お知らせ

最近のできごと(平成28年11月)

11月29日に平成28年度第3回FD研修会が開催されました

Dekigoto 2016-11-29 FD Kenshuukai
 11月29日(火)、平成28年度第3回FD研修会が開催されました。
 今年度は、「学習教育目標の実質化」を年間テーマに設定し、全4回のFD研修会を計画しています。
 第3回目となる今回は、「男性教職員に向けた男女共同参画に関する講演について」をテーマに、奈良工業高等専門学校の 藤田 直幸 教授に講演していただきました。
 講演内でのグループシェアでは活発な議論が行われ、教職員それぞれが男女共同参画について認識を深めることができた研修会となりました。

11月28日にハラスメント防止研修会を開催しました

Dekigoto 2016-11-28 Harassment Boushi Kenshuukai
 11月28日(月)に、株式会社フォーブレーン代表取締役で人事・労務コンサルタントの稲好智子氏を招いて、ハラスメント防止研修会を開催しました。
 この研修会は、ハラスメントに関する知識を再認識し、職場におけるハラスメントを予防することを目的として開催したもので、教職員約60人が参加しました。
 「最近のハラスメント問題の特徴」、「ハラスメントの実態」、「ハラスメントの防止のために」についてご説明いただき、最後に質疑応答が行われました。
 ハラスメントの基礎知識とハラスメントにならない対応の留意点について学ぶ貴重な機会となりました。

11月26日に専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2016-11-26 Kenkyuu Seika Happyou
 11月26日(土)に広島大学で開催された第25回計測自動制御学会中国支部学術講演会で、次の専攻科生が口頭発表を行いました。

機械・制御システム工学専攻1年 岡本光生くん(井上研究室)
  「リンク機構を用いた上向き作業支援装置の設計と試作」
機械・制御システム工学専攻2年 粕井康平くん(井上研究室)
  「リンク機構を用いた上肢支援装置の開発」
機械・制御システム工学専攻2年 難波圭介くん(井上研究室)
  「2輪型水田用除草ロボットの基本移動制御手法」

 質疑応答も活発に行われ、これから専攻科での研究成果をまとめるにあたり、大変参考になりました。

11月25日におかやま生体信号研究会のメンバーが来校され本校の教員らが発表しました

Dekigoto 2016-11-25 Okayama Seitai Shingou Kenkyuukai Raikou
 11月25日(金)午後、おかやま生体信号研究会のメンバーが来校され、次の教員が研究発表しました。
 ○趙菲菲講師「介護支援ロボットの開発」
 ○細谷和範准教授「時間分解撮影が可能なMRIによる流動ファントム実験」
 ○薮木登教授「電化製品の操作支援システムの構築」
Dekigoto 2016-11-25 Okayama Seitai Shingou Kenkyuukai Raikou
 さらに、則次俊郎校長が「津山高専の紹介」と題して講演しました。

 発表終了後は、上記3名の研究室を見学しました。
Dekigoto 2016-11-25 Okayama Seitai Shingou Kenkyuukai Raikou
 今回の来校者は、岡山大学を始め、主に県南の産学官の研究者や技術者など18名でした。
 その方々に、本校の教育研究活動や高専の特徴を理解していただくことができました。
 写真は上から順に、発表する趙講師、細谷准教授、薮木教授です。

11月24日~25日に開催された太陽エネルギー学会で学生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2016-11-24 Gakusei no Kenkyuu Seika Happyou
 11月24日(木)~25日(金)に、松山市総合コミュニティセンターで開催された平成28年度日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会合同研究発表会において、専攻科機械・制御システム工学専攻に所属する専攻科生(桶研究室)が研究成果を発表しました。
 発表者名と発表題目は次の通りです。
 地木郁真「散乱日射活用型CPVモジュールの発電特性の長期フィールド試験による検討」

 大学生・大学院生はもとより、プロの研究者が多数参加する専門的な学会での発表だったので緊張していた様子もありましたが、堂々と自らの研究成果を発表することができました。
Dekigoto 2016-11-24 Gakusei no Kenkyuu Seika Happyou
 地木くんのポスターはとても注目を集めており、多くの質問が飛んでいましたが、しっかりと受け答えをすることができました。

