カナダホームステイは2週間、カナダでホームステイをしながら地元の学校で英会話を学びます。
カナダホームステイ2023
8月26日にカナダホームステイプログラムに参加の学生がカナダに到着しました

8月26日(土)に「カナダホームステイプログラム」に参加の学生21名がカナダに渡航しました。
このプログラムは、海外での生活体験を通して、異文化理解力、英語コミュニケーション力の向上を目的としています。

約2週間の滞在で、バンクーバーにあるRegent Christian Academy にて、午前中は英語研修、午後はバンクーバーの市内観光や企業訪問など、ホームステイをしながらカナダの文化を体験します。
帰国は9月11日(月)の予定です。
現地学生やホームステイのホストファミリーとの交流を深め、様々な価値観を知り視野を広げる機会となることを期待しています。
カナダホームステイ2019
9月8日にカナダホームステイプログラムを終えた学生が帰国しました

9月8日(日)に、ブリティッシュコロンビア州サレー市でのカナダホームステイプログラムを終えた学生13名が帰国しました。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていましたが、学生リーダーを中心にしっかりと研修に取り組んでいました。
英語研修では、初日と最終日にASSESSMENT TESTを行い、学生たちは2週間の研修によって英語能力の向上を大きく感じたようです。
今回の研修は、学生たちにとって、大きな出会いと学びの2週間でした。
この経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
最後になりましたが、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
写真は、バンクーバー国際空港での集合写真です。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていましたが、学生リーダーを中心にしっかりと研修に取り組んでいました。
英語研修では、初日と最終日にASSESSMENT TESTを行い、学生たちは2週間の研修によって英語能力の向上を大きく感じたようです。
今回の研修は、学生たちにとって、大きな出会いと学びの2週間でした。
この経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
最後になりましたが、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
写真は、バンクーバー国際空港での集合写真です。
9月4日にカナダホームステイ研修の様子が届きました

9月4日(水)にブリティッシュコロンビア州サレー市でのカナダホームステイ研修の様子が届きました。
学生たちは、午前中に英語研修を行い、午後には大学や施設見学などさまざまなアクティビティを実施しています。
サレー市庁舎に訪問し、道路の監視システムの見学やアメリカとの国境のピースアーチにも訪れたようです。
休日には、ホストファミリーの誕生日会に参加し、日本との文化の違いを知ることもできたようです。
左は、スタンリーパークのトーテムポールの前での集合写真です。
学生たちは、午前中に英語研修を行い、午後には大学や施設見学などさまざまなアクティビティを実施しています。
サレー市庁舎に訪問し、道路の監視システムの見学やアメリカとの国境のピースアーチにも訪れたようです。
休日には、ホストファミリーの誕生日会に参加し、日本との文化の違いを知ることもできたようです。
左は、スタンリーパークのトーテムポールの前での集合写真です。
8月23日に本科13名の学生がカナダホームステイに出発しました

8月23日(金)に、本科13名の学生と引率教員が、カナダホームステイに出発しました。
ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の学校で英語研修を受けます。
午前中は英語研修を行い、午後はバンクーバーの市内観光やシニアセンター訪問、BCIT(British Columbia Institute of Technology)キャンパスツアーやキャリアプランニングのワークショップなど、さまざまな経験をする予定です。
たくさんのことを経験し、大きく成長して帰国してくれることを楽しみしています。
帰国は9月8日(日)の予定です。
写真は、関西国際空港にて撮影したようすです。
ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の学校で英語研修を受けます。
午前中は英語研修を行い、午後はバンクーバーの市内観光やシニアセンター訪問、BCIT(British Columbia Institute of Technology)キャンパスツアーやキャリアプランニングのワークショップなど、さまざまな経験をする予定です。
たくさんのことを経験し、大きく成長して帰国してくれることを楽しみしています。
帰国は9月8日(日)の予定です。
写真は、関西国際空港にて撮影したようすです。
カナダホームステイ2018
9月8日にカナダホームステイプログラムを終えた学生が帰国しました

