お知らせ

最近のできごと(平成29年5月)

「パワーアカデミー」のWebサイトに学生のインタビュー記事が掲載されました

Dekigoto 2017-05-31 Power-academy
 電気工学分野の研究・教育を全国的に支援しPRする活動をしているパワーアカデミーのwebサイトに、本校の学生のインタビュー記事が掲載されました。
 専攻科生の安東くん・春日くんと本科生の青田くん(いずれも2017年2月当時)が、研究のこと、高専のこと、将来のことなどを自分の言葉でしっかりと話しています。
 このコーナーに高専が登場するのは、本校が初めてです。

5月29日に公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」第1回が開催されました

Dekigoto 2017-05-29 Tentai Kansokukai
 5月29日(月)19:45より、天体観測会の今年度第1回「口径35cm望遠鏡で木星を見よう」が、校舎管理棟合併教室と屋上にて開催されました。
 受講生23名と保護者等を含む47名が参加し、補助学生として佐々井研究室2年チャレンジゼミ基礎生4名と3年チャレンジゼミ生10名が、望遠鏡のオペレータや双眼鏡係を務めました。
 合併教室での「今夜の見どころ」の説明やクイズ、短いプラネタリウム上映の後、参加者は好天の屋上に上がりました。
 まずは望遠鏡で西空の三日月、南空に輝く木星、かに座プレセベ星団M44、ふたご座2重星カストル、こと座ベガ、りょうけん座2重星コルカロリなどを観察しました。
Dekigoto 2017-05-29 Tentai Kansokukai
 北斗七星からたどって「春の大曲線」「春の大三角」「春のダイヤモンド」、さらに「ししの大がま」などを眼視で確認しました。
 最後に東空から登ってくる輪のある土星を全員観察することができました。
 左上の写真は楽しい天文クイズに回答する参加者、左の写真は口径35cm望遠鏡でクレータなど迫力満点の月を観察する参加者の様子です。
 公開講座終了の際には「もっと居たい」「あんなに綺麗に見えると思わなかった」という声をいただきました。
 これからチャレンジゼミ生はどんどん詳しくなっていきますので、ご期待ください。
 熱心に受講くださった参加者の皆さんに、お礼を申し上げます。

5月29日に専攻科の先端技術特別講義を実施しました

Dekigoto 2017-05-29 Sentan Gijutsu Tokubetsu Kougi
 5月29日(月)に、専攻科の本年度第2回先端技術特別講義が実施されました。
 講師は兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科の先生で、次のテーマで講演されました。
○「シミュレーション学ことはじめ:ナノスケールの摩擦や電池」 鷲津仁志 先生

 専攻科生20名が参加し、トライボロジーの分野での最新の研究やスーパーコンピュータを利用したシミュレーションに関する講演を、興味深く聞いていました。
 また、兵庫県立大学シミュレーション学研究科の紹介があり、進路選択の参考としました。

5月27日・28日に岡山県高等学校総合体育大会テニス競技の個人戦に出場しました

Dekigoto 2017-05-27 Koukou Soutai Tennis Kyougi
 5月27日(土)・28日(日)に、岡山県高等学校総合体育大会テニス競技の個人戦が、備前テニスコートで開催されました。
 テニス部からシングルス4名とダブルス4ペアが参加しました。
 シングルスでは4名中3名が2回戦へ進出し、さらに1名が3回戦まで進出しました。
 各校とも、有力選手が揃う中での3回戦進出は、素晴らしい結果だと思います。
 ダブルスでも1ペアが3回戦まで進出し、日頃の練習の成果を発揮することができました。
 部員達はこの経験を生かして今後も練習に励み、夏の高専大会でも活躍してくれるものと思います。

5月27日・28日に全国・中国高校卓球岡山県予選会(順位決定リーグ)に出場しました

Dekigoto 2017-05-27 Zenkoku-Chuugoku Koukou Takkyuu Okayama-ken Yosenkai
 全国・中国高校卓球岡山県予選会(シングルスベスト16以降、ダブルスベスト8以降)が、5月27日(土)・28日(日)に六番川水の公園体育館で開催されました。
 本校からは、シングルスでは石原幹朗(電気電子工学科3年)が、ダブルスでは水田灯哉・石原幹朗(ともに電気電子工学科3年)が出場しました。
 県内の強豪校がひしめくなか勝利を挙げ、シングルスでは14位、ダブルスでは6位という成績でした。
 いずれも、県代表として中国大会(6月16日~18日:島根県出雲市カミアリーナ)に出場します。
 写真は、石原選手(奥側)の試合の様子です。

