お知らせ

最近のできごと(平成29年2月)

2月27日・28日に3Dプリンタ講座が開催されました

Dekigoto 2017-02-27 3D Printer Kouza
 2月27日(月)・28日(火)に、3Dプリンタ講座が総合情報センター内の演習室Cで開催されました。
 3DCADソフト「Fusion360」を使用した講座で、学生・教職員・高専プラザ会員の20名ほどが参加しました。
 講師として宮元和哉氏と陣内和宏氏を招き、3DCADの操作方法を基礎から学びました。
 講座の間には実際に作ったデータを利用し、津山高専が新たに導入する3Dプリンタで造形を行ないました。
Dekigoto 2017-02-27 3D Printer Kouza
 2月27日の午後には、アジア唯一のFusion360エヴァンジェリスト 藤村祐爾氏による講演「Autodesk Fusion 360と未来のアディティブマニュファクチャリング」が行なわれ、30名ほどが講演を聞きました。
 3Dプリンタによる未来のものづくりについて講演され、参加者は熱心に耳を傾けていました。

2月27日にチャレンジゼミナール成果報告会を開催しました

Dekigoto 2017-02-27 Challenge Seminar Seika Houkokukai
 一般科目の「チャレンジゼミナール」は、平成21年度からスタートした3年生の選択科目です。
 全教員が各自の専門性を活かして、少人数のゼミ形式で、3年間の復習と応用、あるいは、物事を深く学ぶ楽しさ、研究することの楽しさ等を教え、プレゼンテーションや論文指導等も行います。
 この成果発表会が2月27日(月)に開催され、午前中の報告会は41チームが7会場に分かれて、それぞれの研究を20分間発表し、その後討論しあいました。
 その中で優秀な発表7組が選ばれました。
 どれも非常にレベルの高い研究プレゼンテーションでした。
 午後の部は、午前に選ばれた7チームが5分間プレゼンテーションを行いました。
 審査結果は以下の通りです。
Dekigoto 2017-02-27 Challenge Seminar Seika Houkokukai
○学生会長賞 「星の「死」について~スーパーノヴァとブラックホール」合田京平(電気電子工学科)、篠田佳吾(機械工学科)<佐々井ゼミ>
○学生副会長賞 "The Social Problem of the Declining Birthrate in Japan" Lengkhang Nengvang (電気電子工学科)、Tatsuki Fujioka(電気電子工学科)<Ramboゼミ>
○学生副会長賞 「プラナリアは植物を食べているのか?」 小崎耀介(機械工学科)、黒瀬郁(機械工学科)、難波慧人(機械工学科)、清水健汰(電気電子工学科)、下岡拓海(電気電子工学科)<前澤ゼミ>

○優等賞(4件)
・「太陽系外惑星~Kepler-17b」 篠田佳吾(機械工学科)、福島悠介(機械工学科)<佐々井ゼミ>
・"The consciousness of the Territorial Issues problem among Japanese" Junichi Ochi(電子制御工学科)、Towa Hikasa(機械工学科)<Ramboゼミ>
・"The Social Problem of Global Warming" Eito Mizuta(電気電子工学科)、Ryota Tategaki (電気電子工学科)<Ramboゼミ>
・「空間2次元における波動方程式のシミュレーション」 ニコル(電子制御工学科)、ヘリヤント(情報工学科)<宮崎(崎)ゼミ>

2月27日に平成29年度入学者選抜試験合格者を発表しました

Dekigoto 2017-02-27 Nyuugakusha Senbatsu Shiken Goukakusha Happyou
 2月27日(月)9時に、本校掲示板において、平成29年度入学者選抜試験合格者を発表しました。
 掲示と同時に確認され、写真を撮ったり電話で連絡される皆さまがおられました。