9月9日(日)に、カナダホームステイプログラムを終えた学生12名が帰国しました。
研修後半も午前中に英語の授業、午後からはバンクーバーツアー、アメリカシアトルのボーイング工業見学など、たくさんの経験をしてきました。
アメリカシアトルに入国時は、アメリカ入国審査に必要な書類作成についても学ぶことができました。
ホームステイでは、さまざまな文化を持ったホストファミリーとの会話を通して、コミュニケーション力を高めてくれたと思います。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていましたが、学生リーダーを中心にしっかり研修に参加できました。
この経験を、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
写真は、現地の研修校(RCA)を出発する前の様子です。
研修後半も午前中に英語の授業、午後からはバンクーバーツアー、アメリカシアトルのボーイング工業見学など、たくさんの経験をしてきました。
アメリカシアトルに入国時は、アメリカ入国審査に必要な書類作成についても学ぶことができました。
ホームステイでは、さまざまな文化を持ったホストファミリーとの会話を通して、コミュニケーション力を高めてくれたと思います。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていましたが、学生リーダーを中心にしっかり研修に参加できました。
この経験を、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
写真は、現地の研修校(RCA)を出発する前の様子です。
8月29日にカナダホームステイ研修の様子が届きました

学生12名は、現地時間の8月25日(土)に無事にカナダのバンクーバーに到着しました。
その後、バンクーバーから車で1時間ほどの郊外にあるサレー市に移動し、この日からそれぞれ異なるホストファミリー宅でのホームステイが始まりました。
8月26日(日)は、それぞれのホストファミリーと1日過ごし、8月27日(月)から研修が始まりました。
研修では12名の学生に対し、教師1名と留学生コーディネータ1名、さらにバディーと呼ばれる本校学生とほぼ同年齢のアシスタント4名がつき、午前はグループワークを中心に教室で授業をおこない、午後には大学や施設見学などさまざまなアクティビティを実施しています。
その後、バンクーバーから車で1時間ほどの郊外にあるサレー市に移動し、この日からそれぞれ異なるホストファミリー宅でのホームステイが始まりました。
8月26日(日)は、それぞれのホストファミリーと1日過ごし、8月27日(月)から研修が始まりました。
研修では12名の学生に対し、教師1名と留学生コーディネータ1名、さらにバディーと呼ばれる本校学生とほぼ同年齢のアシスタント4名がつき、午前はグループワークを中心に教室で授業をおこない、午後には大学や施設見学などさまざまなアクティビティを実施しています。

研修初日の午前には、自己紹介や打ち解けるための英語を用いたゲームや研修先であるRCA(Regent Christian Academy)の施設見学、さらに現時点における英語力を調べるためのアセスメントテストなどを行いました(左上の写真)。
午後には、BCIT(British Columbia Institute of Technology)と呼ばれる専門学校を訪問しました。
専門学校とはいってもInstitute of Technologyの名の通り、本校と似た部分を多く持つ学校であり、学生達も関心を示していました(左の写真)。
午後には、BCIT(British Columbia Institute of Technology)と呼ばれる専門学校を訪問しました。
専門学校とはいってもInstitute of Technologyの名の通り、本校と似た部分を多く持つ学校であり、学生達も関心を示していました(左の写真)。

研修2日目の午前は、教室で英語のボキャブラリー、特にカナダの通貨について学びました。
午後からはシニアセンターを訪問し、お年寄りと英語で会話を交わしながら、ビンゴゲームや折り紙をしました(左の写真)。
最初は英語で話すことをためらっていた学生達が、徐々に積極的になっていく姿が印象的でした。
午後からはシニアセンターを訪問し、お年寄りと英語で会話を交わしながら、ビンゴゲームや折り紙をしました(左の写真)。
最初は英語で話すことをためらっていた学生達が、徐々に積極的になっていく姿が印象的でした。