5月27日に公開講座「ポリマってみる? プラスチックの秘密に化学でせまる」第1回が開催されました

Dekigoto 2017-05-27 Koukai Kouza
 5月27日(土)14:00から16:00まで、公開講座「ポリマってみる? プラスチックの秘密に化学でせまる」第1回が、化学実験室にて開催されました。
 参加者も保護者も白衣を着て、化学実験です。
 指導は廣木一亮准教授(化学)、守友博紀 助教(化学)、サポートは廣木チャレンジゼミナールチームの5名です。
Dekigoto 2017-05-27 Koukai Kouza
 この日のテーマは「プラスチックって何だ? ~大調査! 身のまわりのプラスチック~」です。
 身のまわりにあふれるプラスチックは、どのようにして発明され、どのように使われるのか、またどのようにつくられるのかを実験を通して学びます。
Dekigoto 2017-05-27 Koukai Kouza
 初めて合成された人工繊維ナイロンを合成したり、懐かしさすら感じるスライムをつくったり、とにかく楽しい実験がいっぱい。
 つくるだけで終わらずに、例えばなぜスライムができるのか、分子構造から化学的に考えるのが、津山高専のスタイルです。

 これらの実験と講義を通して、プラスチックの化学について知識を深め、学ぶ楽しさを体感しました。

5月26日に津山ロータリークラブから支援金の贈呈がありました

Dekigoto 2017-05-26 Gienkin Zoutei
 5月26日(金)に、津山国際ホテルで開催された津山ロータリークラブ例会において、本校への支援金の贈呈がありました。
 津山ロータリークラブからは毎年「津山工業高等専門学校における学生の国際交流支援のため」として支援金をいただいており、海外での研究発表や海外企業へのインターンシップに参加する学生に対する渡航費用の補助など、有効かつ計画的に使用させていただいています。
Dekigoto 2017-05-26 Gienkin Zoutei
 津山ロータリークラブの苅田善嗣会長より則次校長に目録が贈呈され、則次校長より、お礼の言葉がありました。
 続いて、小西国際交流委員長より昨年度の会計報告の後、昨年度本助成金の支援により海外研修に参加した学生が、それぞれの海外派遣の概要および成果について発表を行いました。

5月25日に専攻科推薦入試の合格発表が行われました

Dekigoto 2017-05-25 Senkouka Suisen Nyuushi Goukaku Happyou
 5月25日(木)に専攻科推薦入試の合格発表が行われました。
 合格発表時には、受検した学生が掲示板の前で合格を喜んでいました。
 専攻科での学生のさらなる飛躍を期待しています。
 なお、合格者は機械・制御システム工学専攻10名と電子・情報システム工学専攻4名の計14名です。
 この後、6月22日(木)に前期学力入試が、12月4日(月)に後期学力入試・社会人特別入試が行われます。

5月22日に専攻科推薦入試を実施しました

Dekigoto 2017-05-22 Senkouka Suisen Nyuushi
 5月22日(月)に専攻科推薦入試を実施しました。
 受検者は、機械・制御システム工学専攻10名、電子・情報システム工学専攻4名の合計14名です。
 5月25日(木)午前9時に合格者を発表します。

5月20日・21日に第3回ボルダリングユース日本選手権鳥取大会に出場しました

Dekigoto 2017-05-22 Bordaring Youth Nihon Senshuken
 5月20日(土)・21日(日)に、鳥取県立倉吉体育文化会館で開催された第3回ボルダリングユース日本選手権鳥取大会に、クライミング同好会の電気電子工学科5年の本岡優斗くんが参加しました。
 本大会は、スポーツクライミングのなかでも5m以下のそれほど高くない壁を登るボルダリング競技であり、日本代表選手などのトップクライマーが参加する大会です。
 本岡くんはジュニア枠で出場し、14位という結果で終わりました。
 本岡くんは5年生ですので本校での活動も今年度で終わりですが、クライマーとしてのさらなる成長につながるように残された在学期間で良い結果を残してくれることを期待しています。

