問い合わせ
アクセス
English
Chinese
在学生の方
(保護者の方)
行事予定
北辰寮
弥生祭
津山高専女子会(TKJ)
学生相談室
警報発令時
登校停止
一般の方
教育
学校概要
必要経費関連
卒業後の進路
課外活動
行事予定
公開講座
出前授業
入学希望の方
(学校関係者の方)
オープンキャンパス
入学情報
学校概要
学科紹介
特色ある教育研究プロジェクト
卒業後の進路
課外活動
行事予定
国際的な取り組み
企業の方
(教育・研究機関の方)
教職員関連
求人依頼
地域共同テクノセンター
つやまイノベーションセンター
工事・調達情報
同窓生の方
卒業生関連
証明書発行
お知らせ
トップ
お知らせ
最近のできごと(平成31年4月)
最近のできごと(平成31年4月)
4月28日に卓球部が美作地区団体総合卓球選手権大会に参加しました
津山卓球協会主催の新年度最初の大会である「第42回美作地区団体総合卓球選手権大会」が、4月28日(日)に津山総合体育館で開催されました。
この大会に本校卓球部の男子2チーム・女子1チームと、弥生クラブと称する教員・OB合同2チームが出場しました。
今大会には男子25チーム、女子17チームが参加しており、4または5チームによる予選リーグ戦を行い、その1・2位チームによる決勝トーナメントで最終順位を決定しました。
左の写真は予選リーグ戦の試合のようすで、上段は他チーム所属の専攻科2年生と対戦する津山高専男子Bチームの1年生(写真奥側)が強打を打つところです。
また、下段は地元チームと対戦する津山高専女子チームのダブルス(写真右側)がラリーをしているところです。
津山卓球協会の大会には一般のクラブチームが多数参加するため勝利することは難しいのですが、今回も男子の部で以下のような素晴らしい成績を残すことができました。
弥生クラブA
準優勝
津山高専A 決勝トーナメント5年連続進出、ベスト10
4月26日に学生向け特許講演を開催しました
4月26日(金)に、特許コンサルタント事務所所長で弁理士の方を講師として招き、学生向け知財・特許入門講演を開催いたしました。
この講演は、専攻科の授業の一環として開催したものです。
講演では、知的財産の概要や、どういったものが特許になるのか、といった内容でお話しいただきました。
講師の方の半導体技術者や特許庁審査官としての経験に基づくわかりやすい話に、学生は熱心に耳を傾けていました。
4月26日に専攻科機械・制御システム工学専攻2年生の特別研究中間発表会が実施されました
4月26日(金)に、昨日の専攻科電子・情報システム工学専攻特別研究中間報告会に続いて、機械・制御システム工学専攻の2年生10名が、特別研究中間報告を行いました。
学生は、昨年度2月に提出した中間報告書をもとに発表スライドを作り、10分間の発表時間内で進捗報告と今後のスケジュールの説明を行います。
学生たちは、教員からの質疑や指摘で見つかった課題や不足な点を補いながら今後、卒業と学位取得にむけて研究を進めていきます。
左の写真は、特別研究中間報告書とスライドの一例です。
4月25日に専攻科電子・情報システム工学専攻2年生の特別研究中間発表会が実施されました
4月25日(木)に、専攻科電子・情報システム工学専攻の2年生9名が、特別研究中間報告として発表しました。
これまでの1年間の研究成果と今後のスケジュールについて説明をし、教員からの質疑にもしっかりと答えていました。
今後、特別研究において成果が上がることを期待します。
左の写真は、特別研究中間報告会でのようすです。
4月23日に留学生を対象とする生活安全講習が行われました
4月23日(火)に、津山警察署よる留学生を対象とした生活安全講習が、本校グローバルラウンジで行われました。
津山高専にはアジアの各地域からの留学生が16名在籍しているほか、本年度からタイからの1年生留学生を受け入れています。
講習では、慣れない土地で生活する際に注意すべきことや日本の交通ルールなどを、ていねいに解説していただきました。
写真は講習のようすで、ラウンジのリラックスした雰囲気のなか、対話形式で講習が行われました。
4月23日に新入寮生防火避難訓練を実施しました
4月23日(火)に、新入寮生(1年生、4年次編入学生)を対象とした防火避難訓練を実施しました。
津山圏域消防組合より講師を迎え、新入寮生は水を使用した消火器を実際に扱い、初期消火の方法を体験しました。
