お問合せ
トップお知らせ > 最近のできごと(令和4年9月)

最近のできごと(令和4年9月)

9月30日に電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました

Dekigoto 2022-09-30 Demae Jugyo

 9月30日(金)に、真庭市立落合小学校で、電子回路工作「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました。
 西尾研究室(電気電子システム系)では、「電子オルゴールを作ろう」など、電子工作を利用した小学生向けの出前授業を考えてきています。
 補助学生として協力してくれた本校の総合理工学科5年生らの指導により、参加した小学生らは、電子部品を使って電子オルゴールを作製しました。

Dekigoto 2022-09-30 Demae Jugyo

 回路図を見ながら、ブレッドボードと呼ばれる基板上に、抵抗・IC・LEDなどの電子部品を接続していきました。
 参加した児童や保護者らは、楽しみながら電気電子回路について学習することができました。
 久しぶりに出前授業を実施することができて、非常に嬉しく思っ ています。

9月29日に防災・減災DXに関する寮生教養講座が行われました

Dekigoto 2022-09-29 Ryosei Kyoyo Koza

 9月29日(木)に、北辰寮教養講座として、1年生寮生が防災・減災DXに関する講演を聴講しました。
 今回の教養講座では、大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD)次長の鶴成悦久教授をお招きし、「大分大学における防災・減災DXへの取り組み」と題したご講演を行っていただきました。
 鶴成先生は、九州管内を襲った豪雨災害や土砂災害の災害対策本部で捜索活動の助言や被災した地域の地域防災の向上に向けた取り組みのほか、復旧・復興への支援を行うなど幅広くご活躍されています。
 ご講演では、実際に起きた災害時の様子や日頃の減災教育の様子を、写真などを使って分かりやすく説明してくださいました。

Dekigoto 2022-09-29 Ryosei Kyoyo Koza

 とりわけ、大規模な土砂崩落が生じる直前の様子を示しながら、危険が迫った際に人がどのように行動してしまうのか、「このくらいならまだ大丈夫だろう」と思う意識(正常性のバイアス)について解説され、日頃の防災・減災教育の重要性を教えてくださいました。
 さらに国内外の企業と開発している防災・減災のための情報活用プラットフォーム(EDiSON)を用いた最先端の情報マネジメントについても紹介してくださいました。
 寮生は皆、真剣な表情で聴講し、質疑応答では高齢者避難誘導や普及啓発の効果的な方法は?など、鋭い質問が出ました。

 写真は会場のようすです。

9月29日に専攻科電子・情報システム工学専攻1年生の校外実習報告会が開催されました

Dekigoto 2022-09-29 EC Kogai Jisshu Hokokukai

 9月29日(木)に、専攻科電子・情報システム工学専攻1年生の校外実習報告会が開催されました。
 専攻科では、実社会の技術や知識を深め、研究能力を向上させること目的として、校外実習を行うことを義務付けています。
 毎年、企業や大学のお世話になり、夏季休業期間中にさまざまな体験・学習に取り組んでいます。
 今年も新型コロナウイルスの影響で例年とは事情が異なったなかで、慎重なご対応のもと受入れてくださった企業などでの研修について、11件の報告がなされました。
 どの学生も、学校で学ぶことができない勤務の現場での貴重な体験をすることができたようです。
 最後になりましたが、この場をお借してお世話になりました企業・大学院と関係者の皆さまに、厚くお礼申し上げます。

9月27日から10月5日に岡山県下3会場で入試説明会を開催しました

Dekigoto 2022-09-27 Nyushi Setaumeikai

 9月27日(火)および10月3日(月)と5日(水)の3日間にわたり、津山市、岡山市、新見市の岡山県下3会場で入試説明会を開催し、多くの中学校から進路担当の先生方に参加していただきました。
 説明会では、薮木教務主事(副校長)より、令和5年度学生募集要項に基づき、募集内容や入学試験実施に関する詳しい説明があり、その後、質疑応答がありました。
 写真は、津山会場での説明会のようすです。