5月19日に合同帰国報告会が開催されました

Dekigoto 2017-05-19 Goudou Kikoku Houkokukai
 5月19日(金)昨年度に実施しました海外研修の帰国報告会が開催されました。
 昨年12月におこなわれた合同研究発表会inシンガポール、タイプリンセスチュラボーンハイスクール訪問、3月におこなわれたシンガポール科学技術研修、台湾国立聯合大学海外研修に参加した学生と教員が、自らの体験を発表してくれました。
Dekigoto 2017-05-19 Goudou Kikoku Houkokukai
 学校での様子、現地での様子など研修を通じて感じたことについて、写真を交えながら発表してくれました。
 今後、海外研修を考えている学生にとっても、とても参考になる報告会でした。
 この日は授業参観日ということもあり、保護者の方にも参加していただきました。
 写真はいずれも、学生による発表の様子です。

5月19日は授業参観日でした

Dekigoto 2017-05-19 Jugyou Sankanbi
 5月19日(金)は、5月15日(月)からの授業公開週間の最終日で、授業参観日でもあります。
 本校では、教職員はいつでも自由に授業を参観できるようにして、教育力の向上に務めています。
 そのなかでも、授業公開週間は授業参観を強化するとともに、最終日に保護者や地域にも授業を公開し、見学していただくようにしています。
 また、授業だけでなくクラブ活動の様子も見ていただいています。
 本日は天候にも恵まれ、たくさんの方にお越しいただきました。

5月17日に平成29年度津山高専技術交流プラザ総会とつやまイノベーションセンター3研究会オープニング式典が開催されました

Dekigoto 2017-05-17 Tsuyama Kousen Gijutsu Kouryuu Plaza Soukai
 5月17日(水)、津山国際ホテルにおいて、平成29年度津山高専技術交流プラザ総会が開催されました。
 友末会長の開会挨拶の後、平成28年度事業報告および決算報告などがあり、平成29年度事業計画および予算が承認されました。
 引き続き、昨年10月に津山高専内に設置した、つやまイノベーションセンターのメタル、ロボット、ITの3研究会の本格稼働に向けたオープニング式典を開催し、各研究会の概要説明および研究会委員による研究報告が行われました。
Dekigoto 2017-05-17 Tsuyama Kousen Gijutsu Kouryuu Plaza Soukai
 その後、つやま産業支援センターの事業紹介と津山高専技術交流プラザ会員企業のPRが行われて、議事と式典が終了しました。
 写真は二つとも式典の様子です。
 式典終了後に懇親会が開催され、参加者同士の活発な交流や情報交換が行われました。

5月17日に第9回先進科学セミナーを開催しました

Dekigoto 2017-05-17 Senshin Kagaku Seminar
 5月17日(水)に、第9回先進科学セミナーを開催しました。
 今回の講演者は、先進科学系の系長である佐々井祐二教授でした。
 『格子ゲージ理論から観測天文学へ―文明の大河を進むためのワクワク先進科学を目指して―』というタイトルで、格子ゲージ理論に関するこれまでの研究成果、おとめ座HW食連星の光度曲線解析についてなどの話題から、先進科学系の特に物理に関するワクワクするような面白さについて1時間の講演が行われました。
 その後、30分くらいの質疑応答が盛んに行われました。

5月17日に春季スポーツ大会を行いました

Dekigoto 2017-05-17 Shunki Sport Taikai
 5月17日(水)に、平成29年度の春季スポーツ大会を行いました。
 当日は心配されていた雨も降らず、各競技とも順調に試合ができました。
 今回の競技種目は、サッカー・バドミントン・バレーボールでした。
 これらの競技に、1年生は混合クラスで、2年生から専攻科生までは系・学科クラスで参加し、各クラスが優勝目指して全力を発揮しました。
 各競技の結果は以下のとおりです。
【サッカー】(左の写真)
 第1位 電子制御工学科4年
 第2位 電気電子工学科4年
 第3位 1年2組
Dekigoto 2017-05-17 Shunki Sport Taikai
【バレーボール】(左の写真)
 第1位 機械工学科5年
 第2位 専攻科
 第3位 電子制御工学科3年
Dekigoto 2017-05-17 Shunki Sport Taikai
【バドミントン】(左の写真)
 第1位 電子制御工学科4年
 第2位 機械工学科4年
 第3位 電気電子工学科4年
Dekigoto 2017-05-17 Shunki Sport Taikai
 最後に、毎回恒例の学科対抗リレー(左の写真)も行われ、電子制御工学科が優勝しました。

5月16日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2017-05-16 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月(5月)の16日(火)に、今年度第2回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、地域共同テクノセンターの「学術・社会連携推進事務室」、「技術相談室」、「計測解析室1」、「計測解析室2」、「計算機応用室」において行われました。
 巡視の結果、棚類が地震時に倒れる可能性があることを指摘し、改善を依頼しました。
 このように事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

