お知らせ

最近のできごと(平成29年3月)

3月31日に平成28年度退職者および転出者の退任式・離任式を執り行いました

Dekigoto 2017-03-31 Taininshiki Rininshiki
 3月31日(金)、平成28年度退職者および転出者の退任式・離任式を執り行いました。
 則次校長からの挨拶の後、退職者および転出者の紹介があり、各人からご挨拶いただきました。
 また、感謝の意を込めて花束が贈呈されました。

3月31日に平成28年度退職者に係る感謝状贈呈式を執り行いました

Dekigoto 2017-03-31 Kanshajyou Zouteishiki
 3月31日(金)、平成28年度退職者に係る感謝状贈呈式を執り行いました。
 感謝状および記念品が授与された後、校長から祝辞があり、表彰された河野トキエ技術補佐員から謝辞がありました。

3月30日に津山市立成名小学校にて出前授業「プログラミングを体験しよう」を行いました

Dekigoto 2017-03-30 Demae Jugyou
 3月30日(木)に、津山市立成名小学校にて小学校の先生を対象とした出前授業「プログラミングを体験しよう」を行いました。
 これは、平成30年度から小学校で必修化されるプログラミング教育の内容を検討するために、先進的な取り組みを始める小学校において、各先生方にビジュアルプログラミングの楽しさを体験してもらおうと計画したものです。
 最初にコンピュータの原理やプログラミングの考え方を説明し、その後Scratch2.0を使用した簡単な演習を行いました。
Dekigoto 2017-03-30 Demae Jugyou
 11名の参加者は、最初は戸惑いながらでしたが、徐々にコツを掴んでいき、キャラクターが自由に動かせるようになると楽しそうに演習を進めていました。
 今後も津山市の小中学校におけるプログラミング教育に関して、いろいろな協力を行っていく予定です。

3月28日・29日に第43回中国・四国地区高等専門学校バドミントン大会に参加しました

Dekigoto 2017-03-28 Chuugoku Shikoku Chiku Kousen Badminton Taikai
 第43回中国・四国地区高等専門学校バドミントン大会が、香川高専詫間キャンパスが主管となり善通寺市民体育館で行われました。
 大会には本校以外に、中国地区から米子高専・松江高専・宇部高専、四国地区から香川高専(高松)・香川高専(詫間)・新居浜高専、近畿地区から明石高専の計8高専が参加しておりました。
 3月28日(火)は男子団体戦・女子団体戦・男子個人戦ダブルス・女子個人戦ダブルス、3月29日(水)は男子個人戦シングルス1部と2部・女子個人戦シングルスが行われました。
Dekigoto 2017-03-28 Chuugoku Shikoku Chiku Kousen Badminton Taikai
 男子団体戦では予選から一度も負けることなく優勝、女子団体戦では第3位、男子個人戦ダブルスでは田中秀弥(機械工学科4年生)・小野龍二(機械工学科3年生)組が準優勝、男子個人戦シングルス1部では小野龍二がが第3位を勝ち取りました。
 左の写真は、女子団体戦の試合の様子です。

3月27日にシンガポール技術英語研修の参加学生が帰国しました

Dekigoto 2017-03-27 Eigo Kenshuu
 3月11日(土)から26日(日)にかけて、シンガポールのニーアンポリテクニックで行われていた技術英語研修が終了し、参加学生が帰国いたしました。
 今回の研修では、一般英語の授業と英語による信号処理の基礎などについての授業を受けました。
 最終日には、それぞれ演習や卒業研究の内容を英語で発表しました。
 毎日6時間授業を受け、放課後や休日は現地の学生と交流を深め、とても充実した2週間となったようです。
 本研修に参加した学生の保護者の皆さまをはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆さまに、心よりお礼申し上げます。

3月26日~28日に第13回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会・中国ブロック予選会に本校学生5名が岡山県代表選手として参加しました

Dekigoto 2017-03-26 Goudou Team Rugby Football Taikai
 3月26日(日)~28日(火)、山口県周南市にて開催された第13回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会・中国ブロック予選会に、高畑佑大くん(機械工学科2年・山田中学校出身)、鈴木直太郎くん(電子制御工学科2年・鏡野中学校出身)、西嵜陸くん(電子制御工学科2年・岡北中学校出身)、柴田龍翔くん(情報工学科2年・落合中学校出身)、宇谷優輝くん(総合理工学科1年・奈義中学校出身)の5名が、岡山県代表選手として参加しました。
 2日目に行われた基本プレーや各ポジションでのセッションは、突然の降雨による悪天候のため中止されましたが、1日目と3日目に行われた中国5県での交流戦では、4戦全勝で第1位の座を勝ち取ることができました。
 全国大会に出場する中国ブロック代表選手の発表が5月に行われ、1人でも多くの選手が選出されることを期待しています。