 また、今年度からから産業技術総合研究所や複数の大学・高専と共同で太陽光発電の安全性向上に関する研究に取り組んでいる専攻科生の阪井くんも本学会に出席し、多くの研究者と情報交換して最新の研究情報を収集することができました。
 二人には、今後も熱心に研究に取り組み、大きな成果を上げてくれることを期待しています。

11月23日に卓球部が岡山県高校新人大会(単)に出場しました

Dekigoto 2016-11-23 Takkyuubu Okayamaken Koukou Shinjin Taikai
 11月23日(水)に平成28年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)が、総社市・きびじアリーナで開催されました。
 この大会には県内高校1・2年の男子選手540人・女子選手237人が参加しており、トーナメント方式で順位を競いました。
 本校からは男子11名・女子5名が参加し、それぞれにがんばりました。
 本校の主な結果は以下のとおりです。

 【男子】
 石原幹朗(電気電子工学科2年):ベスト32(左の写真の上側の選手)
 大塚敦仁(電子制御工学科2年):ベスト32
 水田灯哉(電気電子工学科2年):ベスト32
 亀井大輔(電気電子工学科2年):ベスト64
 【女子】
 平岡万葉(情報工学科2年):ベスト64
 井口瑠奈(総合理工学科1年):ベスト64

11月22日に平成28年度永年勤続表彰式を執り行いました

Dekigoto 2016-11-22 Einen Kinzoku Hyoushoushiki
 11月22日(火)、本校会議室において平成28年度永年勤続表彰式を執り行いました。
 受賞者に対し表彰状が授与された後、校長から祝辞があり、受賞者を代表して吉富特任教授から謝辞がありました。
 今年度の受賞者は次のとおりです。
 総合理工学科  特任教授  吉富秀樹
 総合理工学科  准教授   八木秀幸
 学生課     看護師   玉置知子
 技術部     第一技術班長 河原みほ

11月22日から本科の後期中間試験が始まりました

Dekigoto 2016-11-22 Kouki Chuukan Shiken
 11月22日(火)から29日(火)までの一週間は、本科の後期中間試験です。
 各教科ともに、これまでの学習の成果を測り、今後の授業の進め方を確認する大切な試験です。
 寒さが増す時期ですが、体調に気をつけて学習成果を存分に発揮してください。

 写真は、電子制御工学科4年生が専門科目の試験問題に取り組んでいる様子です。

11月19日に化学実験ショー「液体窒素大実験! in 美咲中央小学校」が開催されました

Dekigoto 2016-11-19 Kagaku Jikken Show
 11月19日(土)14:00から15:30まで、化学実験ショー「液体窒素大実験! in 美咲中央小学校」が、美咲町立美咲中央小学校の体育館にて開催されました。
 参加者は3年生30名と親御さん兄弟姉妹の総勢約80名、指導は廣木一亮准教授(化学)、サポートは専攻科2年難波圭介くんと機械工学科5年宮内慎くんの2名です。
Dekigoto 2016-11-19 Kagaku Jikken Show
 テーマは「状態変化とエネルギー」で、液体窒素を使って、「バラが粉々」「バナナで釘打ち」「ゴムボールがパリーンっ!」「風船がヘナヘナ」といった定番実験から、「ピンポン玉の高速回転&空中浮遊」「ピンポン玉1000個の打ち上げ花火」など、盛りだくさんの内容でした。
Dekigoto 2016-11-19 Kagaku Jikken Show
 今年8月に廣木ゼミが出演した日本テレビ「所さんの目がテン!」の放送を観て、どうしても来て欲しいと請われ、急きょ実現した今回の実験ショーでした。
 誰もが笑顔になって、私たち実験している側も含めて、全員が化学を楽しんだ午後でした。

11月19日に勝央工業団地オープンファクトリー2016で「びっくり極低温実験」の出前授業をしてきました

Dekigoto 2016-11-19 Demae Jugyou
 11月19日(土)に、勝央工業団地オープンファクトリー2016で「びっくり極低温実験」の出前授業をしてきました。
 液体窒素をテーブルにこぼして気化させたり、風船を液体窒素に浸けてしぼませ液体空気を作製したり、フィルムケース内に液体窒素を入れ気化した窒素の圧力でキャップが飛ぶ実験を一緒にしてきました。
 また、原田研究室の学生が作製したバルクの超伝導現象を見るなどして、低温の不思議な現象に参加者はビックリしていました。
 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは、食感が良く大好評でした。
 写真は、学生が液体窒素をテーブルにこぼし、瞬時に気化するのを楽しんでいる様子です。
 参加した児童らは他の実験でも反応が良く、興味津々で見ていました。

