お知らせ

最近のできごと(平成29年1月)

1月28日に開催された第22回高専シンポジウムで本科生が研究発表を行いました

Dekigoto 2017-01-28 Kousen Symposium Kenkyuu Happyou
 1月28日(土)に三重県鳥羽市の鳥羽商船高等専門学校で第22回高専シンポジウムが開催され、次の学生が参加し、研究成果を発表しました。

○電気電子工学科5年 天辰一希(西尾研究室)
 「小学生を対象としたロボットを用いた出前授業の実施」
○電気電子工学科5年 大塚友美子(西尾研究室)
 「電子回路を応用した出前授業の考案と実施」
○電気電子工学科5年 小林祐志(西尾研究室)
 「生体の聴覚機能に基づく音源方向検出回路」

 会場は多数の高専教員や学生が見学に来ており、活発な議論が交わされました。
 自分たちの研究成果を紹介することで、学生にとっては大いに刺激になったことと思います。

1月28日に第39回岡山県高校ラグビー新人大会(敗者戦3位決定トーナメント)に参加しました

Dekigoto 2017-01-28 Koukou Rugby Shinjan Taikai
 1月28日(土)、岡山シティライトスタジアム補助グランドにて、第39回岡山県高校ラグビー新人大会(敗者戦3位決定トーナメント)が行われ、本校選手が岡山一宮高校との合同チーム(合同B)で参加しました。
 1回戦の相手は合同C(高松農業・金光学園・鴨方)でした。
Dekigoto 2017-01-28 Koukou Rugby Shinjan Taikai
 怪我人等が多く、先週から大幅なメンバー変更がありましたが、焦ることなく、練習してきたことをしっかりと出し切り、49-7で勝利しました。
 来週はシティライトスタジアムでのゲームとなります。
 定期試験週間と重なりますが、勉強も部活動もよい成績を残せるように頑張ります。

1月24日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2017-01-24 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月(1月)の24日(火)に、今年度第10回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、第1実習工場において行われました。
 事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

1月27日に専攻科機械・制御システム工学専攻の特別研究発表会を実施しました

Dekigoto 2017-01-27 MS Tokubetsu Kenkyuu Happyoukai
 本校専攻科でおこなっている特別研究の総まとめとして、1月27日(金)に特別研究発表会が開催されました。
 この日は、機械・制御システム工学専攻の学生12名が、これまでに取り組んできた研究の成果や今後の課題などを、発表10分、質疑応答5分の計15分間で発表しました。
 専攻科生は、これまでに多くの発表経験を積んできており、どの学生もしっかり準備してきたことがうかがえる立派な発表でした。
 今後は、多くの学生が外部発表(学会発表)に取り組むことになります。

1月26日に専攻科電子・情報システム工学専攻の特別研究発表会を実施しました

Dekigoto 2017-01-26 EC Tokubetsu Kenkyuu Happyoukai
 専攻科特別研究の2年間の総まとめとして、1月26日(木)に特別研究発表会を実施しました。
 電子・情報システム工学専攻の8名の学生が、これまでに取り組んできた研究の内容、得られた結果や今後の課題などを10分にまとめて発表しました。
 どの学生も国内学会や国際会議での発表を経験しており、高いプレゼンテーション能力を身につけていました。
 専攻科で熱心に取り組んできて、充実した成果を出していることが分かりました。

1月24日に平成29年度入学者選抜試験(推薦選抜)の合格内定者を発表しました

Dekigoto 2017-01-24 Gokukaku Naiteisha Happyou
 1月24日(火)9時に、津山高専掲示板において、平成29年度入学者選抜試験(推薦選抜)の合格内定者を発表しました。
 定員の50%程度を推薦合格内定者とすることになっており、合格内定者が83名となりました。
 左の写真は、掲示板の受検番号を確認される関係者の様子です。

1月22日に吹奏楽部が第6回定期演奏会を開催しました

Dekigoto 2017-01-22 Suisou Gakubu Teiki Enshoukai
 1月22日(日)にベルフォーレ津山において、第6回吹奏楽部定期演奏会を開催しました。
 厳しい寒さのなか、150名近い方々に来場していただき、今年も定期演奏会を開催することができました。

 演奏会では、コンクールの自由曲をはじめ、アンサンブルコンテスト曲や宝島、365日の紙飛行機などの曲を演奏しました。
Dekigoto 2017-01-22 Suisou Gakubu Teiki Enshoukai
 また、5年生にとって最後の演奏会であり、最上級生として思い出に残る素晴らしい演奏を披露してくれました。