3月25日から硬式野球部(高野連)が春季高校野球北部地区予選に参加しています

Dekigoto 2017-03-25 Shunki Koukou Yakyuu
 平成29年度春季高校野球北部地区予選が、3月25日(土)から4月16日(日)まで開催され、北部地区10校の高校・高専が2校の枠で県大会出場を目指します。
 本校はAゾーンで、共生高校、津山商業高校、津山東高校、津山高校とリーグ戦を行います。
 3月26日(日)の結果では、善戦しましたが敗戦となりました。
 ゾーン内で、本校は残り3試合ありますので、今後とも応援よろしくお願いします。
 写真は共生高校との試合の様子です。

3月25日に台湾の聯合大学海外研修の参加学生が帰国しました

Dekigoto 2017-03-25 Taiwan Kaigai Kenshuu Kikoku
 3月4日(土)から25日(土)にかけて、台湾の聯合大学で行われていた海外研修が終了し、参加学生が無事帰国いたしました。

 今回の研修では、午前中に中国語研修、午後からは研究室配属、夕食の後は学生交流など、充実した内容となっておりました。
 左の写真は研究室での様子です。
Dekigoto 2017-03-25 Taiwan Kaigai Kenshuu Kikoku
 また、2週目の週末は、一般家庭へのホームステイも行われました。
 写真はホストファミリ-との記念写真です。
Dekigoto 2017-03-25 Taiwan Kaigai Kenshuu Kikoku
 最終日には、それぞれの研究成果の発表会があり、研究内容を英語で発表しました。
 約3週間の研修で、多くを学び、現地の方達とも交流を深めることができたようです。
 この経験を今後の学生生活や将来に活かしてほしいと思います。
 本研修に参加した学生の保護者の皆様をはじめ、本研修の実施にご協力いただきました皆様に、心よりお礼申し上げます。
 写真は先生と参加学生達の集合写真です

3月24日~27日に全日本高等専門学校選手権大会バレーボールフェスティバルに参加しました

Dekigoto 2017-03-24 Kousen Volleyball Festival
 平成28年度第5回全日本高等専門学校選手権大会バレーボールフェスティバルが、3月24日(金)~27日(月)に兵庫県立総合体育館で開催されました。
 今年度は、過去最高の男子27チームと女子14チームが参加していました。
 3月24日の開会式の後、まず3月25日に予選リーグ戦が行われました。
 本校はEグループで富山高専・本郷キャンパスおよび仙台高専・名取キャンパスの2チームと対戦し、2勝0敗の1位で予選を通過しました。
 続く3月26日は決勝トーナメント戦が行われ、予選の結果を受け、2回戦からの出場でした。
 対戦相手はIグループ1位の呉高専で、第1セット20-25、第2セット25-20、第3セット22-25のセットカウント1-2で惜敗しました。
 最終結果は9位(ベスト16)でした。

 左の写真は試合の様子で、本校のエース選手が強打のスパイクを決める瞬間です。

3月24日に希少なアミノ酸の働きによってプラナリアの卵巣が発達することを発見した論文が公開されました

Dekigoto 2017-03-24 Ronbun Koukai
 津山高専の前澤孝信准教授と、弘前大学の小林一也准教授をはじめ、滋賀医科大学・理化学研究所・慶應義塾大学などの研究グループは、プラナリアの卵巣を発達させる化学物質として、アミノ酸の一種であるD型トリプトファンを同定しました。
 生体内においては、タンパク質を構成するL型アミノ酸が豊富である一方、D型アミノ酸は希少で生理機能の報告はわずかです。
 卵形成にD型トリプトファンが関与することは他の動物では知られておらず、本発見は動物の卵形成機構の解明に貢献することが期待されます。
 本成果が、3月24日(金)付で英科学雑誌 Scientific Reports のオンライン論文として公開されました。