11月18日に職員人事交流者報告会を開催しました

Dekigoto 2016-11-18 Kenketsu Katsudou
 11月18日(金)に職員人事交流者報告会を開催しました。
 この報告会は、人事交流で得た成果等を本校の事務職員と情報共有することを目的として開催されたものです。
 報告会の冒頭、田中事務部長の挨拶に続いて、人事交流で他機関に出向中の事務職員2名の報告が行われました。
 出向先で学んだこと、出向先機関の取り組みや本校との相違点、研修の成果を津山高専で今後どのように活かしていくかについて、プレゼンテーションが行われました。
 発表後には、報告を聴いた職員からの質問があり、活発な意見交換が行われました。
 最後に小林総務課長から2名の職員に対して激励の言葉が述べられ、報告会は終了しました。

11月17日に学生・教職員が献血活動を行ないました

Dekigoto 2016-11-17 Kenketsu Katsudou
 11月17日(木)に本校の友朋会館前にて、学生・教職員が献血活動を行ないました。
 当日は岡山県赤十字血液センターの職員の方が採血車2台で来校し、午前10時から午後4時ごろまで採血しました。
 今回は200ml献血と400ml献血に合計73名が協力しました。

 津山高専は永年における学生と教職員の積極的な献血の取り組みが認められ、今年8月に第52回献血運動推進全国大会において「厚生労働大臣表彰」を受賞しています。
 今後も社会貢献活動のひとつとして、引き続き献血活動に積極的に参加していくこととしています。

11月15日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2016-11-15 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月(11月)の15日(火)に、今年度第8回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、第1エリア:管理・一般科目棟、機械・電気電子工学科棟の廊下、階段において行われました。
 事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

11月15日に学術奨励賞表彰式が行われました

Dekigoto 2016-11-15 Gakujutsu Shoureishou Hyoushoushiki
 11月15日(火)、本校校長室において、専攻科長と指導教員の列席のもと、学術奨励賞表彰式が行われました。
 被表彰者に対し表彰状および記念品が授与された後、校長から祝辞がありました。
 今後ますますの活躍に期待いたします。

(被表彰者と表彰対象)
○専攻科 機械・制御システム工学専攻1年 春日 紫吹
 平成28年電気学会 電力・エネルギー部門大会
 YPC奨励賞

11月13日に卓球部が美作地区卓球大会に出場しました

Dekigoto 2016-11-13 Mimasaka Chiku Takkyuu Taikai
 岡山県高体連卓球部美作支部主催の平成28年度美作地区卓球大会が、11月13日(日)に久世体育館で開催されました。
 昨年度は未開催でしたが、今年度は美作地区の高校卓球部1・2年生の男子56人・女子32人が参加した個人戦が行われました。
 大会はまず最初に3人または4人ずつに分けての予選リーグ戦を行い、その順位で全体を分けての決勝トーナメント戦で順位を競いました。
 本校の上位の結果は以下のとおりです。
Dekigoto 2016-11-13 Mimasaka Chiku Takkyuu Taikai
 (写真の右側から順に)
 水田灯哉(電気電子工学科2年):優勝
 石原幹朗(電気電子工学科2年):準優勝
 大塚友仁(電気電子工学科2年):3位
 大塚敦仁(電子制御工学科2年):3位
 平岡万葉(情報工学科2年):3位

11月12日~15日に開催された中国地区高専体育大会冬季大会でラグビー部が3年連続の全国大会出場を決めました

Dekigoto 2016-11-12 Rugby-bu Zenkoku Taikai Shutsujyou
 11月12日(土)~15日(火)に、広島県呉市において第52回中国地区高等専門学校体育大会冬季大会が開催され、ラグビー部が出場しました。
 11月13日(日)に松江高専とAパート決勝を戦い、55-0で勝利して、Aパート優勝を決めました。
Dekigoto 2016-11-12 Rugby-bu Zenkoku Taikai Shutsujyou
 11月15日(火)の全国高専大会中国地区代表決定戦では、Bパート優勝の米子高専と戦い、66-0で勝利して、3年連続の全国大会出場を決めました。