2月26日に歌唱部が津山少年少女合唱団定期演奏会にゲスト出演しました

Dekigoto 2017-02-26 Kashoubu Guest Shutsuen
 2月26日(日)に、津山少年少女合唱団の定期演奏会がベルフォーレ津山にて開催され、歌唱部がゲストで出演し合同合唱などを行いました。
 津山少年少女合唱団は、現在幼児から高校3年生までの約20名の女子で活動しているグループで、のびやかで澄んだ歌声が特徴です。
 今回男子学生が多数である歌唱部が低音部を奏でることによって、響きのある素晴らしいコラボが実現しました。
Dekigoto 2017-02-26 Kashoubu Guest Shutsuen
 第1部は歌唱部単独で、北川昇作曲の「翼」と相澤直人作曲の「ぜんぶ」のアカペラ2曲を演奏しました。
 第2部では、信長貴富作曲 森山直太郎の「虹」を混声三部で合唱し、その後、同合唱団OBも加わって総勢45名で千原英喜作曲「古の君へ」を混成四部合唱で重厚に演奏しました。
 アンコールは東北大震災の復興を願い「群青」を合唱し、最後は全員による「ふるさと」で締めくくりました。
 貴重な体験ができ、ご来場のみなさま、津山少年少女合唱団のみなさまに感謝申し上げます。

2月26日に卓球部等が美作地区加盟団体後期卓球リーグ戦大会に参加しました

Dekigoto 2017-02-26 Mimasaka Chiku Takkyuu League
 2月26日(日)に、津山卓球協会が主催する「平成28年度美作地区加盟団体後期卓球リーグ戦大会」が、津山総合体育館で開催されました。
 この大会では、男女別・実力別の順位決定戦が行われ、基本的に1位は上位リーグへ、 最下位は下部リーグへの入れ替えが行われます。
 本校からは、男子の部には卓球部の男子部員による3チーム(A~C)と卒業生・教職員チーム「弥生クラブA・B」、女子の部には本校卓球部・津山工業卓球部女子部員・本校保護者による「弥生クラブA・B」の、合計7チームが参戦しました。
 この試合では、男子の部で津山高専Aが1部リーグで優勝したのを含め、男女の種々のリーグで上位入賞を果たし、5チームが賞状を授与していただく好成績を収めることができました。
 左の写真は男子1部リーグの試合の様子で、写真手前の赤のユニフォームが津山高専Aチーム、写真奥側の青のユニフォームが津山高専Bチームです。

2月24日~26日に開催された全日本スノーボードテクニカル選手権で山本隼也くんが第3位を獲得しました

Dekigoto 2017-02-24 JSBA Dai-3-i
 2月24日(金)~26日(日)に、北海道ルスツリゾートで第24回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権(総合滑走能力を競う大会)が開催されました。
 本校、総合理工学科1年山本隼也くんは、アルパイン種目にシード選手(昨年5位)として出場し、見事に第3位を獲得しました。
Dekigoto 2017-02-24 JSBA Dai-3-i
 左の写真は、ライディング(上)と表彰式(下)の様子です。

 山本くんは、3月8日(水)~9日(木)に岐阜県ダイナランドで開催される第35回JSBA全日本スノーボード選手権(タイムを競う大会)のスラローム種目にも出場予定であり、さらなる活躍が期待されます。

2月24日に情報工学科学生が International Open Data Day 2017 を開催しました

Dekigoto 2017-02-24 International Open Data Day 2017
 2月24日(金)に、情報工学科の4年生5名が、津山市山下にある Ziba platform で、International Open Data Day 2017 を開催しました。
 Open Data Day とは、世界中の国や都市などの公共機関が取り組んでいるオープンデータ政策を支援し、誰もが自由に使うことができるデータの利用を促進するためのイベントを、世界で同日開催する取り組みです。
Dekigoto 2017-02-24 International Open Data Day 2017
 主催した5名の学生は、食や地域農業へのオープンデータ活用の可能性について検討し、新しいサービスの設計を行いました。
 また、Open Data Day に参加してくださった専門家の方々とディスカッションすることで、ものづくりの力を伸ばすことができました。

※ オープンデータとは、機械判読ができ、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータのことで、日本では総務省が活用を推進しています。

2月21日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2017-02-21 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月(2月)の21日(火)に、今年度第11回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、第2実習工場において行われました。
 事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