マルチパーパスルーム(生物)が完成しました

Dekigoto 2017-03-24 Multipurpose Room (Seibutsu)
 すでに設置されている情報系と物理系のマルチパーパスルームに加え、生物系の実験実習を主に実施するための「マルチパーパスルーム(生物)」が完成しました。
 分子生物学実験の基本を学ぶための機器が備わっています。
Dekigoto 2017-03-24 Multipurpose Room (Seibutsu)
 イメージング観察を学ぶための各種の蛍光顕微鏡(共焦点レーザー顕微鏡、正立蛍光顕微鏡、実体蛍光顕微鏡)には、特に力を入れました。
 複数の学生が同時に観察を行うための顕微鏡(正立顕微鏡および実体顕微鏡)も、各25台準備されています。
Dekigoto 2017-03-24 Multipurpose Room (Seibutsu)
 さらに、遺伝子組換え実験や細胞培養を行うためのクリーンベンチや、O2/CO2インキュベータなどの機器も備えています。
 4月から学生たちがここで新たな学びを始めます。
Dekigoto 2017-03-24 Multipurpose Room (Seibutsu)
 写真は上から、マルチパーパスルーム(生物)の全景、蛍光顕微鏡、 学生用顕微鏡、クリーンベンチとO2/CO2インキュベータです。

3月23日にテニス部が練習試合を行いました

Dekigoto 2017-03-23 Tennis-bu Renshuu Jiai
 3月23日(木)にテニス部が、水島緑地福田公園で岡山工業高校・倉敷工業高校との練習試合を行いました。
 県北地区は硬式テニス部が津山高専しかないので、今回の練習試合はまたとない機会でした。
 総勢80名近くの参加選手がおり、12面のコートを使ったかなり大きな規模の練習試合でした。
 部員たちは日頃できない量の対外試合を行うことができ、数多くの学びや経験を得ることができたようです。
 今回得たものを、春からの公式試合に活かしてくれるものと期待します。

3月23日に第3学年修了式を挙行しました

Dekigoto 2017-03-23 Dai-3-gakunen Shuuryoushiki
 3月23日(木)の13時30分から、平成28年度第3学年修了式を挙行しました。
 高等学校卒業と同等の教育課程を修了した者として、高専第3学年修了を機会に別の進路に進む修了生を対象にした式典です。
 出席した5名の修了生に対して、校長から修了証が授与されるとともに、激励の言葉が贈られました。

3月21日・22日に開催された高専ロボコンフォーラム2016に参加しました

Dekigoto 2017-03-21 Kousen Robocon Forum
 3月21日(火)から22日(水)にかけて、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた高専ロボコンフォーラム2016に、教員2名と学生3名が参加しました。
 この会議では、高専ロボコンに出場する全国の高専の教職員や学生のほかOBやOGも参加し、200名を越える参加者が集いました。
 会議では、はじめに本年度優勝校の香川高専とロボコン大賞を二年連続獲得した奈良高専の学生による取り組み紹介がなされ、とことんまで議論を尽くしてのアイデア出しや学業を優先させるためのきっちりとしたスケジューリングとマネージメントなど、さすが優勝校だと思わせる発表に、会場は一気にロボコンモードになりました。
 つづいて、学生と教職員はそれぞれ分科会に分かれ、学生は各地区におけるロボコン交流会のあり方について、教職員はロボコンの競技課題や運営上の課題について闊達(かったつ)な議論がおこなわれました。
 議論の後は情報交換会が行われ、各高専の学生同士、あるいは教職員同士が食事をしながら熱く語り合いました。
Dekigoto 2017-03-21 Kousen Robocon Forum
 二日目は基調講演として、東京大学の淺間先生による「社会が求めるロボット技術」、株式会社NHKエンタープライズの水野氏による「ロボコンのすごさ」、東京エレクトロンFE株式会社の佐久間氏による「協賛企業からみた高専ロボコン」、国立高等専門学校機構の上月理事による「北米での高専ロボコンショー」の発表が行われ、ロボットが活用されている現場の最新情報や多額の費用をかけてロボコンを支援してくださる企業の若者にかける思いをうかがい知ることができました。
 非常に内容の濃い講演を聴講したためか、その後に行われた分科会報告や討議では闊達な議論が行われました。
 写真はフォーラム会場(上)と情報交換会(下)の様子です。
【おしらせ】
 2017年度の高専ロボコンは30周年の節目を迎えます。
 津山高専のロボコンチームは、2017年度から“ロボット技術研究部”として新たなスタートをきります。
 学業と両立しながら、しっかりとしたロボットを作り上げ、皆様に手に汗握る競技をご覧頂けるよう部員一同頑張りますので、暖かいご支援をいただければ幸いです。

3月21日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2017-03-21 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月(3月)の21日(火)に、今年度第12回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、電子物性実験室およびメカトロニクス実験室において行われました。
 事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

3月21日に入学説明会・手続を開催しました

Dekigoto 2017-03-21 Nyuugaku Setsumeikai
 3月21日(火)に、第二回目の入学説明会・手続を開催しました。
 第一回目と同様に、入学に必要な手続を行っていただくとともに、3主事により学校についての説明を行いました。
 また、午後には入寮希望者に対して説明会を開催しました。
 これで4月からの新入学生が確定しました。