11月12日・13日に豊田高専に他高専寮視察に行ってきました

Dekigoto 2016-11-12 Takousen Ryou Shisatsu
 11月12日(土)・13日(日)に、豊田高専に他高専寮視察に行ってきました。
 寮棟見学では、教職員と学生に別れて豊田高専の居室や共有スペースの見学を行い、和やかな雰囲気の中、活発な意見交換がなされ、今後の寮運営の参考となる大変有意義な視察となりました。

11月12日に科学ゆめクラブ津山を美作市で開催しました

Dekigoto 2016-11-12 Kagaku Yume Club
 科学ゆめクラブ津山は、教員有志による青少年向け科学体験教室で、今年度5回目の教室を11月12日(土)に美作市で開催しました。
 今回のテーマは「作って探そう!多面体の不思議!」でした。
 先進科学系数学の宮崎先生と1年生5名の学生により実施しました。
 数学を題材にしたのは初めてです。
 また、会場をいつもの高専から湯郷地域交流センターに移して実施しました。
Dekigoto 2016-11-12 Kagaku Yume Club
 立体を構成する数学教材ゾムツールを用いてプラトンの5つの正多面体を作り、面・頂点・辺の数を確認し、オイラーの多面体定理を探りました。
 参加した子供たちは、夢中になって立体を組み立てていました。
 最後に折り紙で、正二十面体の作製に挑戦しました。
 子供たちは数学パズルが大好きなようです。

 本活動は、子どもゆめ基金の助成を受け科学ゆめクラブ津山が行っています。

11月12日に吹奏部・歌唱部が美作地区高校音楽祭に出演しました

Dekigoto 2016-11-12 Mimasaka Chiku Koukou Ongakusai
 11月12日(土)に津山文化センターで、津山高専吹奏部および歌唱部が、全10校が参加する第53回美作地区高等学校音楽祭に出演しました。

 吹奏部は、スピッツの「空を飛べるはず」、TRUEのアニメ曲「DREAM SOLISTER」を軽快に演奏し好評を博しました。
Dekigoto 2016-11-12 Mimasaka Chiku Koukou Ongakusai
 歌唱部は、佐々木延尚作曲「夜の歌」と白井哲也作曲「かもめ(區に鳥)」を、いずれもアカペラでしっとりと歌い上げました。
 また最後に、合同演奏と合同合唱も行われ、他校との交流を深めました。

 ご来場の一般市民の皆様から大きなご声援をいただきましたことに、お礼申し上げます。

11月12日に津山市立弥生小学校にて出前授業を行いました

Dekigoto 2016-11-12 Demae Jugyou
 11月12日(土)に津山市立弥生小学校で開催された弥生ふれあいセミナーにおいて、電子回路工作「LEDキラキラ点滅器を作ろう」の出前授業を行いました。
 本出前授業は、電気電子工学科(西尾研究室)の学生と総合理工学科の学生の指導で実施しました。
Dekigoto 2016-11-12 Kagaku Naruhodo History
 参加した小学生らは、電子部品を使ってってLEDを点滅させる回路を作製しました。
 参加した児童や保護者らは、楽しみながら電気電子について学習することができました。

11月12日に公開講座「大発見?珍発見?化学なるほどヒストリー!」第4回が開催されました

Dekigoto 2016-11-12 Kagaku Naruhodo History
 11月12日(土)14:00から16:00まで、公開講座「大発見?珍発見?化学なるほどヒストリー!」第4回が、化学実験室にて開催されました。

 参加者も保護者も白衣を着て、化学実験です。
 指導は廣木一亮 准教授(化学)、サポートは廣木チャレンジゼミナールチームの7名です。
Dekigoto 2016-11-12 Kagaku Naruhodo History
 テーマは「あれもこれも化学でつくる」、話は火薬の歴史から花火の話に。
 19世紀までは火薬が燃える色だけだった花火が、20世紀には炎色反応を利用してカラフルになったことなどを知りました。
Dekigoto 2016-11-12 Kagaku Naruhodo History
 また後半では化学反応のスピードについて学び、遅い反応と速い反応、燃焼と爆発について学び、最後に参加者自ら花火をつくって、実際に楽しみました。
 普段はできない実験の数々に、驚きの声があがりました。

 これらの実験を通して、化学の歴史、様々なモノの起源について知識を深め、学ぶ楽しさを体感しました。

11月11日・12日に開催された中国地区高等専門学校英語弁論大会・暗唱部門で本校学生が優勝しました

Dekigoto 2016-11-11 Chuugoku Chiku Kousen Eigo Benron Taikai
 11月11日(金)・12日(土)に第32回中国地区高等専門学校英語弁論大会が、広島商船高等専門学校を主管校としておこなわれました。
 本校からは2部門に4名の学生が出場しました。

