究成果をまとめた3分間の動画 を投稿しました.投稿セッションはCategory-1(Research presentation)とCategory-2(General presentation)の二つが用意され,日本をはじめ中国や台湾,韓国やインドなどから計32件の投稿があり,1次審査を通過した24 件のファイナリストは公開審査方式の2次審査により受賞者が決定されました.3月2日のオンラインイベントでは,2件の基調講演の後,受賞作 品の発表と表彰式が行われました.
井上くんが研究室の仲間や大工大の学生の助けを借りながら制作した動画"Jelly fish robot to catch micro plastic debris"に対して,レビュワーから次のコメントを頂きました.
"Composition was well organized and images were beautiful and creator thoughts were well conveyed. Robot has unique design and movement. It was attractive that it properly verified the movement flue and still toggle the environmental problems."

2)丸 尾優花:日本機械学会中国四国支部学生会の卒業研究発表講演会で優秀発表賞を受賞
 機械学会中国四国支部学生 会が主催する卒業研究発表講演会で、丸尾さんが発表した「脳脊髄液の動きを想定したMRI用流動ファントムが作り出す往復流の可視化」に対して,優秀発表賞が授与されまし た。
 丸尾さんが参加したバイオエンジニアリングのセッションでは大学生による非常にレベルの高い発表がなされおり,その中で表彰されることは非常に名 誉なことと思います.今回の経験を活かして進学先の大学でも頑張って欲しいと思います.


3)細川・岡田: 第1回インフラテ クコンで企業賞(ケン・ブリッちくん賞)を受賞しました
 3月15日(月)の授賞式において、提出した両名の作品に対して企業賞(ケン・ブ リッちくん賞、(一社)日本橋梁建設協会)が贈られました。このコンテストは多くの企業の協賛や学協会の後援により開催されたイン フラマネジメント技術に関する課題解決能力を競うコンテストで、仲間と一緒に考え・まとめ・発表することを通して、勉強してきたことがただテストのためだ けではなく、社会に役立てられることを知る機会とすることをコンセプトとされています(後援:国土交通省など)。
 全国の高専から計17校・30チームが応募し、1次選考に残った13チームの中から入賞作品が選ばれました。また最終選考には残れなかったものの、協賛 企業が賞を与える自由枠に応募した4チームにも受賞のチャンスがあり、細川くんと岡田くんのチームはこの自由枠で上記の賞が贈られました。審査者からは橋 梁の維持やメンテナンスから見た水路点検の重要性や減災の重要性に注目した点が評価されたとコメントをいただきました。 最 終選考に残った応募作品



4) 津山市により卒業式に贈られる箕作賞,専攻科学術奨励賞
  井上 雄介 くんが受賞
  

CERTIFICATE< 学生参加証 (2020年度)>
OJT Meeting, DLSU&NIT TSUYAMA FLUID ENV. LABO

Certificate (Ms.Maruo, Mr.Inoue)

教員の受賞は別ページ

ページのトップへ戻る


2019 Students and Theme (Final year of Electronics and Control Division) -------




専 攻科生 (4名)
・行本航太 :遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視による沿岸水中モニタリング装置の試作
・井上雄介 :クラゲ型浮遊ゴミ回収システムの開発 大 阪工業大学との共同研究
・岡浩太郎 :縦渦によって励起される水中移動物体に関する実験的研究 長 岡技大との協力関係により実施
・葛本蓮 :千鳥状に配置されたPZTファンによる流れの制御に関す る実験的研究  連携先あり
本 科生 (5名)
・岡崎圭一郎: CSF の動態イメージングを想定した MRI用流動ファントムシス テ ムの試作―摂動流れの移流拡散効果―
         国立岡山医 療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大との共同研究
          *謝辞:岡山県食肉衛生検査所には大変お世話になりました.
中村祐貴: Unity を用いた群れをなす簡易魚ロボットの水圧推算, 広島大学との連携
前 田貢希: 合 弁花冠に掛かる流体力に関す る実験的研究 
山本寛文: 自走 式隧道内点検支援装置の開発, (実験協 力:鳥取県企業局)
山 谷悠介: 形状が変化するモーフィングマイクロ水車の振動モードの変化の 可視化

プレ卒研生(機械システム系4年) 
・岡田くん:津山市との共同実証研究(メ タルジグ)
・細川くん:津山市との共同実証研究(メタルジグ)
*プレ卒研生は週に2時間だけの体験型授 業です.

SCHEDULE 2019
 4-5月 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 
 4月 国際会議(ICMDT,鹿児島)細谷教員  
   かごしま水族館研究打ち合わせ
 5月 専攻科中間審査(行本)  
 5~6 研究交流(大阪工業大学,広島大学,鳥取県東部事務所)  
 6月 ROBOMEC2019(広島)(MS2行本,MS1井上,細谷)  
 7月 可視化情報学会(京大) (葛本,井上)  
 8月 出前授業(津山市児童館),オープンキャンパス展示  
   高専フォーラム(細谷)  
 9月 外部との研究打ち合わせ(各プロジェクト),合同中間練習 
 10月 本科生中間審査
 11月 国 際会議(ISTP(ベトナム))ほか(本科生)ISEM(学 生)
 12月 つやま市ロボコン
 2月 自動計測学会津山地区研究会(本科生)
 3月 日本機械学会(講演会か学生卒研発表会)(MS1岡,本科生)