2月21日に朝日塾小学校で化学実験ショーを行いました

Dekigoto 2017-02-21 Kagaku Jikken Show
 2月21日(火)に、岡山市の朝日塾小学校で「化学実験ショー 江戸時代にも電池があった? 化学と歴史と電池のふしぎ物語」が開催されました。
 講師は本校の総合理工学科先進科学系 廣木一亮准教授、アシスタントは廣木ゼミ所属の機械工学科3年 兼田陽可くんと内藤涼くんです。
Dekigoto 2017-02-21 Kagaku Jikken Show
 実験内容は、江戸時代の化学書「舎密開宗(せいみかいそう)」に書かれた化学実験、ボルタ電池の製作と電気分解への応用、そしてレモン電池から発想してリンゴ電池、ダイコン電池、カマボコ電池にコンニャク電池??
 今回も奇妙で難しいけど、面白い化学の世界に、朝日塾小学校の皆さんは夢中になっていました。
Dekigoto 2017-02-21 Kagaku Jikken Show
 午前中は4~6年生、午後は1~3年生が実験ショーに参加しました。
 質問に積極的に手を上げて、自由な発想で答える姿は、いつもながら素晴らしいと感じました。

2月19日に平成29年度学力選抜試験を実施しました

Dekigoto 2017-02-19 Gakuryoku Senbatsu Shiken
 2月19日(日)に、津山市・岡山市・笠岡市の3会場において、平成29年度学力選抜試験を実施しました。
 天候にも恵まれ、3会場とも順調に実施できました。
 合格者の発表は、2月27日(月)になります。

 左の写真は、津山会場の検査室の様子です。

2月18日に学生がパワーアカデミーから取材を受けました

Dekigoto 2017-02-18 Power Academy Shuzai
 2月18日(土)に、専攻科生2名と本科生1名がパワーアカデミーの取材を受けました。
 今回の取材は、電気工学分野の研究・教育を全国的に支援しPRする活動をしているパワーアカデミーのWebサイトに掲載されている「学生インタビュー」という記事のためのものです。
 専攻科生の安東くん・春日くんと本科生の青田くん(いずれも電子制御工学科・桶研究室所属)が、記者の質問に答えたり研究風景の撮影に応じたりしました。
 やや緊張気味でしたが、研究のこと、高専のこと、将来のことなどを自分の言葉でしっかりと話していました。
 今回の記事は、3月下旬から4月上旬ごろに、パワーアカデミーのWebサイトで公開予定です。

2月17日に女子学生が共和機械を訪問しました

Dekigoto 2017-02-17 Joshi Gakusei Houmon
 津山高専女子会の活動の一環として、2月17日(金)に女子学生5名と教員1名で、津山高専技術交流プラザ会員企業の共和機械(株)を訪問しました。
 最初に、会社の概要についてご説明いただいた後に、社内を見学させていただきました。
 その後、技術部に所属する女性技術者との懇話会を行いました。
 学生時代のことや現在の仕事の内容や会社の雰囲気などについて、お話をいただきました。
 参加した学生からは、「女性エンジニアのかたと直接お話して質問することができてよかった。今後ともこのような機会があれば参加したい」との感想がありました。
 女子会では、今後も女子学生と女性エンジニアとの交流の場を作っていきたいと考えております。
 近隣の企業の皆様に、活動へのご理解とご協力をいただければ幸いです。

2月16日に全校集会を実施しました

Dekigoto 2017-02-16 Zenkou Shuukai
 2月16日(木)に、学年末の区切りをつけるため、本科生を集めて全校集会として、退職教員離任式・学生表彰式等を実施しました。
 最初に離任式として、退職教員(坂井准教授、古樋准教授、羽原助教、鳥家特任教授)の挨拶に続き、学生代表謝辞と記念品贈呈を行いました。
 左の写真は、学生代表謝辞の様子です。
Dekigoto 2017-02-16 Zenkou Shuukai
 引き続き、「税に関する高校生の作文」において広島国税局長賞を受賞した学生の紹介があり、学習到達度試験成績優秀者として物理と数学各3名、読書感想文コンクール優秀者3名への学生表彰と、スポーツ大会の年間表彰が行われました。
 左の写真は、スポーツ大会の年間表彰の様子です。