仲良くなったバディー達とお昼休みにカードゲームをするのが日課になりつつあります(左の写真)。
このような研修が、9月7日(金)までの2週間に渡り実施されます。
研修はまだ始まったばかりですが、学生達はすでにたくさんの良い刺激を受けているようです。
このような研修が、9月7日(金)までの2週間に渡り実施されます。
研修はまだ始まったばかりですが、学生達はすでにたくさんの良い刺激を受けているようです。
8月25日に本科12名の学生がカナダホームステイに出発しました

8月25日(土)に、本科12名の学生がカナダホームステイに出発しました。
ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の学校で英語研修を受けます。
それぞれの思いを胸に、2週間後にはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、岡山空港にて撮影した出発前の様子です。
ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の学校で英語研修を受けます。
それぞれの思いを胸に、2週間後にはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、岡山空港にて撮影した出発前の様子です。
カナダホームステイ2016
9月4日にカナダホームステイプログラムを終えた学生が帰国しました

9月4日(日)に、カナダホームステイプログラムを終えた学生12名が関西空港へ到着しました。
研修は、午前中英語の授業、午後からは課外学習、宿泊はホームステイで行われました。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていました。
帰国時は、学生のみで対応し、元気に帰国したことを教職員一同安心しました。 写真は、カナダのお札にも印刷されている"The Spilit of Haida Gwaii" の彫刻の前で撮影したものです。
研修は、午前中英語の授業、午後からは課外学習、宿泊はホームステイで行われました。
研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていました。
帰国時は、学生のみで対応し、元気に帰国したことを教職員一同安心しました。 写真は、カナダのお札にも印刷されている"The Spilit of Haida Gwaii" の彫刻の前で撮影したものです。
8月23日にカナダホームステイ研修の様子が届きました

学生12名は、8月20日(土)に無事にカナダのバンクーバーに到着し、この日からそれぞれ異なるホストファミリー宅でのホームステイが始まりました。
8月21日(日)にはそれぞれの家族と一日過ごし、8月22日(月)から研修が始まりました。
研修では12名の学生に対し、教師2名とバディーと呼ばれる本校学生とほぼ同年齢のアシスタント3名がつき、午前はグループワークを中心に教室で授業をおこない、午後には大学や施設見学など様々なアクティビティを実施します。
研修初日の午前には、自己紹介や打ち解けるための英語を用いたゲーム、学校の施設見学などを行いました。
8月21日(日)にはそれぞれの家族と一日過ごし、8月22日(月)から研修が始まりました。
研修では12名の学生に対し、教師2名とバディーと呼ばれる本校学生とほぼ同年齢のアシスタント3名がつき、午前はグループワークを中心に教室で授業をおこない、午後には大学や施設見学など様々なアクティビティを実施します。
研修初日の午前には、自己紹介や打ち解けるための英語を用いたゲーム、学校の施設見学などを行いました。

午後にはシニアセンターを訪問し、お年寄りと英語で会話を交わしながら、折り紙を一緒に折ったり、習字を披露したり、学生全員で日本の歌を歌ったりしました。
学生さんたちのつたない英語ながらも、積極的にコミュニケーションを取ろうとしている姿が印象的でした。
写真は、午前の研修の様子(左上)と午後のシニアセンターの訪問の様子(左)です。
このような研修が、9月2日(金)までの2週間に渡り行われます。
研修はまだ始まったばかりですが、学生さんたちはすでにたくさんの良い刺激を受けているようです。
学生さんたちのつたない英語ながらも、積極的にコミュニケーションを取ろうとしている姿が印象的でした。
写真は、午前の研修の様子(左上)と午後のシニアセンターの訪問の様子(左)です。
このような研修が、9月2日(金)までの2週間に渡り行われます。
研修はまだ始まったばかりですが、学生さんたちはすでにたくさんの良い刺激を受けているようです。
8月20日に本科12名の学生がカナダホームステイに出発しました