CONFERENCE PRESENTATIONS 2019 <学生による発表>
(1) 岡君(細谷が発表):Flow Visualization on Fluidic Diodes and Tube Banks Using 2D-Time-SLIP MRI and 2D-PIV, ICMDT2019 (2019.4.24, Kagoshima).
(2) 平 石さん(細谷発表):ROBOMEC2019(6/7 広島),VR カメラを搭載した隧道調査支援装置の試作
(3) 井上雄介くん:ROBOMEC2019(6/7広 島)ク ラゲ型ロボットによる水中ゴミ捕集装置の開発-根口クラゲの口腕構造を参考にしたゴミ捕集装置の試作-
(4) 行本くん:ROBOMEC2019(6/7 広島), 遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視手法の検討
(5) 葛本くん: 可視化情報学会シンポジウム(7/25, 京大), 複数のピエゾファンによって形成される流れの可視化
(6) 井上雄介くん: 可視化情報学会シンポジウム(7/25, 京大), 浮 遊ごみを捕集するクラゲ型ロボットまわりの流れの可視化
(7) 井上くん,大野さん(大工大):Dyson Award 2019 [MSJ-FROT ―水中ゴミを回収するクラゲ型ロボット―]:残 念ながら国内予選通過 はかなわず.
(8)山 谷悠介, 弾性支持されたモーフィング角柱による流体関連振動に関する実験的研究,日本機械学会 中国四国支部 第58期総会・講演会,2020.3.6,広島大.
(9)山 本寛文: 魚 眼カメラを用いた自走式隧道内点検支援装置の試作, 日本機械学会 中国四国支部 第58期総会・講演会,2020.3.6,広島大.
(10) 前田貢希: 地 上に落下した合弁花冠に掛かる流体力に関する実験的研究,日本機械学会中国四国学生会 第50回学生員卒業研究発表講演 会,2020.3.5,広島大.[COVID19の影響により会議中止,Proc.は発行]
(11)行 本くん: 蛇行水中撮影による立体視手法に関する実験的研究,日本機械学会中国四国学生会 第50回学生員卒業研究発表講演 会,2020.3.5,広島大.[COVID19の影響により会議中止,Proc.は発行]
(12) 岡 崎圭一郎: CSF の動態イメージングを想定した 簡易流動ファントムの試作,計 測自動制御学会津山地区計測制 御研究会,講演論文 集,p.1-2, 2020.1.19
(13) 中 村祐貴: Unity を用いた群れをなす簡易魚ロ ボットの水圧推算計 測自動制御学会津山地区計測制 御研会,講 演論文集,p.3-4, 2020.1.19

予 定AWARDS!!< 学生の表彰 (2019年度)>
学 生:None

教員の受賞は別ページ


ページのトップへ戻る

2018 Students and Theme --------------------------------------------------

?

専攻科生 (4名)
・石原徹:CSFの動態イメージングを想定したMRI用流動ファントムシステム に関する実験的研究
  国立岡山医療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大との共同研究
・江口恭平:形状が変化するモーフィングマイクロ水車の検討 -弾性支持された角柱の流体関連振動-
・松坂海南太:国際的PBLとして参加するロボコン競技ロボットの開発
・行本航太  :遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視による沿岸水中モニタリング装置の試作
 専攻科生は+αで長岡技科大との連携研究(水車)を計画中
本科生 (4-5名)
・井上雄介 :クラゲ型浮遊ゴミ回収システムの開発 大 阪工業大学との共同研究
・岡浩太郎 :MRIを用いた流体基礎実験―乱れを伴う流れ場の可視化―
      国立岡山医 療センター,岡山光生病院,川崎医療福祉大との共同研究
・葛本蓮 :千鳥状に配置されたPZTファンによる流れの制御に関する実験的 研究  メーカー,広島大学との連携あり
・平石菜々子: 隧道内点検支援装置の検討, 協 力:鳥取県

SCHEDULE 2018
 4-5月 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 (広島大ほか)MRI(岡山医療センター,光生病院)
 5月 専攻科中間審査(石原,江口,松坂)
 5月 TECHNOOCEAN水中ロボットコンテスト(松坂,行本,石原江口,PCSHSブリラム校生徒2名)
 5月 研究交流(広島大,鳥取県企業局,大阪工大)
 6月 ROBOMEC2018(北九州)(MS2松坂)
 7月 出前授業(津山市依頼生涯学習講座)(井上,岡)
 9月 可視化情報学会 可視化情報シンポジウム2018(江口)
 10月 本科生中間審査
    高瀬舟と風エネルギーの公開講座(美咲町立中央図書館)
 11月 国際会議(IRAGO2018)
 12月 機 械学会バイオエンジニアリング講演会
   国際会議IEEE,ROBIO(マレーシア)(細谷)
   つやま市ロボコン(国際チーム)(松坂,江口,石原)
 2月 自動計測学会津山地区研究会(平 石
   岡 山リサーチパーク展示会()
   タイ渡航(地域活性のためのアクティブラーニング,T&Jチーム松 坂)
 3月 日本機械学会(講演会か学生卒研発表会)()

CONFERENCE PRESENTATIONS 2018 <学生による発表>
(1) 松坂君:ROBOMECH2018 (北九州),「ものづくりをテーマに実施した国際連携型PBLの実践と課題」高専学生と海外の理科系高校生徒によるロボットコンテスト参加
(2) 江口君:可視化情報学会シンポジウム (明治大),◎さ調整機構を有する角柱を◎いた流体関連振動装置の振動特性
(3) 葛本君:第49回学生員卒業研究発表講演会 U00043(山口大),PZTファンを用いた流れの制御に関する実験的研究
(4) 岡君:第49回学生員卒業研究発表講演会 U00043(山口大),MRIを用いた流体基礎実験
(5) 平石さん:計測自動制御学会津山地区計測制御研究会,魚眼カメラを搭載した隧道調査支援装置の提案
 
 
AWARDS!!< 学生の表彰 (2018年度)>
(1) 3rd Prize of Free-style Group, Underwater Robots Competition
TECHNO OCEAN(OTO'18)水中ロボット競技会2018で部門3位入賞!(2018.5.27)チー ム名 T&J

(2) 学術奨励賞 (津山高専)
 (被表彰者と表彰対象)
 ○機械・制御システム工学専攻2年 松坂 海南太、石原 徹、江口 恭平
  Techno Ocean 水中ロボット競技会フリースタイル部門3位