 最後に、教務主事、学生主事および寮務主事より、年度末から年度初めにかけての連絡があり、気持ちを引き締め今年度を締めくくる集会となりました。

2月15日からナノテック2017に出展中です

Dekigoto 2017-02-15 Nanotech 2017
 2月15日(水)から17日(金)に、東京ビッグサイトで開催されている「ナノテック2017~異分野融合で加速する、知の共創~」に出展中です。
 津山高専ブースは6P-01で、“超音波噴霧による薄膜作製技術”(香取研究室)、“導電性ポリマーを使った実験教室”(廣木研究室)など、最新の研究内容を展示しています。

2月15日に寮生一斉清掃を実施しました

Dekigoto 2017-02-15 Ryousei Issei Seisou
 2月15日(水)の17時00分から、寮生一斉清掃を実施しました。
 自分たちの生活空間である共有部分を掃除し、新年度に気持ちよく使用できるように一生懸命掃除しました。

2月14日に海外研修説明会を開催しました

Dekigoto 2017-02-14 Kaigai Kenshuu Setsumeikai
 2月14日(火)に海外研修説明会を開催しました。
 津山高専では、さまざまな海外研修を実施しています。
 平成28年度は、夏にカナダホームステイへ12名、ニュージーランド高校体験へ2名、中国地区高専共同海外研修へ5名、中国インターンシップへ5名、ベトナムインターンシップへ2名、シンガポールの合同研究発表会へ5名の学生が参加しました。
 また、春休みに実施いたしますシンガポール技術英語研修には8名の学生が参加を予定しております。
 説明会には43名の学生が参加し、それぞれのプログラムについて熱心に話を聞いていました。
 写真は、先輩の体験談として専攻科1年岡本光生くんに発表していただいたものです。

2月14日に第2回就職ガイダンスを開催しました

Dekigoto 2017-02-14 Shuushoku Guidance
 2月14日(火)に、3~4年生と専攻科1年生を対象に、第2回就職ガイダンスを開催しました。
 今回は、株式会社マイナビの吉田祥氏から、就活直前対策講座としてエントリーシートの書き方と面接対策について、前回(昨年10月開催)のガイダンスより実践的な内容の講演をしていただきました。
 今回のガイダンスで重点的に講演いただいた志望動機と自己PRのポイントを掴んで、就職活動に役立ててくれることを期待しています。

2月13日に退寮説明会がありました

Dekigoto 2017-02-13 Tairyou Setsumeikai
 2月13日(月)19時40分から、退寮説明会が北辰寮食堂でおこなわれました。
 佐藤寮務主事より、卒業予定者と退寮予定者に、退寮する際の注意事項が示されました。

2月13日に3年チャレンジゼミ生が校内天体観測会を開催しました

Dekigoto 2017-02-13 Kounai Tentai Kansokukai
 2月13日(月)19時から20時30分まで、佐々井研究室3年チャレンジゼミ生9名が、今までの公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」補助学生の経験を活かし、今回、学生がすべてて企画した校内天体観測会を開催しました。

 最初に校舎管理棟合併教室にて、事前申し込みのあった学生10名を対象とした楽しい天文クイズ(左の写真)や諸注意を行いました。
Dekigoto 2017-02-13 Kounai Tentai Kansokukai
 その後、校舎屋上に上がり、天体観測会を行いました。
 出入り自由としてしましたので、寮生を中心に時間とともに段々と人数が増え、30名を超える学生が参加してくれました。

 口径35cm天体望遠鏡などを操作し、西空に三日月のように欠けている金星、赤く輝く火星、シリウス、ベテルギウスなどの恒星、ペルセウス座ダブルクラスター、オリオン大星雲などを観察していきました(左の写真)。
Dekigoto 2017-02-13 Kounai Tentai Kansokukai
 また、北斗七星やカシオペヤ座からの北極星の見つけ方、冬の大三角形、オリオン座、ふたご座なども確認していきました。