9月24日・25日にテニス部が令和4年度岡山県秋季高校テニス大会予選に参加しました

Dekigoto 2022-09-24 Okayama-ken Shuki Koko Tennis Taikai Yosen

 9月24日(土)・25日(日)に、令和4年度岡山県秋季高校テニス大会予選が、備前テニスコートで開催され、テニス部が参加しました。
 初日のシングルスに2エントリー、2日目のダブルスに1エントリーで参加しました。

 シングルスでは、高専大会準優勝の1年生青木くんが4回戦(ブロック決勝)まで進み熱戦を繰り広げたものの、惜しくも本戦出場はなりませんでした。
 また、高専からテニスを始めた2年生中島くんも、練習が実を結び初勝利を収めて2回戦まで進みました。

Dekigoto 2022-09-24 Okayama-ken Shuki Koko Tennis Taikai Yosen

 ダブルスでも、中島・青木ペアが3回戦(ブロック決勝)まで進み、こちらも強豪校のペアに惜しくも敗れましたが、全体として良い成績を残すことができました。

 10月下旬には新人大会がありますので、今後ともご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

9月24日にソフトテニス部が令和4年度岡山県高等学校新人ソフトテニス大会美作地区予選大会に参加しました

Dekigoto 2022-09-24 Okayama-ken Kotogakko Shinjin Softtennis Taikai

 9月24日(土)に、ワードテニスコート・津山高専テニスコートにて、令和4年度岡山県高等学校新人ソフトテニス大会美作地区予選大会が開催されました。
 本校からは、男子ダブルス5組、女子ダブルス1組が出場しました。
 男子ダブルスでは、藤岡(総合理工学科1年)・押川(情報システム系2年)ペアが7位、則本(機械システム系2年)・小林(機械システム系2年)ペアが代表決定戦を勝ち上がり、本戦出場となりました。

 写真は、女子ダブルスの模様です。

9月24日に4回目のジュニアドクター育成塾(第5期)を開催しました

Dekigoto 2022-09-24 Jr.Dr. Ikuseijuku

 9月24日(土)に、5期生を対象にした第4回目のジュニアドクター育成塾を実施しました。
 ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。

 今回は、先進科学系の廣木准教授の指導で、「光って何?化学って何?光の化学実験室」を実施しました。
 太陽の光、LEDの光、ホタルの光……私たちの身のまわりは光に満ち溢れており、あまりにも身近であるがために、そもそも「光とは何か?」「光を生み出すには?」「光はどう使う?」など、光に関する質問には大人でも答えに窮するようなものが少なくありません。
 今回の講座では、化学発光や蛍光発光などの美しい発光反応や蛍光物質の合成実験を通して、身近な世界を科学の目でみる面白さ、素晴らしさを体感しました。

9月23日に美作サイエンスフェアにジュニアドクター育成塾からブースを出展しました

Dekigoto 2022-09-23 Mimasaka Science Fair Shutten

 第8回美作サイエンスフェアが、9月23日(金)に美作大学を会場に開催されました。
 このイベントは、県北地域の小中学生や高校生に科学体験を通して、科学を楽しみ、科学的な見方・考え方を醸成し、県北地域の理科離れを解消し、理科好きの裾野を広げることを目的に開催されています。
 コロナ禍のため2年間のブランクがあり、今回は3年ぶりの開催となりました。
 近隣の高校などから10のブースが出されるなか、本校ジュニアドクター育成塾から、宮下教授・山田准教授・吉富シニアメンターの指導による3つのブースを出展しました。
 参加者は、前半100名、後半80名の合計180名(いずれも保護者は含まず)で、大変盛況でした。
 写真は、津山高専のブースで熱心に科学体験に取り組んでいる子どもたちのようすです。

9月21日に留学生と語る会を実施しました

Dekigoto 2022-09-20 Ryugakusei to Katarukai

 9月21日(火)に、留学生と語る会を実施しました。
 本行事は、今年度入寮した寮生と留学生間の交流のきっかけとして毎年行われていた行事ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で今回は3年ぶりの開催となりました。
 寮生会長が司会進行を担当し、本校に在籍する留学生数が全国の高専でトップクラスにあることが紹介されました。