CONTEST!! <コンテスト参加>
(1)松坂君,行本 君:TECHNO OCEAN(OTO'18)水中ロボット競技会2018 (2018.5.27)
1)チーム名 T&J <タイのサイエンスハイスクールの生徒と協働チームによる参戦>
・松坂 海南太(Kanata Matsuzaka), Thanchanok Nasokさん
・Pudit Palasuk君, 江口 恭平(Kyohei Eguchi), 石原 徹(Toru Ishihara)
指導教員: 細谷和範(Kazunori Hosotani), Sakolkiet Khantong
2)チーム名 NIT, Tsuyama Envionmental Fluid Technology Labo
・行本 航太(Kota Yukumoto)
指導教員: 細谷和範(Kazunori Hosotani)

2) つやま市ロボットコンテスト国際部門
Team T&J-A,B
松坂 海南太(Kanata Matsuzaka), 江口 恭平(Kyohei Eguchi), 石原 徹(Toru Ishihara) , 岸和輝(Kazuki Kishi)
Ms. LALITPAT PHUEADCHANTHUEK, Mr. NANTACHAI SANGNGAM
指導教員: 大西淳 (Atsushi Onishi), 細谷和範(Kazunori Hosotani), Sakolkiet Khantong

ページのトップへ戻る

2017 Students and Theme --------------------------------------------------


専攻科生 (5名)
・安藤祥汰:千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究-ヒレが作り出 す流れ場の解析-
 広大尾 形研と共同研究
・上原笙汰:MRIを用いた流体基礎実験 -流体機械を視野に入れた流動ファン トムシステムの開発-
 国 立岡山医療センターの医師と岡山光生病院技師との共同研究
・石原徹: MRIを用いた流体基礎実験 -脊髄疾患を模擬する流動ファントム システムの開発-
・江口恭平:流体関連振動を用いた発電装置の開発 ―Morphing物体によ る振動制御―
・松坂海南太(201711 より):ロボットコンテストを通じた国際的PBLの実践と課題

本科生 (4名)
・青木 睦  :可変剛性フィンを有する魚ロボットの試作
・高山由暉  :弾性多脚無限軌道機構を有する法面登坂走行車の試作
・行本航太  :遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視手法の検討
・藤井紀子 :水深の浅い水路における弾性支持円柱の振動特性に関する実験的研 究

SCHEDULE 2017
 4-5月 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 (広島大,安藤君ほか)MRI(岡山医療センター,光生病院)
 5月 専攻科交流会(安藤,上原)
 5月 ROBOMEC2017(福島)参加(MS1石原)
 8月 機 械学会西日本ES研究会(今年はでれそうにない),可視化情報 シンポ(東京)
 9-10月 本科生中間審査
 11月 国際会議(IRAGO2017)(MS1江口,)
 12月 機械学会バイオエンジニアリング講演会 (MS2安藤,MS2上原,S5行本)
 2月 自動計測学会津山地区研究会(5年生) (S5青木)
   岡山リサーチパーク展示会(S5高山)
 3月 日本機械学会(講演会か学生卒研発表会)(S5藤井)
 6月 ROBOMEC2018(北九州)(MS1松坂)

CONFERENCE PRESENTATIONS 2017 <学生による発表>
(1)石原君:ROBOMECH2017工業製品内部の流れの可 視化を目指したMRI用流動ファントムシステムの開
発,機械学会ROBOMEC2017(福島), 1A1-J02, 2017.
(2)江口君:Development of the Morphing Micro Water Generator Using Flow Induced
Vibration from an Elastic Supported Transformable Rectangular Column, The Irago Conference
2017 (電通大11/1-2), 2017.
(3)高山君: Development of a Novel Continuous Track Mechanism Embedded Flexible Spikes
for Weedy Ground Running Vehicle, The Irago Conference 2017 (電通大11/1-2), 2017.
(4)石原君: 脳脊髄液の流れを模擬した簡易MRIフローファントムの試作 ,第30回バイオエンジニアリン
グ講演会,1E01, 2017.
(5)上原君: Time-SLIP MRIを用いた撹拌槽内流動の可視化, 第30回バイオエンジニアリング講演会,
1E02, 2017.
(6)安藤君: 魚群が作り出す噴流にヒントを得た団扇の試作, 第30回バイオエンジニアリング講演会,
1I07, 2017.
(7)行本君: 遊泳する魚の視界を模倣した運動立体視手法の検討, 第30回バイオエンジニアリング講演会,
1I16, 2017.
(8)青木 睦,細谷和範,安藤祥汰 ,可変剛性フィンを有する魚ロボットの試作 ,計測自動制御学会津山地区
計測制御研究会, 2018.2.
(9) 藤井さん,水深の浅い開水路における弾性支持円柱の振動特性,日本機械学会中国四国支部第56期総
会・講演会, 2018.3

AWARDS!!< 学生の表彰 (2017年度)>
藤 井紀子:電気・情報関連学会中国支部賞
(中国五県下の高専・短大・高校の電気・情報関連学科卒業生のうち,特に成績が 優秀である者に対し,卒業時に電気・情報関連学会中国支部より授与されるもの)

CONTEST!! <コンテスト参加>
(1)安藤君: DYSON AWARD → 予選通過ならず
(2)江口君,石原君,松坂君(NK研):専攻科デザインプロジェクトにて国際 チームによる国際的な TBL
プログラムの評価を行うため津山市ロボコンにタイのサイエンスハイスクールの生 徒と参加.
結果は残念ながら決勝ラウンドに到達できませんでしたが,昨年よりもレベルは格 段に向上しました.
ページのトップへ戻る

2016 Students and Theme --------------------------------------------------


専攻科生 (5名 + 1名)
・平尾瑞樹:流体関連振動を用いた発電装置の開発 ―乱流場での発電方法の検討 ―
・藤原佑輔:らせんスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型 推進機構の開発
・徳宿良亮:シリング舵形状の受動翼を持つ振動翼水車の乱流中における回転特性
・安藤祥汰:千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究-ヒレが作り出 す流れ場の解析-
広大尾形研と共同研究
・上原笙汰:MRIを用いた流体基礎実験 -流動ファントムシステムの開発-
国立岡山医療センターの 医師と岡山光生病院技師との共同研究
・常安 岳:ミズクラゲロボット(アニマルセラピー)* 外部指導学生