 ベルフォーレ津山のスタッフの皆様をはじめとして、学校内外のいろいろな方々のご支援のおかげで、楽しく演奏でき、今年度の集大成としての良い演奏会にできたと思います。

1月22日に第39回岡山県高校ラグビー新人大会に参加しました

Dekigoto 2017-01-22 Koukou Rugby Shinjin Taikai
 1月22日(日)に、岡山シティライトスタジアム補助グランドにて、第39回岡山県高校ラグビー新人大会が行われ、本校選手が岡山一宮高校との合同チーム(合同B)で参加しました。
 1回戦の相手は第1シードの玉島高校でした。
Dekigoto 2017-01-22 Koukou Rugby Shinjin Taikai
 前半は10-17で折り返しましたが、後半に入り、体力的な部分やコミュニケーション不足で、次第にディフェンスラインに隙ができてしまい、10-39での敗戦となりました。

 新人戦では敗者戦(3位決定トーナメント戦)が行われますので、課題を克服しながら、次からの試合を1戦1戦戦っていきたいと思います。

1月21日に開催された津山地区計測制御研究会講演会に学生が参加しました

Dekigoto 2017-01-21 Tsuyama Chiku Keisoku Seigyo Kenkyuukai Kouennkai
 1月21日(土)に、平成28年度津山地区計測制御研究会講演会が、津山圏域雇用労働センターの大ホールで開催されました。
 本校からは、12件の発表がありました。
 左の写真は専攻科生による発表の様子です。
 例年は専攻科生や5年生の研究成果が発表されるのですが、今回は3年生の学科横断創造演習での開発成果も発表されました。
 外は寒い天候でしたが、会場内ではあつい発表・質疑応答が繰り広げられました。

1月19日に中国地区高等専門学校学生国際交流支援コンソーシアム連絡会を開催しました

Dekigoto 2017-01-19 Kokusai Kouryuu Shien Consortium Renrakukai
 1月19日(木)に、岡山市のピュアリティまきびにて「平成28年度中国地区高等専門学校学生国際交流支援コンソーシアム 第7回連絡会」を開催しました。
 各高専から国際交流担当の教職員が集まり、今年度の事業報告と来年度の事業計画についての説明、各高専の国際交流活動についての情報交換を行いました。
 今後も中国地区8高専が力を合わせ、より多くの学生が国際交流を行える場を提供していけたらと思っております。

1月18日と25日に3年生による学科横断創造演習ポスター発表会が実施されました

Dekigoto 2017-01-18 Gakka Oudan Souzou Enshuu
 津山高専では3年生の科目で、専門分野の異なる学生数人でチームを組み演習に取り組む、学科横断創造演習を行っています。
 学生が1年間の演習成果を報告するための発表会が、1月18日(水)と25日(水)に実施されました。
Dekigoto 2017-01-18 Gakka Oudan Souzou Enshuu
 学生一人一人がポスターセッション形式で発表を行い、審査員である教員に分かりやすく説明し、質疑に対して活発な議論が行われていました。
 この演習により、チームワーク力やプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力などが培われます。

1月18日・19日に第21回岡山テクノリサーチ研究・展示発表会に出展しました

Dekigoto 2017-01-18 Okayama Techno Research Kenkyuu Tenji Happyoukai
 1月18日(水)・19日(木)にコンベックス岡山において、第21回岡山テクノリサーチ研究・展示発表会が開かれ、本校から機械・電気・電子分野から7名の教員が出展しました。
 さらに、新しく発足した「つやまイノベーションセンター」のブースも設けました。
Dekigoto 2017-01-18 Okayama Techno Research Kenkyuu Tenji Happyoukai
 この展示会は、岡山県内の大学・高専などの研究者が研究成果を発表するとともに、その成果を企業が製品化して県内産業の活性化を目指したもので、全部で70件の出展がありました。
 本校のブースにも企業や自治体関係者が訪れ、熱心に質問をされていました。
 この中には、将来は共同研究などへと発展する可能性のある相談もありました。
 また、同時に開催された岡山テクノロジー展2017には152の企業が出展しており、この中には本校の卒業生が経営者や役員として参加しているものがありました。