Dekigoto 2022-09-20 Ryugakusei to Katarukai

 続いて、7カ国の留学生が順番にパワーポイントを用いて出身国の紹介を行いました。
 食文化や流行している物、有名な観光地などが紹介され、出身国に関するクイズも出題されるなど、留学生は創意工夫して発表していました。
 発表後の質疑応答では、1年生を中心に多くの質問があり、それぞれの国への理解を深める有意義な会となりました。

9月21日に寮生会三役・副三役および各委員長への認証式が行われました

Dekigoto 2022-09-20 Ryosei Ninshoshiki

 9月21日(火)に、寮生会三役・副三役(会長・書記・会計)および各委員長の認証式が、会議室にて行われました。
 岩佐校長より下記の6名に認証書が手渡されました。

寮生会長 先進科学系4年 樅野 良河
会計   機械システム系4年 福原 昂生
書記   機械システム系4年 守 壮真

副会長  先進科学系3年 坂上 蒼太
会計補佐 電気電子システム系3年 北 和晃
副書記  機械システム系3年 山田 慶二

Dekigoto 2022-09-20 Ryosei Ninshoshiki

 その後、細谷寮務主事より、各委員長(11名)に認証書が手渡されました。

 岩佐校長から、寮生会三役・副三役・各委員長に向けて、学生寮は高専の大きな特徴の一つであり、寮生会役員として活動したことは今後の人生に役に立つと思うので、活躍してもらいたいとの激励の言葉がありました。

9月20日に全校集会を実施しました

Dekigoto 2022-09-20 Zenko Shukai

 夏休み明けの9月20日(火)に、オンライン配信にて全校集会を実施しました。
 校長訓話に続いて、学生表彰、教務主事や学生主事などからの連絡事項等がありました。
 気持ちを新たにして学校生活を再開する機会になったことと思います。
 左の写真は、岩佐校長による校長訓話のようすです。

9月20日に寮生総会を実施しました

Dekigoto 2022-09-20 Ryosei Sokai

 9月20日(火)に、寮生総会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、3年ぶりに第2体育館での実施となりました。
 寮生会長から就任の挨拶があったのち、寮務主事から寮生活における注意事項や周知事項などが話されました。

Dekigoto 2022-09-20 Ryosei Sokai

 次に、新任の寮生会各委員長の紹介があったのち、各委員会担当主事補から連絡事項などの話がありました。
 その後、選挙管理委員長から寮生会副三役の選挙結果の報告があり、新任の副三役から就任の挨拶がありました。
 寮生総会終了後に、指導寮生と1年生および留学生に対して、担当主事補からの指導がありました。

9月20日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2022-09-20 Shokuba Junshi

 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月1回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止も、その目的の一つです。
 今月の20日(火)に、今年度第6回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、「図書館」および「総合情報センター事務室」において行われました。
 巡視の結果、特に指摘されるような事項はありませんでした。
 このように定期的に巡視することで事故等を未然に防ぎ、危険を予測し不要物の撤去を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

9月17日・18日に卓球部が津山オープン卓球選手権大会に参加しました

Dekigoto 2022-09-17 Tsuyama Open Takkyu Senshuken Taikai

 津山卓球協会主催の「第27回津山オープン卓球選手権大会」が、9月17日(土)および18日(日)に津山総合体育館で開催され、本校卓球部部員・顧問・専任コーチなどが参加しました。
 大会初日は団体戦が行われ、予選リーグ戦と予選1・2位チームによる決勝トーナメント戦での順位決定が行われました。
 本校関係の上位成績は、以下のとおりです。

 弥生クラブ:鈴木慎也(機械システム系4年)および本校OBなどの混成チームで最終順位3位
 津山高専A:岩谷健生(機械システム系4年)、須田圭亮(情報システム系4年)、妹尾匠真(先進科学系2年)、安延颯来(機械システム系2年)のチームで決勝トーナメント進出