本科生 (5名)
・石原徹: MRIを用いた流体基礎実験 -流動ファントムシステムの開発-
・江口恭平:流体関連振動を用いた発電装置の開発 ―Morphing物体によ る振動制御―
・大橋秀亮:千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究
      -数値モデルとの整合性を考慮した実験推進機の試作-広大尾形研と共同研究
・槇橋弘晃:搬送中の卵にかかる圧力を計測するワイヤレス測定装置の開発
      共和機械株 式会社様よりご提案のあった卒研テーマです.
・澤岻聖成 :らせんスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型
      推進機構の開発-メカナムホイールを用いた水陸両用推進機構ー
 
SCHEDULE 2016
 4-5月 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 (広島大,安藤君ほか)
           MRIに関する実験(岡山市)
 6月 ROBOMEC2016参加(MS1安藤,MS2藤原)
   土木学会海洋開発シンポジウム参加(査読結果による)(細谷,MS2平尾) 
 8月 機 械学会西日本ES研究会(今年はでれそうにない)
   “イノベーション・ジャパン2016 ~大学 見本 市&ビジネスマッチング~”(MS2平尾) 
       和気町にて出前授業(専攻科生,本科生)
 9-10月 本科生中間審査
 10月 特電予算関連実験, マイクロ水力発電機実証試験(津山市の協力を得て実施予定(平尾,江口)
   水中ロボコン(藤原,安藤,大橋,?沢岻)
 10月 可視化情報学会全国大会(上原)
    国際会議(IRAGO2016に5年生ポスター発表予定(大橋,沢岻)
 12月 IEEE-ROBIO2016(チンタオ)に細谷参加予定
   農業機器展示会に出展(藤原)
 2月 自動計測学会津山地区研究会(5年生)
 3月 日本機械学会(学生卒研発表会)(講演会か学生卒研発表会)

CONFERENCE PRESENTATIONS 2016 <学生による発表>
(1) 藤原君: アルキメディアンスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型推進機の水中推進特性に関する研究,機械学会 ROBOMEC2016(横浜),2016.
(2) 安藤君: 千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究-三台のヒレ型推進機が作り出す流れ場と推力の関係-,機械学会 ROBOMEC2016(横浜),2016.
(3) 平尾君: 脈動流中における円柱振動発電機の試作,土木学会海洋開発シンポジウム(査読付論文の掲載決定),2016.
(4) 平尾君: フリッキングピエゾ発電機の開発展示,イノベーションジャパン産学展示会(東京ビックサ
イト),2016.8.
(5) 大橋君,藤原君,澤岻君,安藤君: 水中ロボットコンテスト,2016.10.@TECHNOOCEAN(神戸)
(6) 上原君: MRIによる二重円管内の流れ場の可視化,可視化情報学会全国大会(茨城),2016.10.
(7) 大橋君: 水理実験用魚型推進機の開発,The IRAGO Conference @電通大(東京),2016.
(8) 澤岻君君: 水中用メカナム車輪の試作,The IRAGO Conference @電通大(東京),2016.
(9) らせん草刈り装置の展示(農水省主催アグリビジネス創出フェア@ ビックサイト),2016.
(10)5 年生槇橋くん,徳宿くん:計測自動制御学会津山支部研究会,2017.1.
(11) 平尾君,岡山県主催第 21回岡山リサーチパーク研究・展示発表会(フリッキングVIV発電装置)コンベックス岡山,2017.1.18-19).
(12) 平尾くん,上原くん,江口くん,日 本機械学会中国四国学生会 第47回学生員卒業研究発表講演会@広島工業大学,2017.3.6).
(13) 藤原くん(沖縄いったので細谷が・・),平 成27年度特別電源所在県科学技術振興事業研究成果発表会@岡山市,2017.3.10).
済み(+) 追加実験 徳宿君,藤原君

AWARDS!! <学生の表彰 (2016年度)>
(1)神戸ポートアイランドスポーツセンターで行わたTechnoOcean水中ロボット競技会フリースタイル部門
1位・アルキメディアンスクリューとプロペラスク リューの特徴を持つハイブリッド型推進機
(らせんですいすいチーム、専攻科機械・制御システム工学専攻2年藤原祐輔くん)
2位・水中で見えなくなる?透明な魚型推進機
(スケスケ魚チーム、専攻科機械・制御システム工学専攻1年安藤くん、電子制御工学科5年大橋くん)
参加・メカナムホイールを用いた水陸両用推進機
(メカナム君チーム、電子制御工学科5年澤岻くん)
OCT. 8th, 2016


RECEIVE NEWS COVERAGE<新聞取材>
(1) フリッキングVIV装置が山陽新聞と津山朝日新聞の取材を受けました(平尾君担当実験)
ページのトップへ戻る

2015 Students and Theme --------------------------------------------------

専攻科生(3名)
・平尾瑞樹:流体関連振動を用いた発電装置の開発 ―乱流場での発電方法の検討―
・藤原佑輔:らせんスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型推進機構の開発
・徳宿良亮:シリング舵形状の受動翼を持つ振動翼水車の乱流中における回転特性
本科生(5名)
・安藤祥汰:千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究
      -ヒレが作り出す流れ場の主成分解析- 広大尾形研と共同研究
・上原笙汰:シリング舵形状の受動翼を持つ振動翼水車の乱流中における回転特性
・大重厚博 :らせんスクリューとプロペラスクリューの特徴を持つハイブリッド型推進機構の開発
・秋山舞:MRIを用いた流体基礎実験-Time-SLIP法による二重円管内流れの可視化と検証-
  国立岡山医療センターの医師と岡山光生病院技師との共同研究
・森本隆慎:搬送中の卵にかかる衝撃力と圧力を計測する計測装置の開発
 共和機械株式会社様よりご提案のあった卒研テーマです.