3月20日と21日に卓球部が平成28年度中四国高専卓球大会に参加しました

Dekigoto 2017-03-20 Chuushikoku Kousen Takkyuu Taikai
 毎年恒例の中国地区および四国地区の高専卓球部が集まる大会が、3月20日(月)と21日(火)に高知高専の主催で開催されました。
 会場の南国市スポーツセンターに、豊田・阿南・弓削・宇部・香川(詫間)・香川(高松)・広島商船・徳山・新居浜・津山・米子・高知の12高専から、男子選手154名と女子42名が集まりました。

 大会初日は47チームによる団体リーグ戦が行われました。
 本校からは主力のAチームを筆頭に合計5チームが参戦し、最上位はAチームの7位でした。
 左の写真は団体戦の様子で、津山A(写真奥側)が広島商船と対戦しているところです。
Dekigoto 2017-03-20 Chuushikoku Kousen Takkyuu Taikai
 大会2日目は個人戦が行われ、各選手が持てる力を発揮し、最後まで頑張りました。
 男子個人戦では、石原選手の11位を筆頭に、大塚(敦)選手が21位、大塚(友)選手が23位、椿選手が27位などの好成績を残すことができました。
 女子個人戦では、平岡選手が準優勝という過去にない素晴らしい結果を残すことができました。
 左の写真は女子個人戦の1位~3位リーグ戦の試合の様子で、コート左側が平岡選手です。

 なお、今大会でも津山高専は大会の実施方法や組合せの決定を担当し、大会のサポートもさせてもらいました。

3月18日~20日に第24回久万高原町長杯ラグビーフットボール大会に本校学生3名が岡山県選抜選手として参加しました

Dekigoto 2017-03-18 Kuma Kougen Chou Hai Rugby Football Taikai
 3月18日(土)~20日(月)、愛媛県久万高原町にて開催された第24回久万高原町長杯ラグビーフットボール大会に、西嵜陸くん(電子制御工学科2年・岡北中学校出身)、柴田龍翔くん(情報工学科2年・落合中学校出身)、宇谷優輝くん(総合理工学科1年・奈義中学校出身)の3名が、岡山県選抜選手およびU17岡山県選抜選手として参加しました。
 四国、中国、近畿地方の各府県から参加した選抜チームなどが集まる大会のなかで、岡山県選抜はAブロック準優勝、U17岡山県選抜はCブロック優勝という好成績をあげました。
 選出された本校選手たちも、他チームのレベルの高いプレーに刺激を受けた様子でした。

3月18日に本科3年生が日本物理学会Jrセッションに参加しました

Dekigoto 2017-03-18 Butsuri Gakkai Jr Session
 3月18日(土)に大阪大学にて日本物理学会Jrセッションが開催され、本校から3件の発表を行いました。
 採択数100件、採択率7割弱のなかで、3件とも発表の機会を得られたことは誇るべき成果です。
 内1件の電子制御工学科3年眞黒くん「楓の種の回転落下運動」(左の写真)が、奨励賞を受賞しました。
 残る2件、電子制御工学科3年小川くん「逆立ちごまの仕組み」、電子制御工学科3年谷田くんと電気電子工学科3年戸川くん「皿回し棒のセンタリング」もしっかりプレゼンテーションでき、審査員(1件につき6名が審査)の先生方と突っ込んだ議論ができたことに興奮していました。
 彼らの今後の学習に資する良い経験ができたものと思います。