また、火事の際の心構えなども並行して周知が行われ、新入寮生は今後の寮生活での安全への意識を高めていました。
4月23日に専攻科入試説明会が開催されました
4月23日(火)に合併教室で、本科生を対象とした専攻科入試説明会が開催されました。
専攻科への進学を考えている多くの学生が出席し、専攻科長からの説明を熱心に聞いていました。
また、専攻科修了生による講演も行われ、現在の仕事内容や専攻科を目指す学生への心構えなど、参加した学生にとって有益な講演が行われました。
4月21日にクライミング同好会が第74回国民体育大会山岳競技岡山県予選会に参加しました
4月21日(日)に、Clife Cup 2019 兼 第74回国民体育大会山岳競技岡山県予選会に、クライミング同好会会員の4名が参加しました。
本大会はリード競技の大会であり、少年男子クラスに機械システム系3年岡田舜良くん、情報システム系3年名合友くん、電気電子システム系2年今村陽翔くんが出場し、少年女子クラスに機械システム系3年武田小夏さんが出場しました。
結果は、岡田くん7位、名合くん9位、今村くん10位、武田さん6位となりました。
また、第74回国民体育大会岡山県代表は、本大会成績と
昨年度12月に行われたボルダリングの大会
成績との総合で決定され、選考の結果、岡田くんと名合くんが強化選手として選ばれました。
今後は強化練習のなかで岡山県少年男子代表が決定されます。
写真は、岡田くん(上段)と名合くん(下段)の競技中のようすです。
4月20日・21日にバドミントン部が岡山県高等学校バドミントン競技春季大会に参加しました
4月20日(土)・21日(日)に、「第62回岡山県高等学校バドミントン競技春季大会」が、男子は備前市総合運動公園体育館、女子は瀬戸町総合運動公園体育館で実施されました。
岡山県下の高等学校から、男子769名と女子609名が参加している大会になります。
本校からは、男子20名と女子3名が参加しました。
電気電子システム系3年高田星那くんと1年山下夢翔くんがベスト64まで勝ち残ることができ、6月に行われる県総体シングルスの出場権を勝ち取ることができました。
写真は、男子開会式(上段)と試合(下段)のようすです。
4月20日にリーダー研修会が開催されました
4月20日(土)に、リーダー研修会が開催されました。
この研修会は、運動局および文化局に属する部長ならびに学生会役員が、リーダーとしての意識を高めることを目的としています。
全体会では、学生主事よりリーダーとしての姿勢の説明があった後、学生会より予算配分の説明、予算執行上の注意がありました。
その後、運動局・文化局・学生会に分わかれ、分科会が行われました。
予算についての意見交換を行い、時間延長になりましたものの、当日中に結論を導き出すことができました。
今後、評議会と学生総会での承認を経て、予算成立となる見込みです。
4月16日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました
津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
今月の16日(火)に、今年度第12回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視は、「高電圧実験室」「北駐車場・通用門付近」において行われました。
巡視の結果、転倒の可能性がある物品が固定されていることなどが確認でき、特に改善を依頼すべき点はありませんでした。
今後も、事故を未然に防ぎ、教職員が安全で衛生的に活動ができるよう、注意喚起を続けていきます。
4月16日にJABEE説明会および学外実習説明会が行われました
4月16日(火)に、JABEE説明会および学外実習説明会が行われました。
JABEE説明会では、西尾・教育システム点検委員長より、本科4年から専攻科までの4年間の教育課程は、国際的に通用する技術者育成のプログラムであることが説明されました。
次に、学外実習説明会において、加藤教務主事補より、学外実習(インターンシップ)の心得として、社内規律、社内機密の取扱い、安全保持、作業態度などについて説明がなされました。
その後、昨年度海外インターンシップに参加した情報工学科5年の息優奈さんより、参加の経緯や実際に体験してみた感想などを交えて、これから参加する4年生へアドバイスをしていただきました。