SCHEDULE 2015
 5月 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 (広島大,安藤君ほか)
◎ROBOMEC2015参加(細谷)
 6月 MRIに関する実験(岡山市,細谷,秋山さ んほか)
 7月 日米韓の機械学会流体部門の国際会議(AJK2015, Seoul)発表(細谷)
       高専フォーラムにて工学倫理に関する発表(細谷)
 7~8月RSK山陽放送主催のロボット展示会に水中ロボットを展示
 8月 西日本エンジンシステム研究会@ (徳宿君 魚 型翼の揚力特性をポスター発表)
    タイバンコクで行われるICAEME2015に MS2年平尾君参加
 9月 本科生中間審査
 10月 特電研究予算の水陸両用車の走行試験(渋川?日本海?)
 11月スターリングサイクルシンポジウ ム(東京)(今年もでれそうにない)
        可視化情報学会全国大会(京都)発表
    松江で行われる実験力学の国際会議 (ISEM'15)にポスター発表(細谷,平尾君)
 2月 自動計測学会津山地区研究会(5年生)(今年は参加せず)
   2/14 和気町にて出前授業(専攻科生,本科生)
 3月 日本機械学会(学生卒研発表会)(講演会か学生卒研発表会)

CONFERENCE PRESENTATIONS 2015 <学生による発表>
(1)平尾瑞樹:Output Characteristics of the Flicking Piezo Electric Power Generator for Vortex Induced Vibration Driven Single Circular Cylinder ,Proceedings of the ICAEME 2015 (Energy System), Bangkok, 2015. Oral
(2)徳宿良亮:乱流場に強いシリング舵形状の受動翼の揚力特性,西日本エンジンシステム研究会夏期セミナー
(ポスター), 2015.9
(3)安藤祥汰:千鳥状に配置されたヒレ型推進機が作り出す流れの可視化,可視化情報全国講演会(京都
2015)Oral.
(4)平尾君&細谷: Vibration Characteristics of the Elastically Supported Single Circular Cylinder in Pulsating Flow Field, 10th ISEM(Matsue) 2015. Poster
(5)秋山さん: MRIを持ちた円管内流れの可視化,機械学会中国四国支部講演会(愛媛),2016.
(6)大重君: ハイブリッド型らせん型推進機の推進特性,機械学会中国四国支部講演会(愛媛),2016.
(7)上原君: 魚型翼の水車への適用-乱流場における揚力の変化-,機械学会中国四国支部講演会(愛
媛),2016.
<細谷研ではありませんが,細谷が技術指導したロボコンや 共同研究の発表>
(1) Shun KISHIKAWA and Takaya, MARUYAMADevelopment Omnidirectional Mobile Robot Using Elastic Exercise Balls, ISEM2015 Matsue, Poster, 2015.
(2) K.Hosontani, F.Cho and K.Ogura,et.al., DEVELOPMENT OF THE SOFT AIR ACTUATOR DEVICES FOR FLOW PHANTOM APPARATUS AND POSTURE HOLDING DEVICE IN MRI GANTRY, WECC2015(Kyoto), 2015.Poster

CERTIFICATION <2015年度>
平尾君 Thaiでの会議のCertificateを頂きました.

ページのトップへ戻る

2014 Students and Theme --------------------------------------------------

専攻科生(2)
・石井貴之:群れをなす魚型推進機の試作(旅から戻りま した) 広大尾形研と共同研 究 
・日下雅文:流れに対し受動的に駆動する往復振動翼に関する実験的研究

本科生(5)
・小林大輝:千鳥状に配置された魚型推進機構に関する実験的研究
      -簡単なヒレ型推進装置を用いた推力実験-広大尾形研と共同研究 
・佐倉眞之介:魚のヒレのように動く往復振動翼水車に関する実験的研究
      -現場での実証試験が可能な装置の開発ー
・髙田真希 :ラジコンボートを使った浅海域用モニタリング装置の開発と実証試験
      -全周囲撮影が可能な3Dカメラによる水中モニタリング-鹿児島大西研と共 同研究
・永幡知也:MRIを用いた流体基礎実験-Time-SLIP法による円管流れやタービンを過ぎる流れの可視化と検証-
 国立岡山医療センターと岡山光生病院との共同研究
・平尾瑞樹:流体関連振動と弾性支持体の共振を維持するエネルギー回収装置の開発
      -運動方程式の見直しと振動発電機の開発-

SCHEDULE 2014
4月 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 (鳥取大,広島大)
   MRIに関する実験打ち合わせ(岡山市,細谷,永幡)
6月流体の可視化に関する国際会議(ISFV)発表(細谷)
8月 高田君鹿児島湾水中モニタリング
   西日本エンジンシステム研究会@ (専攻科,5年)(平 尾君,小林君発表)
   細谷産学連携展示会(札幌)
9月 和気町にて高瀬舟と先人が利用した風エネルギーをテーマとした出前講義(全員)
10月鹿児島湾沿岸モニタリング調査(高田)(8 月に実施)
        9 日-10日 日下君国際会議(ISTS,台湾)発表
   (追加)石井君,永幡君,AIST筑波にて行われる国際会議 (IRAGO2014)ポスター発表
2月自動計測学会津山地区研究会(5年生)
3月日本機械学会(学生卒研発表会)(講演会か学生卒研発表会)
   細谷,海外インターン引率と営業のため2週間不在
     

