11月1日(木)に国際会議"The Irago Conference 2018"(於:東京ワシントンホテル新宿)で、専攻科機械・制御システム工学専攻2年の角隆登くんと電子制御工学科5年の石田瑞稀くんの2名が、自身の研究の成果について英語によるポスター発表を行いました。
この国際会議は、豊橋技術科学大学・電気通信大学・東海大学が主催する会議で、会議名"Irago: Interdisciplinary Research And Global Outlook"が示すとおり、広範な科学分野の異分野融合のプラットフォームを構築することを目的にした会議です。
今年のIrago Conferenceのメインテーマは"Tomorrow's World @2050"で、多くの研究者が、化学・医学・工学といったさまざまな分野の遠くない未来の実用化における研究成果を報告しました。
2名の発表テーマは以下のとおりです。
○専攻科機械・制御システム工学専攻2年 角隆登(小林研究室)[写真上段]
A grass growth sensor for autonomous mowing robot
○電子制御工学科5年 石田瑞稀(小林研究室)[写真下段]
Measuring the deformation of products formed by a 3D printer