 上の写真は本校の展示に見入る来場者の、下の写真は説明する専攻科生の様子です。

1月18日に After School English を開催しました

Dekigoto 2017-01-18 After School English
 1月18日(水)に、今年度3回目の After School English のイベントを開催しました。
 今回は、以前から好評の岡山大学とのコラボレーション企画で、アメリカ、オーストラリア、ウズベキスタンから岡山大学に来ている留学生4名を招待しました。
 国際交流イベントの前に、一年生の英語プレゼンテーションの授業を見学しました。
 プレゼン内容に、留学生のみなさんは興味津々でした。
 イベントでは自己紹介の後、グループに分かれて英語を使った四字熟語ゲームや習字(上の写真)したり、一緒にお餅を食べるなど1月らしい内容でした。
Dekigoto 2017-01-18 After School English
 今回は本校の日本人学生と留学生だけでなく美作大学の学生も加わり、20名ほど(下の集合写真)が参加しました。
 終了後も何人かの学生が残り、岡山大学の留学生が帰る時間までフリートークを楽しんでいました。

 本年度の After School English は今回で最後でしたが、来年度以降も引き続き留学生との交流イベントを開催する予定です。

1月17日に平成29年度入学者選抜試験(推薦選抜)を実施しました

Dekigoto 2017-01-17 Nyuugakusha Senbatsu Shiken
 1月17日(火)に、本校を会場として平成29年度入学者選抜試験(推薦選抜)を実施しました。
 志願者は、午前と午後の2グループに分かれ、一斉に実施される作文と各班ごとに実施される面接試験に臨みました。
 なお、合格内定者の発表は1月24日(火)となります。

1月16日に学生が津山市役所で成果報告会を行いました

Dekigoto 2017-01-16 Seika Houkokukai
 1月16日(月)に、5名の学生が津山市役所で成果報告会を行いました。
 発表したのは、電気電子工学科3年生の中江勇斗くんと水田瑛土くん、電子制御工学科3年生の小林叡史くんと安田和広くん、情報工学科4年生の萩原涼介くんです。
 3年生の4名は、津山市内の通学路の照度を向上させることをテーマに、充電器の回路製作やオープンデータの利活用についての成果を報告しました。
 4年生の萩原くんは、昨年12月1日に津山市が公開したオープンデータを活用して開発したアプリケーションを紹介しました。
 会場から投げかけられた様々な質問にも、学生たちは堂々と受け答えていました。
 写真は、市役所会議室での様子です。

1月15日に第2回津山高専歌唱部定期演奏会を開催しました

Dekigoto 2017-01-15 Kashoubu Teiki Ensoukai
 1月15日(日)にベルフォーレ津山にて、歌唱部が第2回目となる定期演奏会を行いました。
 第1部は、北川昇作曲「翼」で幕を開け、3つの合唱曲を披露しました。
 第2部は、ゲストの津山高校合唱部に2曲披露いただいた後、「スタジオジブリメドレー」などのポップス曲を演奏しました。
 第3部では、遠くから駆けつけてくださった歌唱部OBとともに木下牧子作曲の「かもめ(區に鳥)」を熱唱、卒業生によるアンサンブルに続いて津山高校との合同合唱を行い相互の交流を深めました。
 また、アンコールでは出場者総勢40名で「ふるさと」を歌い締めくくりました。
 当日は積雪という悪天候にもかかわらす多数の方にご来場いただきました。
 ここにお礼申し上げます。

1月14日に第44回全国高等学校選抜卓球大会シングルス(2部)岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2017-01-14 Koukou Takkyuu Taikai
 1月14日(土)に岡山市・ジップアリーナで岡山県高体連卓球部主催「第44回全国高等学校選抜卓球大会シングルス(2部)岡山県予選会」が開催されました。
 昨年はベスト16入りしたチーム(1・2位は除く)の代表選手と過去の個人戦で上位入賞した選手によるトーナメント戦でしたが、今年は新人戦学校対抗1・2位校の選手および過去に全国大会(全日本選手権・全国総体・全国選抜・国体)に出場あるいはエントリーされた選手を除き、県内の全ての1・2年生の男女選手を対象としたトーナメント戦でした。
 本校からは男子10名・女子5名の選手が出場し、以下のような素晴らしい結果を残すことができました。

 大塚 敦仁(電子制御工学科2年):ベスト8(写真上側の27コートの左側の選手)
 石原 幹朗(電気電子工学科2年):ベスト8(写真下側の29コートの左側の選手)
 左の写真は男子準々決勝戦の様子です。