8月20日(土)に、本科12名の学生がカナダホームステイに出発しました。
ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の高校で英語研修を受けます。
それぞれの思いを胸に、2週間後にはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、関西国際空港にて撮影した出発前の様子です。
それぞれの思いを胸に、2週間後にはひとまわり成長して帰ってきてくれるものと思います。
写真は、関西国際空港にて撮影した出発前の様子です。
カナダホームステイ2015
9月7日に「カナダホームステイプログラム」を終えた学生が帰ってきました

9月7日(月)に、「カナダホームステイプログラム」を終えた学生が岡山空港に到着しました。
左の写真は、岡山空港での学生の集合写真です。
カナダの文化や生の英語に触れ、ホームステイも経験し、皆、一回り成長して帰ってきました。
現地で英語の授業を担当してくださった先生も、学生たちのコミュニケーション能力の向上を褒めていらっしゃいました。
最後に、参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
左の写真は、岡山空港での学生の集合写真です。
カナダの文化や生の英語に触れ、ホームステイも経験し、皆、一回り成長して帰ってきました。
現地で英語の授業を担当してくださった先生も、学生たちのコミュニケーション能力の向上を褒めていらっしゃいました。
最後に、参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。
カナダから研修の様子が届きました

8月22日(土)にカナダに無事到着し、この日からホームステイが始まりました。
8月23日(日)は、それぞれホストファミリーとの時間を過ごし、8月24日(月)から本格的に研修が始まりました。
左の写真は授業の様子です。
授業は対話を重視するスタイルで進められています。
担当の先生やサポート役の現地の高校生との距離感も、日に日に縮まってきているように見えます。
左の写真は授業の様子です。
授業は対話を重視するスタイルで進められています。
担当の先生やサポート役の現地の高校生との距離感も、日に日に縮まってきているように見えます。

授業は主に午前中に行われ、午後は大学の見学等、様々なアクティビティに充てられています。
左の写真は、シニアセンター(高齢者センター)へ訪問して入居者の方々と交流した際の様子です。
最初は戸惑いも感じられましたが、会話や折り紙など、各自がそれぞれのやり方でコミュニケーションを取ろうと頑張っていました。
左の写真は、シニアセンター(高齢者センター)へ訪問して入居者の方々と交流した際の様子です。
最初は戸惑いも感じられましたが、会話や折り紙など、各自がそれぞれのやり方でコミュニケーションを取ろうと頑張っていました。
8月22日に「カナダホームステイプログラム」と「ニュージーランド高校体験プログラム」に参加する学生と引率教員が出発しました

8月22日(土)に、「カナダホームステイプログラム」に参加する学生14名と引率教員1名が岡山空港から出発しました。
今年度の「カナダホームステイと英語研修」は、ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の高校で英語研修を受けます。
この研修では、英語の授業のほか、現地の大学の見学やアメリカのシアトルにある工場の見学(ボーイング社など)も予定されています。
左の写真は、羽田空港での学生の集合写真です。
今年度の「カナダホームステイと英語研修」は、ブリティッシュコロンビア州サレー市でホームステイし、現地の高校で英語研修を受けます。
この研修では、英語の授業のほか、現地の大学の見学やアメリカのシアトルにある工場の見学(ボーイング社など)も予定されています。
左の写真は、羽田空港での学生の集合写真です。