CONFERENCE PRESENTATIONS 2014 <学生による発表>
(1)小林大輝:千鳥配置された魚型推進器の推進力に関する実験的研究,日本機械学会西日本エンジンシステム研究会2014年夏季セミナー,ポ ス ターベストプレゼン
(2)平尾瑞樹:可変剛性機構を備えた板バネ指示円柱を用いた振動エネルギー回収
装置,日本機械学会西日本エンジンシステム研究会2014年夏季セミナー,口頭発表
(3)石井貴之:Thrust characteristics of the staggered arranged oscillating fin propulsor, IRAGO2014 (Tsukuba), POSTER
(4)永幡知也:Characteristics of simple channel flows obtained by MR Imaginary, IRAGO2014 (Tsukuba),POSTER
(5)日下雅文:Fish-tail like Water Flow Energy Harvesting System for a Small Open Channel, ISTS2014 (Taipei, Taiwan), ORALプレゼン賞 
(6)佐倉眞之介:往復振動翼水車の現地試験と乱流に強い翼形の検討(津山自動計測学会)

AWARDS 2014!!<学生の表彰 (2014年度)>
(1)小林大輝,平尾瑞樹,日本機械学会西日本エンジンシステム研究会2014年夏季セミナーベストプレゼン賞.
(2)日下雅文,The 4th International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS2014)において「ISTS2014 Presentation Award」 を受賞
(3)日下 雅文,津山高専学術奨励賞

at Taipei
ページのトップへ戻る

2013 Students and Theme --------------------------------------------------


専攻科生(3名)
・岡崎奨太:発電と冷蔵用途に使用可能なカセット式スターリングエンジンの試作
・石井貴之:群れをなす魚型推進機の試作 (旅 から戻りました) 広大尾形研と共同研究 
・日下雅文:流れに対し受動的に駆動する往復振動翼に関する実験的研究

本科生(4名)
・岩木 優 :ラジコンボートを使った浅海域用モニタリング装置の開発と福島県松川浦における実証試験
      鹿児島大西研と共同研究  
・尾髙直人:千鳥配置状に固定された魚型推進機構に関する実験的研究広大尾形研と共同研究
・眞田和磨:流体関連振動と弾性支持体の共振を維持するエネルギー回収装置の開発
・藤井勇樹:魚のヒレのように動く受動翼機構に関する実験的研究-翼数と翼間距離による回転ムラー

SCHEDULE 2013
5月日本機械学会ROBOMEC浜松 (細谷のみ参加)
 共同研究打合せを兼ねた大学訪問 (鳥取大,広島大)
8月マレーシア海外インターン引率に併せ海外の研究者と流体関連の打合せ (細谷)
 JST主催イノベーションジャパン(東京)出展 (日下,眞田)
9月西日本エンジンシステム研究会@大山青年の家 (専攻科,5年)
 日本機械学会全国大会(岡山)(細谷,石井,他5年)
 10月福島県沿岸モニタリング調査(岩木)
 日本機械学会第91期日本機械学会流体工学部門 講演会(日下)
 和気町にて高瀬舟と先人が利用した風エネルギーをテーマとした出前講義(石井他全員)
2月自動計測学会津山地区研究会(5年生)
3月日本機械学会(学生卒研発表会)(講演会か学生卒研発表会)
 岡山県リサーチパーク(岡崎)

CONFERENCE PRESENTATIONS 2013 <学生による発表>
1)日下雅文,真田和磨, イノベーションジャパン2013(東 京)
2)石井貴之, 流速が変動する小規模水路内に置かれた弾性支持円柱から発生される流体関連振動を維持する機構の試作, 日 本機械学会 2013年度年次大会
3)日下雅文,藤井勇樹, 着脱が容易な二次元往復振動翼装置の回転ムラに関する実験的研究, 第 91期日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集 (2013.11.9-10, 福岡)
4)藤井勇樹,日下雅文, 着脱が容易な二次元往復振動翼装置の翼間と回転ムラの関係に関する実験的研究,機械学会中国四国学生会第44回学生員卒業研究発表講演会
5)眞田和磨,石井貴之, 板バネによって支持される弾性支持円柱を用いた小規模水路用エネルギー回収装置の試作,機械学会中国四国学生会第44回学生員卒業研究発表講演会
6)尾髙直人,群れをなす魚型推進機の試作,自動計測学 会津山支部講演会
7)岩木 優他,RCボートを使った水中モニタリングに よる静穏度の高い福島県松川浦での実証試験,自動計測学会津山支部講演会
8)岡崎奨太,可逆サイクルのスターリングエンジンの特 徴を直観的に把握できる試験装置,第18回岡山リサーチパーク展示会

AWARDS 2014!!<学生の表彰 (2013年度)>
(1)藤井勇樹君:日本機会学会中国支部学生会優秀発表賞受賞
 中国四国学生会第44回学生員卒 業研究発表講演会で発表した「着脱が容易な二次元往復振動翼装置の翼間と回転ムラの関係に関する実験的研究」に対し,優秀発表賞 が授与されました.

 

<新聞記事>岡 山リサーチパークの記事に岡崎君の発表風景が掲載されてました.
<ク リックで拡大
ページのトップへ戻る


2012 Students and Theme --------------------------------------------------

専攻科生(3)
・仲矢靖史(MS-1): 極浅海域に適用可能なウミガメ型ロボットの試作
・石井貴之:簡易三次元PIVの検討 (2012後期 は旅に出る予定のようです)
・岡崎奨太:発電と冷蔵用途に使用可能なカセット式スターリングエンジンの試作

本科生(5)
・赤田翔 :Random walkモデルを用いた吉井川中流域の風場の可視化
・可児壮太:静穏度の高い水域用の水質サンプル回収船の試作 
・河上賢也:樹脂性パーツを多用した5cm角のマイクロスターリングエンジンカーの開発
・國里理晃:羽ばたき形推進機構を有する出前授業用の水中ロボットの開発
・忠政則宏:流れに対し受動的に駆動する往復振動翼ユニットの試作