 来年度の3年生チャレンジゼミナール受講生が、彼らの研究を引継ぎ発展させてくれるものと期待しています。

3月18日に本科3年生が日本天文学会ジュニアセッションで発表しました

Dekigoto 2017-03-18 Nihon Tenmon Gakkai Junior Session
 3月18日(土)に九州大学伊都キャンパス椎木講堂で開催された日本天文学会第19回ジュニアセッションにて、機械工学科3年の篠田佳吾くんと福島悠介くん(佐々井研究室チャレンジゼミ生)が、題目「太陽系外惑星Kepler-17bの測光解析」について、ポスター発表(左の写真)と口頭発表を行いました。
 篠田くん、福島くんは、2016年9月の西はりま天文台実習の経験をもとに、今回、美星天文台からいただいた2016年9月2日の太陽系外惑星Kepler-17bの撮影写真334枚を測光解析しました。
 Kepler-17bは、はくちょう座の方向にある恒星Kepler-17の周りを公転している惑星で、トランジット法による恒星Kepler-17の光度変化を0.01等級の精度で検出する必要があります。
Dekigoto 2017-03-18 Nihon Tenmon Gakkai Junior Session
 二人は工夫して測光した光度曲線を解析し、通常時とトランジット時の光度比から、減光率、等級差、恒星Kepler-17と惑星Kepler-17bの半径比、さらに惑星Kepler-17bの半径を推定しました。
 3時間のポスター講演では、今回、日本天文学会参加者のポスターとジュニアセッション参加者のポスターが交互に並べてあり、二人は高校生だけでなく多くの研究者にもポスターを説明することができました。
 多くの方々と議論でき、「良くできている」という感想もいただけて、とても達成感のある発表ができました。
 左の写真は、口頭講演座長を担当された国立天文台ハワイ観測所の林左絵子先生にポスター内容を説明して、アドバイスをいただいている二人の様子です。
Dekigoto 2017-03-18 Nihon Tenmon Gakkai Junior Session
 また、4分間口頭講演でも二人は大聴衆の前で堂々と発表することができました(左の写真)。
 ジュニアセッションは全国から400名以上の主に高校生が集まるハイレベルな発表会で、今回は口頭講演40件、ポスター講演76件の発表があり、また、あえて各賞は設けないという方針です。
 今後は、本校の口径35cm望遠鏡などの観測機器を用いて天文研究を進めていきます。

3月17日に電気学会全国大会で専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2017-03-17 Kenkyuu Seika Happyou
 3月15日(水)~17日(金)に富山大学で電気学会全国大会が開催され、3月17日(金)には専攻科機械・制御システム工学専攻1年生の春日紫吹くん、阪井誉くん、地木郁真くんの3名が、それぞれの研究成果を発表しました。
 著者と発表題目は次の通りです。
○春日、桶:「自己組織化マップによる日射量予測データのクラスタリング」
○阪井、桶、南野、濱田、藤井、石倉:「誘導雷故障太陽電池モジュールのI-V特性」
○地木、桶、山田:「CPV+モジュールの発電電力における散乱日射の寄与」
Dekigoto 2017-03-17 Kenkyuu Seika Happyou
 3000名以上が参加した大規模な学会での発表なので、3人はとても緊張していましたが、事前にしっかりと準備して本番に臨んだことで、大学生や大学院生に混じって堂々と発表し、質問にも対応することができました。
 また、発表後には関連分野の研究者と長時間にわたって話し込む姿が見られるなど、実りのある学会参加になったと思います。

3月17日にシンガポール技術英語研修の前半が終わりました

Dekigoto 2017-03-17 Eigo Kenshuu
 3月11日(土)から始まったシンガポール技術英語研修の前半の研修が、3月17日(金)に終わりました。
 信号処理の基礎と一般英語の授業を毎日、受講しています。
 3月17日(金)は、前半最後の授業ということで信号処理の実験を行いました。
Dekigoto 2017-03-17 Eigo Kenshuu
 ファンクションジェネレータを使って交流電圧信号を生成し、オシロスコープでその波形を確認し、標本化と量子化を行い量子化誤差を求めました。
 実験書は英語であり、また初めて信号処理の実験する学生もいたりで、手こずる場面もありましたが、熱心に取り組んでいました。
 写真は二つとも、その実験のときの様子です。

3月16日に平成28年度津山工業高等専門学校卒業式・専攻科修了式を挙行しました

Dekigoto 2017-03-16 Sotsugyousiki
 3月16日(木)10時30分からベルフォーレ津山において、平成28年度津山高専卒業式・専攻科修了式を挙行いたしました。
 卒業生175名と専攻科修了生21名が、就職や進学などそれぞれの道へ決意を新たに踏み出しました。
 則次校長から各学科総代と専攻科総代の学生に卒業証書と修了証書が手渡され、はなむけの言葉が贈られ、来賓・保護者・在校生・教職員が見守るなか、感動に包まれる式典となりました。
Dekigoto 2017-03-16 Sotsugyousiki
 また、表彰状授与では津山市長から箕作賞が贈られ、ご祝辞をいただきました。
 卒業生と専攻科修了生は、津山高専で学んだ多くのことをこれからの人生に活かして活躍してくれることと思います。
 保護者の皆様方におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
 この場をお借りしてお礼申し上げます。