また同日に「ニュージーランド高校体験プログラム」に参加する学生2名が関西国際空港から出発しました。
今回で2回目となるこのプログラムは、昨年度同様に学生自身が自ら研修手続きを行い、渡航も教員の引率なしで学生だけで行います。
今年度はニュージーランド北部のオークランドにある高校にて、現地学生に混じって授業を体験するプログラムに参加します。
2名はホームステイをしながら、それぞれ違う高校に通い、英語漬けの生活を送ります。
左の写真は、関西国際空港に到着した学生の写真です。
両プログラムとも帰国は9月7日(月)の予定です。
参加した学生は、帰国後、成長した姿を見せてくれることでしょう。
今回で2回目となるこのプログラムは、昨年度同様に学生自身が自ら研修手続きを行い、渡航も教員の引率なしで学生だけで行います。
今年度はニュージーランド北部のオークランドにある高校にて、現地学生に混じって授業を体験するプログラムに参加します。
2名はホームステイをしながら、それぞれ違う高校に通い、英語漬けの生活を送ります。
左の写真は、関西国際空港に到着した学生の写真です。
両プログラムとも帰国は9月7日(月)の予定です。
参加した学生は、帰国後、成長した姿を見せてくれることでしょう。
カナダホームステイ2014
8月10日にカナダホームステイの研修を終えた学生と引率教員が予定通り帰国しました

8月10日(日)に、カナダホームステイの研修を終えた学生18名と引率教員1名が、予定通り帰国しました。この日は台風11号が中国地方に接近する影響で、帰国が延期になるか危ぶまれましたが、無事、帰国することができました。
左は帰国直後の岡山空港での集合写真です。
研修に参加した学生の保護者の皆様をはじめ、本研修にご協力いただいた皆様に感謝いたしま。
左は帰国直後の岡山空港での集合写真です。
研修に参加した学生の保護者の皆様をはじめ、本研修にご協力いただいた皆様に感謝いたしま。
カナダとニュージーランドでの研修がはじまりました

7月29日(火)に、カナダとニュージーランドの研修の様子が現地から届きました。
左の写真は、ニュージーランドに到着した3名の本校学生と迎えに来てくださったホストとの写真です。
学生がホストファミリーに持って行ったお土産(食品)のため、税関で時間がかかったようですが、皆元気です。
左の写真は、ニュージーランドに到着した3名の本校学生と迎えに来てくださったホストとの写真です。
学生がホストファミリーに持って行ったお土産(食品)のため、税関で時間がかかったようですが、皆元気です。

左と左下の写真は、カナダ・バンクーバーでの研修初日の様子です。
研修会場はBCITバーナビーキャンパスで行われています。
1日目の授業では自己紹介を兼ねた挨拶の仕方を学び、英語力を試すテストも行われました。
研修会場はBCITバーナビーキャンパスで行われています。
1日目の授業では自己紹介を兼ねた挨拶の仕方を学び、英語力を試すテストも行われました。

1日目の午後は、このキャンパス内のボイラー実習工場、フライス盤や旋盤のある実習工場、自動車の整備工場、放送設備などがあるスタジオの4か所を主に見学しました(左の写真)。
このほかにも、図書館やトレーニングジム、運動グランドも見学しました(本校学生はこれらの施設を利用できます)。
両グループの学生とも旅の疲れが残るなか、しっかりがんばっていま。
このほかにも、図書館やトレーニングジム、運動グランドも見学しました(本校学生はこれらの施設を利用できます)。
両グループの学生とも旅の疲れが残るなか、しっかりがんばっていま。
7月27日に「カナダホームステイと英語研修」に参加する学生と引率教員が出発いたしました

7月27日(日)に「カナダホームステイと英語研修」に参加する学生と引率教員が、岡山空港から出発いたしました。
本校での「カナダホームステイと英語研修」は、バンクーバーでホームステイし、現地の大学BCIT(British Columbia Institute of Technology)内で英語研修を受けます。昨年に引き続き、本年度も18名もの学生が参加します。この研修では英語の授業のほかに、現地の大学見学、アメリカのシアトルにある工場の見学(ボーイング社など)を行うツアーも予定されています。帰国は8月10日(日)の予定です。
参加した学生は帰国後、成長した姿を見せてくれることでしょう。
左の写真は、岡山空港で出発を待つ学生の集合写真です。
本校での「カナダホームステイと英語研修」は、バンクーバーでホームステイし、現地の大学BCIT(British Columbia Institute of Technology)内で英語研修を受けます。昨年に引き続き、本年度も18名もの学生が参加します。この研修では英語の授業のほかに、現地の大学見学、アメリカのシアトルにある工場の見学(ボーイング社など)を行うツアーも予定されています。帰国は8月10日(日)の予定です。
参加した学生は帰国後、成長した姿を見せてくれることでしょう。
左の写真は、岡山空港で出発を待つ学生の集合写真です。
カナダホームステイ2013
8月12日に「カナダホームステイと英語研修」に参加した学生が無事帰国しました