SCHEDULE 2012
 5月日本機械学会ROBOMEC浜松
 6月親子エコフェスタ出前授業(中 間試験と重なり出れない)
 6月土木学会(函館)(不採 択・・・)
 7月マレーシア海外インターン引率とあわせ,南洋工科大学(Singapore)打合せ(細谷)
 9月西日本エンジンシステム研究会@大山青年の家 (細谷,岡崎,河上,赤田)
 11月ISTS (Thai) 仲矢君,細谷, ISEM-ACEM-SEM 2012(Taiwan) 細谷
    スターリングテクノラリー(岡崎,河上)
 12月和気町にてウミガメロボットを用いた出前講義(細谷,国里,研究室全員)
 2月自動計測学会津山地区研究会(5年生 赤田君,國里君,草野君)
 3月日本機械学会(学生卒研発表会)(講演会,忠政君)

CONFERENCE PRESENTATIONS 2012 <学生による発表>
(1)岡 崎奨太,細谷和範,河上賢也,再生可能エネルギーを利用した冷却と発電が可能な着脱式スターリングエンジンユニットの試 作,西日本エンジンシステム研究会2012.9
(2)Yasufumi NAKAYA, Michiaki KUNISATO, Masahiro IKEDA, Development of the sea-turtle like robots for class room approaches, Proc. ISTS 2012 in Bangkok, Thailand, 2012.
(3)國里理晃,仲矢靖史, 安価なウミガメ型及びペンギン型遊泳ロボットの開発と教育効果の検討, 津山地区計測制御研究会(2013.1津山市)講演論文集, 2013.
(4)草野仁貴(2012.12より共同指導の学生),内部拘束を用いた柔軟湾曲アクチュエータの試作, 津山地区計測制御研究会(2013.1津山市)講演論文集, 2013.
(5)赤田 翔,Random walk モデルを用いた吉井川中流域における風場の可視化, 津山地区計測制御研究会(2013.1津山市)講演論文集, 2013.
(6)忠政則宏,小規模な水路に設置可能な二次元往復振動翼ユニットの開発, 日本機械学会中国四国支部第51期講演会(2013.3高知), 2013.
(7)國里理晃,羽ばたき翼を持つウミガメ型・ペンギン型ロボット教材を用いた体験型授業-低価格の教材 開発及び参加者の工学や科学に対する興味の把握-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013(ROBOMEC 2013, 筑波)

AWARDS 2012!!<学生の表彰>
(1)津山高専細谷研チーム(TSUBAME-3,メカニック:岡崎,河上), 第15回スターリングテクノラリー,3Vクーラークラス5位入賞,RCクラス5位入賞 
(2)忠政則宏君:日本機械学会中国四国支部第51期総会・講演会で若 手優秀講演フェロー賞受賞
 (受賞講演名:小規模な水路に設置可能な二次元往復振動翼ユニットの開発)
ページのトップへ戻る


2011 Students and Theme --------------------------------------------------


専攻科生(3)
・ 中谷公一(MS-2): 教材用α型スターリングエンジンの回転数制御
・ 大山祐也(MS-2): 水路に設置可能な振動発電機の開発  
・ 仲矢靖史(MS-1): 極浅海域に適用可能なウミガメ型ロボットの試作

本科生(5)
・ 石井貴之:脈動流中における弾性支持された円柱のロックイン状態の維持に関する実験的研究
・ 岡崎奨太:発電と冷蔵用途に使用可能な150mW級のスターリングエンジンの試作
・ 亀井啓佑:スターリングエンジン内の流れ場の計測を目指した三次元PIVの検討
・ 野口  司:MASS-CONSISTENTモデルを用いた吉井川流域の風場計算
・ 福島大輝:光センサーによる自律航行が可能な出前授業用ウミガメロボットの開発

CONFERENCE PRESENTATIONS 2011<学生による発表>
1)仲矢靖史,影山尚幸,簡単なウミガメ型ロボット教材の試作-遊泳と歩行動作を取り入れた簡易型ロボット -, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011(岡山), 2010.5.
2)岡崎奨太,亀井啓佑,中谷公一,アクリル板を積層して製作したα型模型スターリングエンジン,日本機械学 会A-TS 07-32西日本エンジンシステム研究会夏季セミナー(2011.9.17~9.19,広島工業大学)2011.9
*本発表は,質疑応答を活発にしたとして”セカンドプレゼンテーション賞”が授与されま した.
3)中谷公一,簡単な位相差可変機構を搭載したα型スターリング冷凍機の開発,日本機械学会第14回スターリ ングサイクルシンポジウム(東京)2011.12
4)中谷公一,スターリングテクノラリー(日本工業大学,埼玉)2011.11 *ク ラス4位,アイデア賞(銀賞)
5)福島大輝,出前授業(津山高専教育研究支援センターとの共同研究),「生物を真似たロボッ トによるメカトロニクス実験」,2012年1月24日赤磐市立吉井中学校
6)野口司,MASS-CONSISTENTモデルを用いた谷地形の風場計算,計測自動制御学会中国支部津山 地区計測制御研究会講演論文集, 45-46, 2012
7)中谷公一,3年間にわたるスターリングテクノラリーへの参加に関する報告,計測自動制御学会中国支部津山 地区計測制御研究会講演論文集, 1-2, 2012
8)大山 祐也,小規模な水路に設置可能な振動翼発電機に関する実験的研究(An experimental study on the micro hydro power generator with an oscillating wing for small open channels),日本機械学会中国四国支部学生卒業研究発表会,2012.3
9)亀井 啓佑,二色のレーザーシート光を用いた簡易三次元PIVの試み(Simple 3-D PIV using two colored laser light sheets),日本機械学会中国四国支部学生卒業研究発表会(広島大学)2012.3

AWARDS 2011!!<学生の表彰>
(1)西日本エンジンシステム研究会夏季セミナー
  セカンドプレゼンテーション賞 (岡崎,亀井,中谷)
(2)津山高専細谷研チーム(TSUBAME-3,メカニック:中谷),第15回スターリングテクノラリー,
  3Vクーラークラス4位, アイデア賞(銀賞)



 おまけ(右) タイで細谷もBest Paper賞を頂きました.