 上の写真は予選リーグ戦のようすで、奥側が弥生クラブの鈴木選手で、手前側が津山高専Bの選手です。

Dekigoto 2022-09-17 Tsuyama Open Takkyu Senshuken Taikai

 大会2日目は個人戦が行われ、予選リーグ戦と予選1・2位選手による決勝トーナメント戦での順位決定が行われました。
 本校関係の上位成績は、以下のとおりです。

 須田圭亮(情報システム系4年):ベスト16(下の写真の奥側の選手)
 橋本陽翔(総合理工学科1年2組):ベスト16
 妹尾匠真(先進科学系2年):決勝トーナメント進出
 安延颯来(機械システム系2年):決勝トーナメント進出
 加藤 学(機械システム系教員):決勝トーナメント進出

9月16日にタイからの留学生が津山市内めぐりに参加しました

Dekigoto 2022-09-16 Thailand Ryugakusei Tsuyama Shinai Meguri

 9月16日(金)に、タイからの留学生である1年1組アースさんとミープーさんが、「Welcome to 津山留学生サポート事業」として津山市が主催する津山市内めぐりに参加しました。

 城西重要伝統的建造物群保存地区を歩きながら津山市の歴史を学んだあと、愛染寺の副住職さんの指導のもとで写経にも取り組みました(写真上段)。

Dekigoto 2022-09-16 Thailand Ryugakusei Tsuyama Shinai Meguri

 そして作州工芸館では絣のコースター作りに挑戦したあと、作州絣の機織り体験をしました(写真下段)。
 最後に、だんじり保管庫にずらりと並んだ、だんじりの見学をしました。

 新聞やテレビなどメディアの取材も受け、2人とも「これまで体験したことのないことばかりで、良い思い出ができた」と話しました。

 大勢の方々から温かいサポートを受け、津山の伝統文化について学ぶ大変よい機会となりました。
 この場をお借りしてお礼申し上げます。

9月15日に令和4年度第2回FD研修会を開催しました

Dekigoto 2022-09-15 FD Kenshukai

 9月15日(木)に、令和4年度第2回FD研修会を開催しました。
 今年度は、「本校の教育・活動の現状と将来に関して」を年間テーマに設定し、FD研修会を計画しています。
 第2回となる今回は、先進教育賞受賞者講演が行われ、津山高専の先進教育各賞を受賞した5名の教員により、先進教育に関する各分野での顕著な業績や活動について説明があり、教育の質的向上を図るための議論が行われました。

 なお、本研修会はオンラインで同時開催され、多くの教職員がオンラインで参加しています。

Dekigoto 2022-09-15 FD Kenshukai

〇講演者
1.先進教育授業実践賞   先進科学系     山中 聡  講師
2.先進教育研究指導賞   電気電子システム系 桶 真一郎 教授
3.先進教育研究指導賞   電気電子システム系 嶋田 賢男 准教授
4.先進教育課外活動指導賞 機械システム系   塩田 祐久 教授
5.先進教育支援貢献賞   情報システム系   畑 良知  助教

9月13日に津山工業高等専門学校先進教育各賞授賞式が行われました

Dekigoto 2022-09-13 Senshin Kyoiku Jushoshiki

 9月13日(火)に、津山工業高等専門学校先進教育各賞授賞式が行われました。
 本校では、教育の充実・発展を図るため、先進教育に関する各分野で顕著な業績を挙げた者の表彰を実施しております。
 今年度は、6名の受賞者を決定しました。
「先進教育授業実践賞」  先進科学系     講師  山中 聡
「先進教育研究指導賞」  電気電子システム系 教授  桶 真一郎
「先進教育研究指導賞」  電気電子システム系 准教授 嶋田 賢男
「先進教育課外活動指導賞」機械システム系   教授  塩田 祐久
「先進教育課外活動指導賞」学生課   課外活動指導員 合田 忠彦
「先進教育支援貢献賞」  情報システム系   助教  畑 良知