 寒い冬の屋上は若い学生達の熱気に溢れ、20時過ぎから段々と昇ってくる月齢16.5の丸い月の様子を観察して(左の写真)楽しい観測会は終了しました。

2月11日に津山市立秀実小学校で「びっくり極低温実験」の出前授業をしてきました

Dekigoto 2017-02-10 Demae Jugyou
 2月11日(土)に、津山市立秀実小学校の4年生に「びっくり極低温実験」の出前授業をしてきました。
 液体窒素をテーブルにこぼして気化させたり、風船を液体窒素に浸けてしぼませ液体空気を作製したり、フィルムケース内に液体窒素を入れ気化した窒素の圧力でキャップが飛ぶ実験を一緒にしてきました。
 また、原田研究室の学生が作製したバルクの超伝導現象を見るなどして、低温の不思議な現象に児童はビックリしていました。
 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは食感が良く大好評でした。
 写真は、児童が液体窒素に風船を浸け、しぼむを楽しんでいる様子です。
 児童や参加していた保護者はどの実験でも反応が良く、一緒に実験を楽しんでいました。

2月10日に出前講座「地域の風を利用していた高瀬船の工作」が開催されました

Dekigoto 2017-02-10 Demae Kouza
 2月10日(金)12:45から15:00まで、出前授業「地域の風を利用していた高瀬船の工作」が、津山市立南小学校にて開催されました。
 小学6年生25人の参加者は、はじめに岡山県で活躍した高瀬舟が利用した地域の風について学び、模型船作りをしました。
 扇風機の風をうまくとらえようと、帆の形を色々変えて実験をくり返しました。
Dekigoto 2017-02-10 Demae Kouza
 続いて津山地方に適した風力発電機とはどのようなものか考えながら、紙コップ風車を作りました。
 場所が変われば風も変わります。
 高専で行っている高瀬舟が利用した風の調査結果を聞きながら、参加者は色々な形の風車を作りました。
 本授業の講師は細谷准教授(機械システム系・環境流体)が行い、サポートは細谷研究室の学生6名が行いました。

 写真は教室の様子です。
 参加者は時間が経つのも忘れ楽しく実験を行いました。

2月9日に大連東軟信息学院の教員が数学授業のために来校しました

Dekigoto 2017-02-09 Dairen Tounan Shinsoku Gakuin Kyouin Raikou
 2月9日(木)に、本校の協定校である大連東軟信息学院の数学教員陳昊 (Chen Hao) 先生が来校しました。
 翌10日には、則次校長と数学主任の吉田教授と面談を行い(左の写真)、午後からは3年生の工学数学演習の授業を英語でしていただきました。
Dekigoto 2017-02-09 Dairen Tounan Shinsoku Gakuin Kyouin Raikou
 パワーポイントを使い、わかりやすい授業で、学生のみならず参加していた教員も熱心に聴講していました。
 左の写真は授業の様子です。

 陳先生は、2月15日(水)まで津山高専で1年生から3年生の数学の授業を受け持っていただく予定です。

2月8日にモデルの岡根安里さんの講演会を開催しまた

Dekigoto 2017-02-08 Okane Anri san Kouenkai
 これは学生相談室の企画で、岡根安里さんに「コンプレックスを克服する方法」というタイトルで、2月8日(水)に講演をしてもらいました。
 普通の人よりも背の高いことをコンプレックスとした中学時代、いい加減ほっといて欲しいと何度も高い背のことを言われ続けて、心が折れそうになったことが何度もあったそうです。
 それでも、母親からの「死ぬこと以外はかすり傷やで」という言葉を糧にして、それまでコンプレックスだった背の高さを逆に活かそうと、モデルの世界に飛び込んだそうです。
 ミスユニバース大阪代表、ミスユナイテッドコンチネンツ日本代表、パリコレにも出演を果たしました。
 もちろん、これらは苦労の連続の末に勝ち取ったことで、心をポジティブに保つことを常に心がけて進んできたということでした。
 また、得意の英語落語も披露していただきました。
Dekigoto 2017-02-08 Okane Anri san Kouenkai
 1時間の講演の後、津山高専の、特に女子学生は、ワークショップに参加し、挨拶の仕方、姿勢、視線の位置、ナチュラルメーキャップ法などのレッスンを楽しみながら受けました。