3月13日に津山高専技術交流プラザ企業訪問が行われました

Dekigoto 2017-03-13 Kigyou Houmon
 3月13日(月)に津山高専技術交流プラザ企業訪問が行われ、本校から11名の教職員とつやま産業支援センターの職員2名が、パナソニック株式会社AVCネットワークス社ストレージ事業部津山工場(津山市草加部)を訪問しました。
 同工場は1979年にVHSビデオテープの生産で操業を開始し、現在はブルーレイディスクを中心に光ディスクの製品開発、工法・設備開発、製品生産を一括して行う生産拠点であり、ディスクの多層化技術に優れています。
 最初に、茂木工場長による会社の概要説明があり、今回の参加者による自己紹介の後、アーカイブディスクおよびROMディスクの生産ラインを見学しました。
 見学後の質疑応答では、活発な意見交換が行われました。
 お忙しいなかご対応いただきましたパナソニックAVCネットワークス社ストレージ事業部津山工場の皆様に深く感謝いたします。

3月13日に平成27年度教育研究活動支援経費に係る研究報告会を開催しました

Dekigoto 2017-03-13 Kyouiku Kenkyuu Katsudou Shien Keihi Houkokukai
 3月13日(月)に、平成27年度教育研究活動支援経費に係る研究報告会を合併教室で開催しました。
 平成27年度に校長裁量経費の教育研究活動支援経費に採択された教員8名が、研究成果の発表を則次校長の前で行ない、終わりに校長からの講評がありました。

○竹村 明洋 :摩擦熱を利用した金属固相接合に関する研究
○辺 信治  :送変電機器劣化診断手法の新鋭化
○中村 重之 :熱発電素子を目指したCu2SNS3焼結体の作製
○桶 真一郎 :未利用日射成分を活用する次世代型集光式太陽光発電システムの開発
○萩野 将広 :SUS304の小径深穴加工に及ぽすセンタードリルの機能と下穴形状精度の影響
○鳥家 秀昭 :メカトロニクス科目の演示実験用ロポット教材の開発
○松島 由紀子:家庭料理におけるレシピ変換アルゴリズムの提案
○廣木 ―亮 :先進科学系を「より魅力的な」学系にするスーパー高専生の育成

3月12日~15日に中国地区6高専陸上競技部員が合同合宿を行いました

Dekigoto 2017-03-12 Rikujyou Kyougi Goudou Gasshuku
 3月12日(日)~15日(水)に、中国地区6高専陸上競技部員118人と顧問8人が集まり、山口セミナーパークにて合同合宿を行いました。
 この合同合宿は、平成6年から場所を変えながら続く歴史と伝統ある合宿です。
 セミナーパーク内にある300m6レーンの全天候走路や3kmのクロスカントリーコースを中心に、充実した練習をすることができました。
 4月からのトラックシーズンが楽しみです。
 左は、参加高専(米子、松江、津山、徳山、呉、広島)の集合写真です。
 なお、陸上競技部の活動は、津山高専陸上競技部OB会のホームページで公開しています。

3月12日と13日に中国地区コンピュータフェスティバルに参加しました

Dekigoto 2017-03-12 Chuugoku Chiku Computer Festival
 3月12日(日)と13日(月)に、第24回中国地区コンピュータフェスティバル(通称コンフェス)が米子高専で開催され、本校からはシステム研究部員28名が参加しました。
 この大会は中国地区の高専プロコンのようなもので、中国地区7高専のコンピュータ関連の部が参加し、ソフトウェア部門・メディアコンテンツ部門・競技部門で、学生の作品を競い合います。
 本校は、ソフトウェア部門で1位・2位・3位、メディアコンテンツ部門で3位に入賞をすることができました。
 小さいですが、写真の左側の賞状を持っているのが各部門の受賞者です。
 来年度は、このコンフェスを津山高専の担当で開催する予定です。

3月12日に卓球部が第42回岡山県団体総合卓球選手権大会に参加しました

Dekigoto 2017-03-12 Okayamaken Danntai Takkyuu Senshuken Taikai
 岡山県卓球協会が主催する第42回岡山県団体総合卓球選手権大会が、3月12日(日)にジップアリーナで開催されました。
 この大会に、本校卓球部の男子高体連チームが出場しました。
 予選リーグは2勝1敗で2位トーナメントに進み、2位トーナメント1回戦で惜敗しました。
Dekigoto 2017-03-12 Okayamaken Danntai Takkyuu Senshuken Taikai
 岡山県内の強豪チームと対戦し、今後の課題が多数見つかりました。
 平成29年度のさらなる飛躍のために良い勉強になりました。
 写真は、本校選手(いずれも左側の赤いユニホームの選手)のプレーの様子です。