9月13日にハラスメント研修会を開催しました

Dekigoto 2022-09-13 Harassment Kenshukai

 9月13日(火)に、ハラスメント研修会を開催しました。
 この度のハラスメント研修会は、社会保険労務士の笹井茂樹先生をお迎えして 「元気で明るい職場をつくろう」「職場コミュニケーションアップのために」~笑顔のコミュニケーション~ ~職場のワークハラスメント解決法~ をテーマに講演していただきました。
 ハラスメント研修会の最後には、自己理解を深め、職場環境の質をチェックして、パワハラを起こしてしまう、また、パワハラが起きてしまう可能性について考えるチェックシートを実施しました。
 なお、本研修会はオンラインで同時開催され、多くの教職員がオンラインで参加しています。

9月12日に株式会社英田エンジニアリングへの会社訪問が行われました

Dekigoto 2022-09-12 Kaisha Homon

 9月12日(月)に、本校から6名の教職員が、株式会社英田エンジニアリング(美作市三保原)を訪問しました。
 同社は1974年に設立され、冷間ロール成形機・造管機、無人駐車場・駐輪場管理システムなどを長年にわたり手掛けられ、また最近では農業部門を新たに始められております。
 最初に、万殿代表取締役による挨拶ののち、創業者の精神、経営理念や事業内容などの会社説明があり、工場内ならびに福利厚生施設を見学しました。
 見学中は担当職員の説明を熱心に聞き、活発な質疑応答が行われました。
 お忙しいなか、ご対応いただきました株式会社英田エンジニアリングの皆様に、深く感謝いたします。

9月10日にパソコン甲子園(予選)にシステム研究部員が出場しました

Dekigoto 2022-09-10 PC Koshien (Yosen)

 9月10日(土)に開催された高校生対象のプログラミングコンテスト「パソコン甲子園」のプログラミング部門(予選)に、システム研究部員14名が出場しました。
 津山高専では3年生以下の部員が、2名ずつの7つのチームを組んで予選に挑みました。
 競技が始まると公式サイトで問題が提示され、問題を解くためのプログラムを、C, C++, Javaのいずれかの言語を使って作成します。
 参加チームは、13時30分から16時30分の3時間にわたって、パソコンに向かって黙々とプログラム作成に取り組みました。
 今年は昨年まで可能だったチーム内での相談もできず、本当に静かな大会となりました。
 予選の結果は、9月26日(月)に「パソコン甲子園公式サイト」で発表されます。

9月10日に3回目のジュニアドクター育成塾(第5期)を開催しました

Dekigoto 2022-09-10 Jr.Dr. Ikuseijuku

 9月10日(土)に、5期生を対象にした第3回目のジュニアドクター育成塾を実施しました。
 ジュニアドクター育成塾は、科学技術分野に高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し、数理・情報分野の学習を通じてその能力を伸ばす体系的な取り組みです。

 今回は、情報システム系の川波准教授の指導で、「プログラミング2(micro:bit)」を実施しました。
 講座では、ハードウェアに内蔵されている各種センサーや、LED・スピーカーなどの出力装置について、概要を説明しました。
 その後、Microsoft MakeCodeを用いたブロックプログラミングについて学習しました。
 最後にパソコンとマイコンボードを接続し、自作したプログラムで、マイコンボード上のLEDを点灯させたり、スピーカーから効果音を鳴らしたりしました。

Dekigoto 2022-09-10 Jr.Dr. Ikuseijuku

 続けて、電気電子システム系の中村(直)助教の指導で、探究活動「探究企画書を書いてみよう」を実施しました。
 受講生が今年度取り組んでいく探究テーマについて、その企画書の書き方などについて解説しました。
 また、機械システム系の山田(貴)准教授による「情報リテラシーを理解しよう」の講座では、研究活動を行う際の情報利用に関するモラルやセキュリティについて学びました。

