お知らせ

イベント情報(平成28年度)

平成29年2月27日(月)「チャレンジゼミナール成果報告会」

  1. 日時    : 2月27日(月)10:00~14:00
  2. 会場(午前): 1-1教室、1-2教室、1-3教室、1-4教室、1-6教室、M-3教室、E-3教室
  3. 会場(午後): 合併教室
 詳しくは下の案内をご覧ください。

津山高専 一般科目のホームページ

国際展示会「Nanotech2017」に出展

 2月15日(水)から17日(金)、東京ビッグサイトで開催される国際展示会「Nanotech2017」に出展します。
 この展示会は、ナノテクノロジーに関する総合展示会として、アジア最大規模(600社、800小間)を誇ります。
 国際展示会「Nanotech2017」http://www.nanotechexpo.jp/main/outline.html
 津山高専は高専唯一の出展者として、3年前から独自出展しており、有機半導体・導電性ポリマー・ミスト成膜法・卓上型NMR装置などを出展し、教員の活動や共同研究の成果など様々な情報の発信・交換の場として活用してきました。
 今年度もユニークな研究成果をご紹介しますので、会場にお越しの際は、是非とも津山高専ブースにお立ち寄りください。

平成28年12月18日(日)「第21回つやまロボットコンテスト:狙えゴール!ラグビーロボコン」

  1. 日時 : 12月18日(日)10:00~16:00  開会 10:00 終了16:00(予定)
  2. 会場 : 津山総合体育館(津山市山北669)
  3. 入場 : 無料
 今回、初の国際大会として、本校海外協定校から3チーム(中国、タイ、シンガポール)も参加します。

 詳しくは下のチラシをご覧ください。
第21回つやまロボットコンテスト

平成28年12月12日(月)「笹島先生のCLILセミナー!」

  1. 日時 : 12月12日(月)午後2:00~(約3時間)
  2. 会場 : ピュアリティーまきび
  3. 対象 : 中学校の先生、英語教育に興味のある方(詳細はお問い合わせください)
  4. 講師 : 東洋英和女学院大学 笹島茂 教授
 詳しくは下の案内をご覧ください。
笹島先生のCLILセミナー!

平成29年1月21日(土)計測自動制御学会津山地区研究会

 計測自動制御学会津山地区計測制御研究会からのお知らせです。

 本年度も計測制御研究会講演会を開催いたします。 つきましては正式な講演募集を下記要領で行いますので、多数のお申し込みをいただきますようご案内方々お願い申し上げます。
 昨年度のプログラムならびに講演論文集は以下で見ることができます。
プログラムならびに講演論文集
              記

開催日 : 2017年1月21日(土)13時30分~
会 場 : 津山圏域雇用労働センター(大ホール・中会議室・第2会議室)
講演内容: 講演内容のジャンルは問いませんので計測制御以外の発表もOKです。
      また、学術研究はもとより、共同研究、調査報告、教材開発、技術
      支援、公開講座事例報告などに関する話題提供も歓迎します。
講演要領: 発表10分、質疑応答5分(予定)
応募資格: 特に制限は無い(本研究会の会員である必要は無いです)。
講演申込方法:「津山地区研究会講演申込」と題記し、下記事項を記入したメー
ル(フォームは自由)を下記の申込先へ送付してください。
 (1)表題
 (2)著者および所属(講演者に○印を付けること)
講演申込締切日:2016年12月16日(金)
原稿提出締切日:2017年1月13日(金)
原稿執筆要領:A4用紙2段組2枚(pdf形式にて提出)
(*詳細な執筆要領は、
   執筆要項
   原稿見本
  を参照ください)

講演申込・原稿提出先:
         津山高専 電気電子工学科 八木秀幸
         電話 0868-24-8261
         E-mail: keisokujidouseigyo
以上

平成28年12月17日(土)「3Dプリンタでキーホルダを作ろう」

  1. 日時 : 12月17日(土)13:00~16:00 3時間
  2. 会場 : 津山高専総合情報センター 演習室C
  3. 対象 : 小学4年生~中学3年生
  4. 定員 : 10名
  5. 参加費: 30円
 詳しくは下の案内をご覧ください。
3Dプリンタでキーホルダを作ろう

平成28年12月9日(金)先進科学セミナー「呑まんと持たないよ: 壮絶な星の最期とガンマ線バースト・重力波」

  1. 日時 : 12月9日(金)16:30~18:00
  2. 会場 : 津山高専合併教室
  3. 対象 : どなたでも(学生・教職員だけでなく、広く学外にも公開します。)
  4. 講師 : 広島大学宇宙科学センター 川端弘治 准教授
 宇宙科学の最新研究成果を紹介していただきます。
 詳しくは下のチラシをご覧ください。
第7回先進科学セミナー

平成28年12月3日(土)科学夢クラブ「二足歩行ロボットを動かそう」

  1. 日時 : 12月3日(土)14:00~16:00
  2. 対象 : 小学校3年生~6年生 ・定員 18人(※すでに募集は終わっています。)
  3. 講師 : 西尾 公裕
 プログラミングによって2足歩行ロボットを動作させます。
 その後センサを使って光や音に反応するロボットを実現します。

平成28年12月2日(金)先進科学セミナー「魚類の生殖細胞操作:サバにマグロを生ませる」

  1. 日時 : 12月2日(金)16:30~18:00
  2. 会場 : 津山高専合併教室
  3. 対象 : どなたでも(学生・教職員だけでなく、広く学外にも公開します。)
  4. 講師 : 東京海洋大学 吉崎悟朗 教授
 細胞操作の方法、原理、展望を紹介していただきます。
 詳しくは下のチラシをご覧ください。
第6回先進科学セミナー