4月13日・14日にテニス部が岡山県春季高校テニス大会に出場しました
4月13日(土)・14日(日)に、テニス部が岡山県春季高校テニス大会に出場しました。
2年生6名がシングルス6とダブルス3に出場しましたが、いずれも上位進出とはなりませんでした。
次は5月に行われる県総体に出場しますので、引き続きご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
4月13日に第73回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会 兼 第71回中国高等学校バレーボール選手権大会美作支部予選会に参加しました
第73回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会 兼 第71回中国高等学校バレーボール選手権大会 美作支部予選会が、4月13日(土)に津山高等学校体育館で開催されました。
参加校は、勝山高校、津山東高校、林野高校、本校で、9:00の開始式後、参加4校によるリーグ戦で試合が行われ、熱戦が繰り広げられました。
試合結果は、1位 勝山高校、2位 津山東高校、3位 津山高専 4位 林野高校となり、本校は県大会へは出場できなくなりました。
今後は、美作総体に向けて頑張って行きます。
4月11日に寮生総会および寮生会役員認証式を行いました
4月11日(木)の19時40分から、寮生総会および寮生会役員認証式を行いました。
はじめに行われた寮生総会では、寮生会長から生活面での注意事項と寮務主事からの連絡事項などが伝えられ、その後寮生会会計から昨年度の決算報告と今年度の予算が報告されました。
引き続き行われた寮生会役員認証式では、寮務主事から寮棟長と指導寮生に認証書が手渡され、激励されました。
写真は、寮務主事から認証書を受け取る寮棟長のようすです。
4月9日に選択科目の説明会を行いました
4月9日(火)に、本科2年生から5年生を対象とした選択科目(資格関連科目)の説明会を行いました。
加藤教務主事補から、資格を取得する上での心構えや手続き方法などの説明がされた後、資格ごとに担当教員から説明が行われました。
学生は、希望する資格の説明を熱心に聞いて、資格取得に向けた心構えを新たにしていました。
4月4日~9日に新任教員研修を開催しました
4月4日(木)・8日(月)・9日(火)、平成31年度新任教員を対象に、教員としての心構えを自覚するとともに、本校の主な組織の概要などについて学ぶことを目的として、新任教員研修を開催しました。
研修では、教務主事・学生主事・寮務主事から各種業務についての講義、および事務部・技術部から職務内容や各種手続きについて説明が行われました。
4月4日に第1回電気工学教材企画コンテストにおいて優秀賞を受賞した学生の学生表彰を行いました
3月12日(火)に、本校学生が
2018年度パワーアカデミー第1回電気工学教材企画コンテストに参加し、件名:「太陽光パネルを用いてLEDの点灯・点滅実験をしよう」で優秀賞
を受賞しました。
この件に対して、4月4日(木)の始業式で学生表彰を行いました。
代表者 小川 早紀子(電気電子工学科5年)
参加者 長森 美有 (電気電子工学科5年)
沼 千智 (電気電子工学科5年)
前田 京 (電気電子工学科5年)
植月 洋士 (電気電子工学科5年)
西尾 公裕 (指導教員:電気電子システム系教授)
写真は、校長より代表者の小川さんが表彰を受けているようすです。
4月4日に2~5年生に対する始業式・始業オリエンテーションを行いました
4月4日(木)に、2~5年生に対する始業式・始業オリエンテーションを行いました。
第二体育館に集合した学生に対して、校歌斉唱に続いて、磯山校長から新年度を迎えての訓辞がありました。
続いて、各役職担当者・新任教員・編入学生の紹介があり、新任教員および編入学生からは挨拶がありました。
さらに、3主事による連絡事項があり、全体のオリエンテーションが終わりました。
引き続き、第1回電気工学教材企画コンテストにおいて、優秀賞を受賞した学生1名に対し学生表彰が行われました。
その後、クラスごとに分かれてホームルームとクラス写真撮影を行って、在校生の新年度が始まりました。