 写真は、「プログラミング2(micro:bit)」(上段)と「情報リテラシーを理解しよう」のようす(下段)です。

 本活動は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の助成を受けて実施しています。

9月8日に「第5回日台国際カンファレンス」で学生アンバサダーの学生が発表しました

Dekigoto 2022-09-08 Nittai Kokusai Conference Gakusei Ambassador Happyo

 9月8日(木)にオンラインにて開催された「第5回日台国際カンファレンス」のSGDs Show Roomのセッションにおいて、情報システム系3年鳥取晴南さん、機械システム系3年平松鴻志さんが、本校の国際交流ボランティアグループ「学生アンバサダー」の活動について英語で発表しました。
 堂々とした落ち着いた発表で、スライドもとても分かりやすく、参加者もとても興味深く聴講していました。
 「学生アンバサダー」の活動を、中四国地区高専のみならず海外の学校へ紹介できる機会となりました。

 今後も学生アンバサダーの活動が活発に行われ、本校の国際交流が大いに活性化されることを期待しています。

9月8日に「第5回日台国際カンファレンス」が開催されました

Dekigoto 2022-09-08 Nittai Kokusai Conference Kaisai

 9月8日(木)にオンラインにて、「第5回日台国際カンファレンス」が開催され、高専機構が協定を結んでいる台湾國立聯合大学と中四国地区高専の教員および学生が、研究発表を行いました。

 このカンファレンスは、今年で5回目となり、今年度は台湾國立聯合大学が主幹校、津山高専が協力校を務めました。
 協力校として、岩佐校長が開会挨拶(写真上段)、香取教授が基調講演(写真中段)を行いました。

Dekigoto 2022-09-08 Nittai Kokusai Conference

 研究発表は、専門分野ごとに8のセッションに分かれて行われ、本校の教員および学生(写真下段)も参加し、質疑応答も活発に行われました。
 ポスターセッションやSDGsに関するセッションもあり、参加者は興味のあるテーマの発表を、熱心に聞いていました。
 また、「国際交流Ⅰ」を履修している本校1~2年生も聴講し、「国際学会」を体験する良い機会となりました。

Dekigoto 2022-09-08 Nittai Kokusai Conference

 今年度も昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催となりましたが、来年度は対面で開催されることを祈っています。
 最後になりますが、今回の開催にあたりましてご尽力いただきました主幹校の台湾國立聯合大学、および司会をお引き受けいただきました中四国地区高専の先生方に、厚くお礼申し上げます。

9月8日に産業応用工学会全国大会で専攻科生が研究発表を行いました

Dekigoto 2022-09-08 Senkokasei Kenkyu Happyo

 9月8日(木)に、産業応用工学会全国大会2022が兵庫県中央労働センター(神戸市)で開催され、専攻科電子・情報システム工学専攻1年の香山紘人くん(情報システム系 曽利研究室)が、研究成果を発表しました。
○香山・曽利・井上・杉本・八田・安藤:「水田除草ロボットにおけるLiDARによる稲苗検知の基礎検討」

 発表者の多くは大学院生や企業の方であるなかでも、香山くんはこれまでの研究成果をわかりやすくスライドにまとめ、堂々と発表を行っていました。
 また、多くの質疑に対しても的確に対応していました。

9月7日~9日に電気学会電力・エネルギー部門大会で専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2022-09-07 Senkokasei Kenkyu Happyo

 9月7日(水)~9日(金)に、福井大学で開催された令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会において、専攻科電子・情報システム工学専攻1年の平田航さん(電気電子システム系 桶研究室)が、研究成果を発表しました。
 講演論文の題目は次の通りです。
○平田・桶・南野・藤井・石倉・濱田:「部分影を利用した短絡故障バイパスダイオード検出方法」

 この学会は、電力・エネルギー分野の専門家や大学院生などがあつまる大規模なものです。
 3年ぶりに対面での開催(オンライン併用)となり、とても多くの参加者がありました。
 平田さん以外の講演者はプロの研究者や修士課程や博士課程の大学院生ばかりでしたが、落ち着いて発表し、質問にも的確に答えることができました。