平成28年11月12日(土)美作地区高校音楽祭

 美作地区高校音楽祭に歌唱部と吹奏楽部が参加します。津山高専の歌唱部は13:39から、吹奏楽部は12:44から演奏開始予定です。
  1. 日時 : 平成28年11月12日(土)
  2. 会場 : 津山文化センター
  3. 入場料: 500円

平成28年11月12日(土)科学夢クラブ「作って探せ ~多面体のふしぎ~」

  1. 日時 : 11月12日(土)14:00~16:00
  2. 対象 : 小学校3年生~6年生 ・定員 20人(※すでに募集は終わっています。)
  3. 会場 : 湯郷地域交流センター(予定)
  4. 講師 : 宮崎 隼人
 多面体を作って隠された秘密を解き明かします。

平成28年10月17日(月)の公開講座「天体観測会」について

 平成28年10月17日(月)の公開講座「天体観測会」第3回について、天候を判断し、予備日10月18日(火)に延期開催いたします。
 なお、集合時間を10分早め18時20分としますので、ご注意をお願いいたします。

平成28年10月1日(土)科学夢クラブ「光のふしぎ ~へんこう板をつかってステンドグラスを作ろう~」

  1. 日時 : 10月1日(土)14:00~16:00
  2. 対象 : 小学校3年生~中学生 ・定員 25人(※すでに募集は終わっています。)
  3. 講師 : 加藤 学
 クロスニコルを使ってプラスチックを観察し、光の性質を学んだあと、へんこう板とプラスチック板を使ってステンドグラスのキーホルダーを作ります。

平成28年9月4日(日)2016津山市民総合音楽祭~合唱室内楽コンサートⅠ~

 ベルフォーレ津山で2016津山市民総合音楽祭~合唱室内楽コンサートⅠ~に歌唱部が参加します。
  1. 日時 : 9月4日(日) 開演12:00~
  2. 会場 : ベルフォーレ津山
  3. 入場料  : 300円
 歌唱部の出場は6番目 12:30~13:00ぐらいです。3曲ほど合唱を披露します。

平成28年8月27日(土)・28日(日)第39回美作地区高等学校バドミントン大会

 津山工業高等学校体育館で美作地区高等学校バドミントン大会が開催されます。
 バドミントン部が出場します。

平成28年8月6日(土)の公開講座「天体観測会」について

 平成28年8月6日(土)の公開講座「天体観測会」について、8月6日(土)16時現在、津山市に大雨・洪水警報および雷注意報が発令されていますので、予備日8月8日(月)に延期開催いたします。

平成28年8月11日(木)岡山県吹奏楽コンクール

 倉敷市民会館で岡山県吹奏楽コンクールが開催されます。
 津山高専は大学部門に出場し、8月11日(木)18:30から、演奏開始予定です。

平成28年度全国高専フォーラム 社会とつながり~グローバルに発進

 公式ホームページはこちらです。
[閉鎖]

学校説明会

 平成29年度入試および本校概要の説明会を次の日程で開催しますので、多数出席くださいますようご案内いたします。
 下記3会場とも平成29年度学生募集に関する説明です。なお、参加申し込みは不要です。
 詳しくは学校説明会開催のお知らせをご覧ください。

アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2016中国地区大会の実施

 「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」は、若い人たちに、既成概念にとらわれず「自らの頭で考え、自らの手でロボットを作る」ことの面白さを体験してもらい、発想する事の大切さ、ものづくりの素晴らしさを共有してもらう全国規模の教育イベントです。
 全国の高専学生が、与えられた競技課題に従い、アイデアを駆使してロボットを製作し、競技を通じてその成果を競うもので、発想力と独創力を合言葉に毎年開催され、今年で29年目を迎えます。
 今年も、全国大会に出場する3チームを選出するべく「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2016中国地区大会」を開催します。観覧を御希望の方は、下記の要領でお申し込みください。
  1. 名  称 : アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2016 中国地区大会
  2. 主  催 : 全国高等専門学校連合会、NHK、NHKエンタープライズ
  3. 後  援 : 文部科学省、日本機械学会、日本ロボット学会、電気学会、岡山県、岡山県教育委員会、津山市、津山市教育委員会
  4. 特別協賛 : 本田技研工業株式会社
  5. 協  賛 : マブチモーター株式会社、株式会社 安川電機、東京エレクトロン株式会社、田中貴金属グループ、ローム株式会社
  6. 協  力 : ロンシール工業株式会社
  7. 運  営 : 津山工業高等専門学校
  8. 運営協力 : NHKプラネット中国
  9. 日  時 : 平成28年10月23日(日)
         開場:正午  開演:午後1時  終了:午後5時(予定)
  10. 会  場 : 津山市久米総合文化運動公園体育館(岡山県津山市中北下1271)
           JR姫新線美作千代駅から徒歩10分
           JR津山線津山駅から車で30分
  11. 競技テーマ: 「ロボット・ニューフロンティア」
  12. 公式HP : http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2016/index.html
  13. 応募方法 : 入場無料。下記往復ハガキ記入例を参考に必要事項を明記し、お申し込みください。応募多数の場合は抽選の上、入場整理券をお送りします。
        (締め切り)平成28年9月20日(火)必着
robocon20016sample
 往復ハガキ記入例です。画像をクリックするとPDFファイルが拡大表示されます。



お問い合わせは・・・津山工業高等専門学校 ロボコン係
          TEL:(0868)24-8293  担当/重松・八巻
          MAIL:robocon20016sample
      (受付時間 平日:午前8時30分から午後5時00分まで)