ページのトップへ戻る


2010 Students and Theme --------------------------------------------------


専攻科生(4)
・黒澤和憲(MS-2): 振動推進翼を用いた教育用水中ロボットの試作
・春名康宏(MS-2): 出前授業等への運搬が可能な小型簡易造波水槽の試作
・中谷公一(MS-1: 教材用α型スターリングエンジンの回転数制御
・大山祐也(MS-1): 水路に設置可能な振動発電機の開発  

本科生(4)
・影山尚幸: 摂動流中における振動翼推進機構の推進力の特徴
・仲矢靖史: 極浅海域に適用可能なウミガメ型ロボットの試作
・二木大輔: 岡山県吉井川流域の風場調査 -和気町佐伯体育館における現地観測-
・山本健人: 回転数制御が可能な教材用α型スターリングエンジンの検討-無効容積と温度の関係-

CONFERENCE PRESENTATIONS 2010<学生による発表>
(1)Yasuhiro HARUNA, Kazunori KUROSAWA, Mitsunori NAKAO, A classroom approach encouraging interest in engineering by using a portable wave tank and simple underwater robots -Results of the children’s open lecture questionnaire-, Proc. of Techno-Ocean 2010 International Conference (Kobe), 2010
(2)Yuya Ohyama, Introduction of research activities, Japan Philippines Joint Student Conference 2010 in Manila, Phillipines.
(3)仲矢靖史, 水陸両用型ウミガメ教材ロボットの試作, 計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会平成22年度学術講演会論文集, 35-36, 2011
(4)二木大輔, 岡山県吉井川流域の風場調査, 計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会平成22年度学術講演会論文集, 33-34, 2011
(5)大山祐也,小型回流水槽による脈動流の一様性に関する実験的研究,日本機械学会中国四国支部第41回学 生員卒業研究発表講演会前刷集 p.147, 2011.

AWARDS 2010!!<学生の表彰>
春名康宏 津山市より箕作賞が授与されました
ページのトップへ戻る

2009 Students and Theme --------------------------------------------------

専攻科生(3)
・宮本幸治(MS-2):高圧作動流体の適用が可能な小型ロータリーディスプレーサー式 スターリングエンジンの試作研究
・黒澤和憲(MS-1): T.B.D.(振動推進翼を用いた教育用水中ロボットの試作)
・春名康宏(MS-2): T.B.D.(出前授業等への運搬が可能な小型簡易造波水槽の試作)
5年生(5)
・池田将洋:ウミガメの遊泳に学んだ推進機構に関する実験的研究
・大山祐也:海岸利用者の安全教育に適用可能な簡易造波水槽の試作研究
     -砕波帯付近で発生する離岸流の再現-
・中谷公一:α形冷凍スターリングエンジンの試作研究-感温液晶を用いた性能評価の試み-
・三木秀哲:閉鎖的湾内に流入する外洋水のエネルギー賦存量の推定
・三島一仁:岡山県吉井川流域における風場環境調査
     -現地観測による地域特有の風力エネルギー賦存量の推定-

CONFERENCE PRESENTATIONS 2009<学生による発表>
(1) 中谷公一,細谷和範,田辺征一,宮本幸治: 感温液晶を用いた 教育用α型スターリング冷凍機の性能評価(再生器内の温度分布の可視化),日本機械学会中国四国支部第40回学生員卒業研究発表講演会前刷集 p.292, 2010.
(2) 黒澤和憲,細谷和範,西川弘太郎,池田将洋,永松哲郎:振動推 進翼を用いた教育用水中ロボットの試作,日本機械学会中国四国支部第40回学生員卒業研究発表講演会前刷集 p.211, 2010.
(3) 池田将洋,細谷和範,黒澤和憲,永松哲郎:ウミガメの遊泳に学 んだ推進機構に関する実験的研究(2関節モデルの試作),日本機械学会中国四国支部第40回学生員卒業研究発表講演会前刷集 p.205, 2010.
(4) 三島一仁,細谷和範:岡山県吉井川流域の局所風の観測(高瀬舟をヒントにした風力エネルギー腑存量 の調査),日本機械学会中国四国支部第40回学生員卒業研究発表講演会前刷集 p.328, 2010.
(5) 宮本幸治,中谷公一,細谷和範:教育用スターリングエンジンの試作~α型及びロータリーディスプ レーサ式スターリングエンジンの試作~,計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会,2010.
(6) Wind Energy Observation of the Traditional River Traffic System “Takasebune”, K. HOSOTANI,
K. MISHIMA, Proc. of the 4th International Engineering Research Conference (IERC2010 in Cebu,Phillipines), 62-65, 2010.
(7) Development of a small portable wave tank for an educational activity in coastal safety training program for tourists or children, K.Hosotani, Y.Haruna, Y.Ohyama, R. Nishi, Proc. of the 4th International Engineering Research Conference (IERC2010 in Cebu,Phillipines), 120-123, 2010.

AWARDS 2009!!<学生の表彰>
(1)津山高専細谷研チーム(TSUBAME-1,メカニック:中谷),第13回スターリングテクノラリー,3Vクーラークラ ス3位(銅賞)
(2)中谷公一, 校長表彰(2010.3)
(3)Certification of IERC2010, Cebu, 大山君,三島君に授与
ページのトップへ戻る


2008 Students and Theme --------------------------------------------------

専攻科生
・宮本(MS-1):高圧作動流体の適用が可能な小型ロータリーディスプレー サー式スターリングエンジンの試作研究

5年生
・石原 輝: 加速する魚型ロボットの試作-2関節駆動のアジ型ロボット-
・黒澤和憲: 加速する魚型ロボットの試作-2関節駆動のイルカ型ロボット-
・西山周作: 簡易造波水槽の試作-砕波帯におけるクローラー式水中探査車の運 動特性-
・春名康宏: 簡易造波水槽の試作-砕波帯付近における波の変形-
 
  PHOTO <Now Printing>

ページのトップへ戻る