9月7日に韓日共同高等教育留学生交流プログラムに参加した学生が無事帰国しました

Dekigoto 2022-09-07 Kannichi Kyodo Koryu Program Kikoku

 9月7日(水)に、韓日共同高等教育留学生交流プログラムに参加した学生2名が、無事帰国しました。
 参加学生は約3週間の間、韓国語研修や専門研修を受けました。
 研修最後には、この研修で学んだこと、感じたことを、3分間の動画にまとめるというUCCを韓国語や英語を用いて作成し、提出しました。
 Withコロナでの研修で、いろいろと制限のあるなかでの活動とはなりましたが、企業訪問なども行い、異文化理解も深められ、素晴らしい経験になったようです。
 また、永進専門大学校側のサポートも大変手厚く、帰国前日の深夜にバスで仁川空港まで移動しての帰国となるなか、担当の先生が深夜にも関わらず見送りに来てくださいました。
 永進専門大学校の先生方には、その他にもさまざまな温かいお心遣いをいただき、学生も大変感激しておりました。
 この場をお借りして、お礼申し上げます。
 この経験をもとに、学生たちが国際交流活動への積極的な参加はもちろん、周囲の人々への関心を持ち自ら助けが必要な人のサポートができるようになってくれると期待しております。
 最後になりましたが、今回の研修を主催いただきました韓国教育部国立国際教育院、案内いただきました宇部高専の皆さまにも厚くお礼申し上げます。

9月7日に令和5年度編入学者選抜試験合格者を発表しました

Dekigoto 2022-09-07 Hennyugakusha Senbatsu Shiken Gokakusha Happyo

 9月7日(水)午前9時に、津山高専掲示板において、令和5年度編入学者選抜試験合格者を発表しました。
 合格者は、電気電子システム系1名となりました。
 合格された方には、充実した学生生活を送っていただけるよう、万全の準備をしてお待ちしています。

9月5日に開催された令和4年度KOSENフォーラムに本校教員が参加しました

Dekigoto 2022-09-05 Kosen Forum

 9月5日(月)に、KOSENフォーラムが開催され、津山高専が「第4ブロックに於ける新たな長期留学生に対する新たな支援の実践と模索」と題するセッションを設定し、機構本部・小林美緒准教授、津山高専・山田朱美美特命准教授、津山高専・山口大造准教授、宇部高専・畑村学教授、阿南高専・安田武司准教授が、タイ高専受入事業についてや各高専における長期留学生の生活や学習支援などについて発表しました。
 オンラインでの発表で限られた時間ではありましたが、多くの方に視聴いただき、質疑応答も活発に行われ、有意義なセッションとなりました。

9月3日・4日にバドミントン部が第57回全国高等専門学校体育大会バドミントン競技に出場しました

Dekigoto 2022-09-03 Zenkoku Kosen Taiiku Taikai Badminton Kyogi

 9月3日(土)・4(日)に、第57回全国高等専門学校体育大会バドミントン競技が、香川高専詫間キャンパスが開催校となり、香川県の丸亀市民体育館で開催されました。
 本校からは、男子シングルスに山下夢翔選手(電気電子システム系3年)が出場しました。

Dekigoto 2022-09-03 Zenkoku Kosen Taiiku Taikai Badminton Kyogi

 山下選手の粘り強いプレーで、ファイナルゲームまで試合がもつれたものの、あと一歩及ばず1回戦で敗退となりました。
 しかし、各地区大会を勝ち上がったきた相手に、まったく引けを取らないプレーを見せており、来年度の活躍が期待できる内容でした。

9月1日に令和5年度編入学者選抜試験を実施しました

Dekigoto 2022-09-01 Hennyugakusha Senbatsu Shiken

 9月2日(木)に、令和5年度編入学者選抜試験を実施しました。
 高等学校卒業者を4年次に受け入れるもので、本年度は1名の受験者が、学力検査と面接による選抜試験に臨みました。