3月11日からシンガポール技術英語研修が始まりました

Dekigoto 2017-03-11 Eigo Kenshuu
 3月11日(土)からシンガポールのニーアンポリテクニクで技術英語研修が開催されています。
 この研修プログラムには、津山高専8名、宇部高専1名、新居浜高専1名の計10名の学生と引率教員2名が参加しています。
 この研修は、日本学生支援機構から旅費の補助を受けての実施です。
 3月13日(月)にはオープニングセレモニーをおこない、午後からは授業が開始されました。
 放課後にはニーアンのチューター学生との交流もあり、海外での経験を得て参加学生が成長して帰ってきてくれることを期待しています。

 写真は、羽田空港で津山高専・新居浜高専学生が合流した様子です。

3月11日に北辰寮寮生会活動報告会が行われました

Dekigoto 2017-03-11 Ryouseikai Katsudou Houkokukai
 3月11日(土)午前11時から会議室において、北辰寮寮生会活動報告会が行われました。
 寮生会の各委員長より寮生会活動中間報告が行われ、その後、会計の劔持くんより寮生会費の会計報告が行われました。
 学生による報告の後、北辰寮後援会役員の方から様々なご質問やご提案をいただき、大変有意義な会となりました。

3月10日に平成28年度電気学会中国支部第9回高専研究発表会において電気電子工学科4年生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2017-03-11 Gakusei Kenkyuu Seika Happyou
 3月10日(金)に中国電力本社にて開催された平成28年度電気学会中国支部第9回高専研究発表会において、電気電子工学科4年の町田成海くんが研究成果発表を行いました。
 発表題目は「照明用LEDのための調光・調色装置の開発」です。
 初めての研究発表会でしたが、これまでの研究成果を堂々と発表でき、質疑応答も立派に対応できました。
 また、発表会終了後には中国電力本社内の見学もさせていただき、本人にとってはとても良い経験となったと思います。
 写真は、発表中の様子です。

3月10日に「環境・エネルギーシンポジウム」が開催されました

Dekigoto 2017-03-10 Kankyou Energy symposium
 3月10日(金)に岡山大学創立五十周年記念館にて、日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターおよび岡山大学耐災安全・安心センターと本校との合同で、第9回「環境・エネルギーシンポジウム」を開催しました。
 人形峠の歴史やウランとの環境調和などについて、各機関から5つのの講演が行なわれました。
Dekigoto 2017-03-10 Kankyou Energy symposium
 本校からは、電気電子システム系の小林敏郎教授が「津山高専の取組み~地域とともに~」と題して講演を行ないました。
 左上の写真は小林教授の講演の様子です。

 閉会挨拶では本校の則次俊郎校長が、講演の内容ならびに各機関の連携について講評しました。
 左の写真は、閉会の挨拶を行なう則次校長です。

3月10日に電子情報通信学会教育工学研究会において情報工学科5年生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2017-03-10 Gakusei Kenkyuu Seika Happyou
 3月10日(金)に開催された電子情報通信学会教育工学研究会において、情報工学科5年生の3名が研究成果を発表しました。
 大学教員や企業研究者を中心に36件の発表が行われるなか、代表の岸本くんが堂々と成果を報告しました。
 著者と発表題目は次の通りです。

井上喬誉、○岸本龍弥、村上陸也、松島由紀子
「学寮における外泊欠食申請システムの構築」

 本研究は、卒業研究として取り組んだものです。
 会場では活発な議論が交わされ、学生にとって大きな刺激となりました。
 多くの意見をいただいたので、後輩と共有し、次年度以降の研究課題として取り組んでいきたいと思います。

 写真は、発表直前の様子です。

3月10日に3月4日から開始しています台湾の聯合大学海外研修の様子が届きました

Dekigoto 2017-03-10 Taiwan Kaigai Kenshuu
 3月10日(金)に、3月4日(土)から開始しています聯合大学海外研修の様子が届きました。
 この研修は宇部工業高等専門学校が主催するもので、本校からは電子制御工学科3年の石村凌我くん、機械工学科3年の新山勝也くん、電気電子工学科4年の小坂寛晃くんが参加しています。
 研修は約3週間の予定で、中国語授業、専攻に合わせた研究室配属、文化交流等があります。
 帰国は3月25日(土)です。
 写真は初日の研修の様子です。

3月8日に開催された全日本スノーボード選手権で山本隼也くんが第3位を獲得しました

Dekigoto 2017-03-08 Zen-Nihon Snowboard Senshuken
 3月8日(水)に岐阜県ダイナランドで、第35回JSBA全日本スノーボード選手権が開催されました。
 本校、総合理工学科1年山本隼也くんはデュアルスラローム種目に出場し、第3位を獲得しました。
 予選を8位で通過した山本くんは、準々決勝で予選1位の選手に見事勝利しました。
Dekigoto 2017-03-08 Zen-Nihon Snowboard Senshuken
 準決勝では惜しくも敗れましたが、続く3位決定戦では1本目にリードを許す苦しい展開ながら、諦めずに逆転で勝利をもぎ取りました。
 今大会の優秀な成績により、山本くんはJSBA公認プロの認定を得ることになりました。
 今後の活躍がますます期待されます。