 今回は、同年年代の活躍する若い講演者ということもあってか、ワークショップが終わった後も、これからの人生についてなど、いろいろな雑談をして長い時間楽しんでいる様子が印象的でした。

2月8日に第8回先進科学セミナー「いよいよ始まる先進科学系での研究へ向けて」を開催しました

Dekigoto 2017-02-08 Senshin Kagaku Seminor
 2月8日(水)に、第8回先進科学セミナー「いよいよ始まる先進科学系での研究へ向けて」を開催しました。
 試験最終日の午後にもかかわらず、熱心な学生が駆けつけてくれました。
 松田教授のユーモア溢れる「先進科学系の研究紹介」に始まり、外部コンテストで受賞した2名の学生による研究発表も行われ、教員・学生交えて議論が白熱しました。
Dekigoto 2017-02-08 Senshin Kagaku Seminor
 研究の面白さ、そして若い学生の研究への情熱が感じられた有意義な時間でした。
 来年以降も教員・学生・外部講演者のセミナーを継続し、津山高専の研究活性化に少しでも貢献できればと思います。
 今後ともよろしくお願い致します。
Dekigoto 2017-02-08 Senshin Kagaku Seminor
 セミナーの内容は次の通りです。
・先進科学系の研究の概要(松田 修)
・メルセンヌ素数とその派生数の一般化に関する研究(桐山翔伍、電気電子工学科2年):高校生科学技術チャレンジJSEC2016優等賞
・陸生プラナリアの食性の違いから生存戦略を探る(劔持遥太郎、電子制御工学科4年):生物系三学会中国四国支部大会2016優秀賞

2月4日に第39回岡山県高校ラグビー新人大会(敗者戦3位決定トーナメント)に参加しました

Dekigoto 2017-02-04 Koukou Rugby Shinjan Taikai
 2月4日(土)、岡山シティライトスタジアムにて、第39回岡山県高校ラグビー新人大会(敗者戦3位決定トーナメント)が行われ、本校選手が岡山一宮高校との合同チーム(合同B)で参加しました。
 2回戦の相手は津山工業高校でした。
Dekigoto 2017-02-04 Koukou Rugby Shinjan Taikai
 相手の強力FWに対してしつこいディフェンスで対抗しましたが、後半になると体力が消耗されてしまい、5-22で敗戦となりました。
 部員が少ないなか、この時期に3試合も行うことができ、貴重な体験となりました。

2月3日・4日に卓球部が全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会に出場しました

Dekigoto 2017-02-03 Takkyuubu Zenkoku Koutou Gakkou Chuugoku Chiku Yosenkai
 2月3日(金)から鳥取市・鳥取県民体育館で第44回全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会が開催されました。
 津山高専卓球部男子チームは、岡山県5位として、この大会に参加しました。
 男子団体戦には合計24校が出場しており、3チームずつに分けての予選リーグ戦と、各予選1位校による決勝リーグ戦で勝敗を競いました。
 本校は予選Cリーグで、倉吉東高校(鳥取県1位)と宇部高専(山口県4位)と対戦しましたが、勝利することができませんでした。
 左の写真は試合の様子で、5・6コートの右側の赤いユニフォーム2名が本校選手、同左側が宇部高専の選手です。

2月2日から後期末試験が実施されています

Dekigoto 2017-02-02 Koukimatsu Shiken
 2月2日(木)より、本科生と専攻科生を対象に後期末試験が始まりました。
 試験は2月8日(水)まで実施予定で、今年度最後の定期試験となります。
 一年間の学習成果を確認するとりわけ重要な試験となりますので、体調にはくれぐれも注意して試験に臨んでください。
 写真は、「基礎線形代数」の試験に取り組む本科2年生の様子です。