5月15日に明新科技大学 袁学長が来校されました

Dekigoto 2017-05-15 Meishin Kakugi Daigaku Raikou
 5月15日(月)に、本校の交流協定校である明新科技大学の袁学長、学長夫人、高先生の3名が来校されました。
 校長室において、則次校長より学校概要が、小西国際交流委員長より海外交流活動についての説明がありました。
 左の写真は懇談後の集合写真です。
Dekigoto 2017-05-15 Meishin Kakugi Daigaku Raikou
 その後、図書館、総合情報センター、実習工場、地域共同テクノセンターならびに授業を見学されました。
 一連の見学は、本校を知っていただく大変有意義な時間となりました。
Dekigoto 2017-05-15 Meishin Kakugi Daigaku Raikou
 左の写真は、総合情報センター(中央)と実習工場(下)を見学していただいている様子です。

5月14日に卓球部員が中国卓球選手権大会岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2017-05-14 Chuugoku Takkyuu Senshuken Taikai Okayamaken Yosenkai
 岡山県卓球協会が主催する「中国卓球選手権大会岡山県予選会」が、5月14日(日)に笠岡市・笠岡総合体育館で開催されました。
 この大会における高校生の出場資格は、5月5日(金)・6日(土)に岡山県高体連卓球部が開催した「全国・中国高校卓球岡山県予選会」で上位の成績を収めていることです。
 本校卓球部の選手のうち、出場資格を持つことができた石原・水田ペア(ともに電気電子工学科3年)が、一般男子ダブルス競技に参加しました。
 左の写真は試合の様子で、水田選手がスマッシュで返球するところです。
 残念ながら石原・水田ペアは途中敗退という結果に終わりましたが、次の試合に向けて良い経験を積むことができました。

5月13日・14日に美作地区高等学校総合体育大会が開催され多くの部が参加しました

Dekigoto 2017-05-13 Mimasaka Soutai
 第64回美作地区高等学校総合体育大会が5月13日(土)・14日(日)に開催され、各運動局に所属する3年生以下の学生が、さまざまな競技に参加しました。
 残念ながら今年度は天候に恵まれず、総合開会式は規模を縮小して津山高校体育館で行われました。
 左の写真は、開会式での入場行進の様子で、写真中央が津山高専の選手団です。
 開会式終了後、選手達はそれぞれの競技会場へと移動しました。
Dekigoto 2017-05-13 Mimasaka Soutai
 卓球競技は、5月13日(土)に津山総合体育館で行われました。
 本校は男子および女子チームが、それぞれ学校対抗団体戦に出場しました。
 男子団体戦では9チームによるトーナメント戦が行われ、津山工業高校・勝山高校・美作高校に勝利し、優勝(大会3連覇)しました。
 女子団体戦では7チームを二つに分けた予選リーグ戦と予選1位同士による決勝戦(1位決定戦)が行われ、予選リーグ戦で美作高校には敗れましたが勝間田高校・林野高校には勝利し、3年連続で3位入賞となりました。
 左の写真は卓球部員の集合写真です。

5月12日に専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2017-05-12 Senkoukasei Kenkyuu Seika Happyou
 福岡県の小倉にある北九州国際会議場で5月11日(木)12日(金)の日程で開催された電子情報通信学会 第30回 回路とシステムワークショップに、専攻科電子・情報システム工学専攻1年 箭内風海くん(菊地研究室)が参加し、研究成果を発表しました。
 発表タイトルは「3-uniform chain上のトークン整列問題について」でした。
 研究者・大学院生と同じ壇上で、質疑応答を含めた30分の発表を行いました。
 質疑応答の時間では質問に対し、しっかりと答えていました。
 今回の発表を含めたワークショップの参加は、学生にとって今後の学生生活を送るうえでよい刺激となったようでした。
 今回の経験を活かし、今後も研究に熱心に取り組んでくれることと思います。

5月12日より前期マイスター講習が始まりました

Dekigoto 2017-05-12 Zenki Maisyer Koushuu
 5月12日(金)から7月14日(金)までの期間、実習工場においてマイスター講習が実施されます。
 マイスター講習とは、実習工場をより安全に使いやすくするための講習です。
 ものづくり活動も年々活発に行われるようになり、実習工場を利用する学生が多く受講しています。
 今年度はロボット技術研究部の新入部員が多く来て、真剣に講習を受けてました。
 10月からも後期マイスター講習が開催されますので、興味がある学生は、ぜひ実習工場に尋ねに来てください。