3月4日・5日に数学クラブの4年生2人が第6回サイエンス・インカレに出場しました

Dekigoto 2017-03-04 Science Intercollegiate
 3月4日(土)・5日(日)に第6回サイエンス・インカレが、筑波大学ににて開催されました。
 サイエンス・インカレは「出る杭を伸ばす」という立場から、大学生の自主研究を応援する大会です。

 本校の数学クラブの4年生は1月の論文審査を通過し、ファイナリストとしてポスター発表部門での出場を果たしました。
 出場したのは以下の2人です。

(1) 矢部佳史(電子制御工学科4年)「三元整数環のピタゴラス数の分類」(写真上)
Dekigoto 2017-03-04 Science Intercollegiate
(2) 中野日向(情報工学科4年)「Pascal Zeta Functionsについて」(写真下)

 今回のサイエンス・インカレにおいて、数学の出場が本校だけのなかで、2人のポスターの前には、審査員のみならず、多くの大学生が詰めかけ、研究内容に関する質問や熱い意見交換がなされていました。
 2人とも、非常に有意義な大会であったと満足そうでした。

3月4日に入学説明会・手続を開催しました

Dekigoto 2017-03-04 Nyuugaku Setsumeikai Tetsuzuki
 3月4日(土)に、平成29年度入学者選抜試験合格者に対して第一回目の入学説明会・手続を開催し、本校入学を決めた皆さんに来ていただきました。
 入学に必要な手続を行っていただくとともに、校長の歓迎のあいさつに続き、3主事により入学までの準備等の説明を行いました。
 説明会・手続終了後には、入学までの課題を含む教材等を購入していただきました。
 また、午後には入寮希望者に対して説明会を開催しました。

3月3日に平成28年度第4回FD研修会が開催されました

Dekigoto 2017-03-03 FD Kenshuukai
 3月3日(金)、平成28年度第4回FD研修会が開催されました。
 今年度は、「学習教育目標の実質化」を年間テーマに設定し、全4回のFD研修会を計画しています。
 第4回目となる今回は、「学習到達度試験・GTECを通しての学生の学力分析」をテーマに「1年生の英語力~GTECから~」(高橋教授、協力者:ベネッセコーポレーションの武吉麻衣 様)、「平成28年度3年生学習到達度試験結果について」(佐藤(誠)教授)、「平成28年度入学生の数学課題テスト結果について」(吉田教授)の報告・分析がありました。
 今回の報告は、津山高専における学習教育目標の実質化に向けた具体的行動の参考となるとともに、教職員それぞれが学生の学習到達度について理解を深めることができました。

3月2日・3日に呉高専主催の英語キャンプに参加しました

Dekigoto 2017-03-02 Eigo Camp
 呉高専主催の英語キャンプが3月2日(木)・3日(金)の2日間、広島県呉市のグリーンヒル郷原で行われました。
 これは中国地区高専学生を対象としたもので、各高専から46名の学生が参加し、津山高専からは8名の学生が参加しました。
 この英語キャンプは、2日間 All English でおこなわれ、学生は上手なコミュニケーションの取り方や弾む会話にする秘訣などを、ネイティブスピーカー講師から直に学びました。
 グループワークショップ等をとおして、他高専の学生とも協力して楽しみながら英語を学ぶことができました。

3月2日に津山高専技術交流プラザ産学交流会が開催されました

Dekigoto 2017-03-02 Sangaku Kouryuukai
 3月2日(木)に、津山高専技術交流プラザ第30回産学交流会が開催されました。
 はじめに津山高専技術交流プラザの友末会長と津山商工会議所の須江副会頭から開会のあいさつがあり、続けて産学交流会の講演行なわれました。
Dekigoto 2017-03-02 Sangaku Kouryuukai
 つやま産業支援センター沼氏からつやまイノベーションセンターの事業紹介のがあった後、津山高専井上教授による「津山高専の進路状況について」、はら社労士人材労務コンサルタント代表の原氏による「潜在能力を見つけるには」といった講演や会員企業PRが行なわれ、参加者は熱心に耳を傾けていました。
 また、その後の懇親会では、参加者による活発な情報交換と交流が行なわれていました。