4月3日に入寮式および新入寮生と寮上級生との対面式が行われました
4月3日(水)に、入寮式および新入寮生と寮上級生との対面式が行われました。
14時55分より行われた入寮式(左の写真)では、これから北辰寮の寮生として生活をする新入生と保護者へ、寮務委員会と寮生会の紹介を行い、今後の寮生活の説明などが行われました。
同日19時40分からは、新入寮生と寮上級生との対面式として、新入生が寮の上級生へ自己紹介を行い、また、指導寮生から新入生へは北辰寮のルールや集団生活を送る上での心構えなどが伝えられました。
4月3日に入学式を挙行しました
4月3日(水)午前10時から、本校第二体育館において入学式を挙行し、164名の本科新入生、10名の編入生(3年に編入する留学生4名を含む)、21名の専攻科新入生が一堂に集い入学許可されました。
今年度から、タイ政府の奨学金に選ばれた留学生2名が、本科1年生に入学しています。
磯山校長から、「学業において自分の興味・関心を深め、教養や専門性を高めるために3つの点(インプットの大切さ、考えることの大切さ、アウトプットの大切さ)を意識し、色々なことに取り組んでほしい。主体的・能動的に学ぶ経験をたくさん積んでください」と式辞がありました(左の写真)。
式辞に続いて、延原後援会会長から祝辞をいただきました。
そして、本科新入生と専攻科新入生の代表者がそれぞれ宣誓を行い、これからの努力を誓いました(左の写真)。
この日は、新入生オリエンテーション、新入生保護者説明会、クラス別保護者懇談会、後援会総会、専攻科説明会、入寮式、北辰寮後援会総会と、沢山の行事が行われました。
4月3日にタイ教育省基礎教育局(OBEC)の訪問団が津山高専の入学式に参列されました
4月3日(水)に、タイ教育省基礎教育局(OBEC)の訪問団が、津山高専の入学式に参列されました。
津山高専では、タイのプリンセスチュラポーン サイエンスハイスクール ピサヌローク校とパトムターニ校から1名ずつ、1年生留学生を7年間の予定で受け入れます。
タイ教育省基礎教育局の方々は、入学式に出席した2名のタイ留学生を激励しておられました。
写真は、タイ留学生とタイ訪問団および教員との集合写真です。
4月2日に寮生集会が行われました
4月2日(火)15時30分より、第一体育館にて寮生集会が行われました。
まず、寮務主事から寮生へ今年度の寮生活におけるさまざまな留意事項が周知され、その後、寮生会長から挨拶と今後の心構えなどについて伝えられました。
4月2日にタイ教育省基礎教育局(OBEC)の訪問団の4名が来校されました
4月2日(火)に、タイ教育省基礎教育局(OBEC)の訪問団の4名が来校されました。
タイ教育省基礎教育局の訪問団は、八戸・仙台・茨城・長岡・明石・津山の6高専に配属される第二期PCSHSタイ政府奨学金留学生12名に伴って、4月1日(月)に来日されています。
4月2日には津山高専を訪問され、今後の協力などについて話し合いました。
最上段の写真は、懇談後の集合写真です。
続いて、多目的ホール、実習工場、ロボット技術研究部(ロボ技研)、趙研究室を見学されました。
多目的ホールでは、吹奏楽部と歌唱部のミニコンサートが開催され(2段目の写真)、一同温かなムードに包まれました。
実習工場では加藤教員より説明があり(3段目の写真)、ロボット技術研究部では細谷教員とロボ技研の部員より、高専ロボコンに出場したロボットについて説明がありました(最下段の写真)。
ロボットの説明では、訪問団からの質問に部員が英語で説明するという場面もありました。
一連の見学は、本校を知っていただく大変有意義な時間となりました。
4月2日に留学生・編入学生オリエンテーションを行いました
4月2日(火)に、3年次編入の外国人留学生ならびに4年次編入学生に対するガイダンスを行いました。
入学式に先立ち、関係の教職員やチューター(留学生に対する相談学生)を紹介するとともに、学校全般の説明を行うものです。
教務主事による関係者の紹介と学習を中心とした説明の後に、学級担任やチューターと顔合わせをして、留学生も少し安心したようすでした。
4月1日に新任教職員の着任式を執り行いました
4月1日(月)、本校合併教室において新任教職員の着任式を執り行いました。
磯山校長から高木講師をはじめとする新任教員について、阿部総務課長から新任職員について紹介があった後、各人からご挨拶をいただきました。