5月11日に専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2017-05-11 Senkoukasei Kenkyuu Seika Happyou
 福島県郡山市の「ビックパレットふくしま」で5月10日(水)から13日(土)のあいだ開催された日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushimaに、専攻科生が参加し研究成果を発表しました。

○機械・制御システム工学専攻1年 石原徹くん(細谷研究室)
 「工業製品内部の流れの可視化を目指した MRI 用流動ファントムシステムの開発」

 1000件を越える発表が行われた会場では、多数の研究者や学生により活発な議論が交わされ、津山高専の発表ブースにもたくさんの方が来てくださいました。
 学生は発表後、他大学による優れた研究発表を聴講することができました。
 なかには津山高専出身で現在大学院に在籍されている方の発表もいくつかありました。
 今回の発表を通じて、学生は今後の研究活動の大きな刺激を受けました。
 写真は発表中の学生の様子です。

5月9日に国立高等専門学校教員顕彰分野別優秀賞の表彰式を執り行いました

Dekigoto 2017-05-09 Kyouin Kenshou Hyoushoushiki
 5月9日(火)開催の教員会議の場において、国立高等専門学校教員顕彰分野別優秀賞の表彰式を執り行いました。
 電気電子システム系の桶真一郎准教授が、顕彰題目「アクティブ・ラーニングの実践による社会実装型教育研究の推進」により、平成28年度国立高等専門学校教員顕彰分野別優秀賞(若手部門 教育活動分野)を受賞しました。
 国立高等専門学校教員顕彰は全国の高専教員の中から、教育活動・学生生活指導・学校の管理運営・地域社会への貢献等において顕著な功績があった教員を顕彰するもので、全国の各高専から推薦された教員が対象となります。

5月9日に学生総会が行われました

Dekigoto 2017-05-09 Gakusei Soukai
 5月9日(火)に、専攻科を除く全学生を第二体育館に集めての学生総会が行われました。
 この総会は学生会が中心となって開催するもので、今回は以下のような議題について議論が行われました。

・平成28年度決算および平成29年度予算の承認
・年間事業計画の承認

 今回も学生会の主導の元、速やかに総会を終了することができました。

5月5日・6日に卓球部が全国・中国高校卓球岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2017-05-05 Koukou Takkyuu Okayamaken Tosenkai
 全国・中国高校卓球岡山県予選会が、5月5日(金)に岡山市・ジップアリーナで、5月6日(土)に総社市・きびじアリーナで、それぞれ開催されました。
 大会1日目はシングルス戦(男子701人・女子284人)が行われ、本校からは男子17名・女子5名が参加しました。
 本校の上位の成績は以下のとおりです。

 石原幹朗(電気電子工学科3年):ベスト16以上確定、中国大会出場(写真奥側の選手)
 水田灯哉(電気電子工学科3年):ベスト32
 大塚敦仁(電子制御工学科3年):ベスト32
Dekigoto 2017-05-05 Koukou Takkyuu Okayamaken Tosenkai
 大会2日目はダブルス(男子293組・女子114組)が行われ、本校からは男子8組・女子2組が参加しました。
 本校の上位の成績は以下のとおりです。

 水田灯哉・石原幹朗(ともに電気電子工学科3年):ベスト8以上確定、中国大会出場(写真奥側のペア)
 大塚敦仁(電子制御工学科3年)・大塚友仁(電気電子工学科3年):ベスト32

 以上のように、津山高専としては3年連続で中国大会に進出できることとなりました。
 なお、シングルスおよびダブルスの上位順位決定戦は、5月27日(土)・28日(日)に岡山市・水の公園体育館で実施されます。

5月3日に第64回美作地区高等学校総合体育大会(サッカーの部)に出場しました

Dekigoto 2017-05-03 Mimasaka Soutai Soccer
 5月3日(水)に、第64回美作地区高等学校総合体育大会(サッカーの部)の第一回戦に出場しました。
 会場は津山東高校で、対戦相手は津山商業高校でした。
 試合は前半0:0で折り返えし、後半1点を先制されましたが、すぐに反撃し1点を取りかえしました。
Dekigoto 2017-05-03 Mimasaka Soutai Soccer
 何度か惜しい場面もあったのですが、1:1の引き分けでPK戦となりました。
 緊張しながらも各選手しっかり得点を決め、結果5:4で勝ちました。
 各選手は、先制されたにもかかわらず、集中を切らさず、よく頑張ってくれました。