1月9日に第1回岡山県教職員卓球選手権大会(団体)に参加しました

Dekigoto 2017-01-09 Kyoushokuin Takkyuu Senshuken Taikai
 1月9日(月)に総社市・きびじアリーナで岡山県教職員卓球連盟主催「第1回岡山県教職員卓球選手権大会(団体)」が開催されました。
 この大会は、県内の高校・中学・小学校などの教職員3人による団体戦です。
 本校からは、卓球部の山本コーチおよび顧問の加藤教員・宮下教員によるチームが、男子Aクラス(3名のうち卓球経験者が2名以上)に出場しました。
 左の写真は試合の様子で、加藤教員がフォアドライブ・バックドライブ・回り込みスマッシュという、激しいラリーを行っているところです。
 残念ながら試合では悔しい結果に終わりましたが、本校卓球部員を中学時代に指導していた中学校の先生方や、高体連でお世話になっている先生方と交流できる良い機会となりました。

1月7日に岡山県工学教育協議会「教育シンポジウム」が開催されました

Dekigoto 2017-01-07 Kyouiku Symposium
 1月7日(土)、岡山県内の工学系高等教育機関で構成される岡山県工学教育協議会の平成28年度教育シンポジウムが開催されました。
 「実践的ICT教育について」をテーマに設定し、始めにパナソニック(株)AVCネットワークス社茂木章弘津山工場長の基調講演「ICTを活用した教育システムの開発」(左の写真)があり、その後、各機関で取り組まれている教育方法について紹介がありました。
Dekigoto 2017-01-07 Kyouiku Symposium
 最新の技術や特色のある教育方法を情報共有し、活発な質疑応答が行われました。

 左の写真は、本校の取り組みを発表する寺元教授です。

1月6日に開寮集会がありました

Dekigoto 2017-01-06 Kairyou Shuukai
 1月6日(金)15時から開寮集会が第二体育館でおこなわれました。
 佐藤寮務主事より、寮生活を再開するに当たっての諸注意があり、集団生活を送る上で規則正しい生活を心がけるよう話がありました。

1月5日~6日に専攻科生が国際会議で研究成果を発表しました

Dekigoto 2017-01-05 Kenkyuu Seika Happyou
 1月5日(木)~6日(金)に長岡技術科学大学で開催された国際会議 STI-Gigaku2017 "International Conference of "Science of Technology Innovation" 2017"において、専攻科機械・制御システム工学専攻1年生の地木郁真くん(桶研究室)が研究成果を発表しました。
 著者と発表題目は次の通りです。
○Ikuma Chiki, Shinichiro Oke, Noboru Yamada, "Estimation of electricity characteristics by long-term field test of a CPV module utilizing diffuse irradiance"

 この国際会議は、高専と長岡・豊橋の両技科大との共同研究や連携事業についての成果を発表するもので、全国各地の高専および両技科大から多くの学生や教員が集まりました。
 地木くんは、3年ほど前から長岡技術科学大学の山田教授と共同で研究している集光式太陽光発電システムについての研究成果を、英語のポスターとショートプレゼンテーションで発表しました。
 慣れない英語での発表でしたが、落ち着いてできたと思います。

1月4日~9日に開催された全国高専ラグビーフットボール大会でラグビー部がベスト8の結果となりました

Dekigoto 2017-01-04 Zenkoku Kousen Ruby Taikai
 1月4日(水)~9日(月)にかけて開催された第47回全国高等専門学校ラグビーフットボール大会に、津山高専ラグビー部が参加しました。
 中国地区第一代表としてのぞんだ1回戦では、岐阜高専(東海北陸代表)に44-0で快勝しました。
 続く2回戦では、シード校の仙台高専・名取キャンパス(東北地区第一代表)に5-63で残念ながら敗れ、3年連続全国ベスト8という結果となりました。
 勝利した仙台高専・名取キャンパスは、大会4連覇を達成しました。
 5年生はこの大会で引退し、大会後に4年生の田上主将を中心とした新チームが「打倒仙台」を目標に掲げ、始動しています。

1月3日に機械工学科29期卒業生同窓会が行われました

Dekigoto 2017-01-03 Dousoukai
 1月3日(火)に、津山市内にて機械工学科29期卒業生同窓会が行われました。
 平成8年3月に卒業して21年が経過しており、それぞれが仕事とプライベートの両方で元気に活躍しています。
 現職の佐藤先生と井上先生のほか、退職された先生(道満先生、柴田先生、藤原先生、福田先生)もご出席いただき、昔話などを楽しみました。
 写真は集合写真(恩師を中心に、出席番号順)です。