8月12日(月)に「カナダホームステイと英語研修」に参加した学生23名と引率教員1名が無事帰国しました。
研修は、基本的に午前中に英語の授業、午後からエクスカーション、宿泊はホームステイで行われました。英語の授業では、初めはほとんど発言できませんでしたが、後半になると積極的に発言できるようになり、内容もより高度な内容に変わっていきました。
ホームステイでは、背景の異なる様々な文化を持ったホストファミリーとの会話を通してコミュニケーション力を高めてくれたと思います。エクスカーションでは、アメリカのシアトルにも行き、ボーイングの工場見学も行いました。この経験を、これからの学校生活に活かしていったほしいと思います。
左は、二日目に訪問したブリティッシュコロンビア大学のキャンパスでの集合写真です。
研修は、基本的に午前中に英語の授業、午後からエクスカーション、宿泊はホームステイで行われました。英語の授業では、初めはほとんど発言できませんでしたが、後半になると積極的に発言できるようになり、内容もより高度な内容に変わっていきました。
ホームステイでは、背景の異なる様々な文化を持ったホストファミリーとの会話を通してコミュニケーション力を高めてくれたと思います。エクスカーションでは、アメリカのシアトルにも行き、ボーイングの工場見学も行いました。この経験を、これからの学校生活に活かしていったほしいと思います。
左は、二日目に訪問したブリティッシュコロンビア大学のキャンパスでの集合写真です。
8月5日にカナダから授業風景が届きました

8月5日(月)にカナダから授業風景が届きました。
バンクーバーに到着してから、約1週間が過ぎました。授業もだんだんと積極的に参加できるようになったようです。バンクーバーの自然と都会が共存する美しい風景に、「住んでみたくなった!」という声もあり、充実した毎日が感じられます。あと1週間で帰国です。
バンクーバーに到着してから、約1週間が過ぎました。授業もだんだんと積極的に参加できるようになったようです。バンクーバーの自然と都会が共存する美しい風景に、「住んでみたくなった!」という声もあり、充実した毎日が感じられます。あと1週間で帰国です。
7月28日に「カナダホームステイと英語研修」に参加する学生と引率教員が出発いたしました

7月28日(日)に「カナダホームステイと英語研修」に参加する学生と引率教員が、岡山空港から出発いたしました。
本校での「カナダホームステイと英語研修」は、今年度初めて実施される行事で、23名の学生が参加しています。
バンクーバーでホームステイし、現地の高校で英語研修を受けます。
その他に、現地の大学見学、アメリカのシアトルにあるボーイング社の工場やマイクロソフト本社を見学するツアーも予定されています。帰国は8月12日(月)の予定です。
参加した学生は帰国後、成長した姿を見せてくれることでしょう。
左の写真は岡山空港で荷物検査の列に並ぶ学生で。
本校での「カナダホームステイと英語研修」は、今年度初めて実施される行事で、23名の学生が参加しています。
バンクーバーでホームステイし、現地の高校で英語研修を受けます。
その他に、現地の大学見学、アメリカのシアトルにあるボーイング社の工場やマイクロソフト本社を見学するツアーも予定されています。帰国は8月12日(月)の予定です。
参加した学生は帰国後、成長した姿を見せてくれることでしょう。
左の写真は岡山空港で荷物検査の列に並ぶ学生で。