スピーチ部門 山下駿(情報工学科3年)
       山下桜生(電子制御工学科2年)
Dekigoto 2016-11-11 Chuugoku Chiku Kousen Eigo Benron Taikai
暗唱部門 影山省吾(電気電子工学科4年)
     丸尾優花(電子制御工学科2年)

 暗唱部門において、影山省吾が優勝しました。
 これは第29回大会以来のことです。

11月10日に寮生教養講座を実施しました

Dekigoto 2016-11-10 Ryousei Kyouyou Kouza
 11月10日(木)に、寮生の1年生を対象にして、就実大学経営学部林俊克教授を講師に、寮生教養講座を開催しました。
 今年の演題は「津山高専1年生のみなさんに贈る人生のヒント」であり、林先生の研究課題であるフューチャーセッションを交えて、会議を活発な意見交換のある実りあるものにする実践的な方法を教えていただきました。

11月7日に公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」第4回が開催されました

Dekigoto 2016-11-07 Tentai Kansokukai
 11月7日(月)18時30分から21時まで、天体観測会の第4回「夏秋の星座を見よう」が開催され、受講生17名と保護者等を合わせた計35名の参加者がありました。
 佐々井研究室3年チャレンジゼミ生9名が補助学生を務めました。
 校舎管理棟合併教室にて受付と諸注意の後、好天の校舎屋上に上がり、口径35cm天体望遠鏡や双眼鏡などで、西空低い金星、おおぐま座二重星ミザールなどを観察しました。
 天気は下り坂の予報なので、そのまま50分程度、赤く輝く火星(左の写真は観察の様子)、ヘルクレス座球状星団M13、宝石のような はくちょう座二重星アルビレオ、ペルセウス座二重星団hχ(エイチ・カイ)などを観察していきました。
 月齢7.7の月の迫力あるクレーターを観察して、感嘆の声を上げる参加者もおりました。
 夏の大三角、秋の四辺形、カシオペヤ座、アンドロメダ座などの星座解説も聞いていただきました。
Dekigoto 2016-11-07 Tentai Kansokukai
 合併教室に戻り、参加者はケント紙に印刷された月球儀のペーパークラフトを工作しました。
 保護者も工作に参加し、それぞれの作品に一心不乱に取り組みました(左の写真)。
 そして、ほぼ1時間の作業で全員が月球儀を完成させ、賞品の星座鉛筆を手にされました。
 天文クイズに続き、神話も登場するプラネタリウムを上映して、楽しい公開講座は終了しました。
 熱心に受講された参加者の皆さんにお礼を申し上げます。

11月6日に寮生保護者連絡会を開催しました

Dekigoto 2016-11-06 Ryousei Hogosha Renrakukai
 11月6日(日)に寮生保護者連絡会を開催しました。
 午前11時からの全体会では、佐藤寮務主事から北辰寮の現状報告があり、その後、1年寮生の保護者連絡会が行なわれ、保護者から5名の新役員が選出されました。

11月5日・6日にミニオープンキャンパスを開催しました

Dekigoto 2016-11-05 Mini Open Campus
 11月5日(土)と6日(日)に弥生祭と並行して、ミニオープンキャンパスを開催しました。
 教員と学生が常駐し、色々な質問にお答えしました。
 熱心な相談が両日ともありました。

 たくさんの中学生・保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。

11月5日・6日に開催された「青少年のための科学の祭典2016倉敷会場」にブース出展しました

Dekigoto 2016-11-05 Kagaku no Saiten
 11月5日(土)と6日(日)にライフパーク倉敷で開催された「青少年のための科学の祭典」に、実験工作ブース「ストローでバッキーボールを作ろう!」を出展しました。
 情報システム系の松島教員を中心とした学生3名・教員2名のグループで参加しました(左はブースの様子)。
 バッキーボールはC60と呼ばれる60個の炭素原子で構成されたサーカーボール状の巨大分子で、その籠状の構造から様々な分野での応用が期待されている物質です。
 来場者には、2cmに切りそろえたストローと紙で作った3方向ジョイントを組み合わせて、このC60分子模型の作製に挑戦してもらいました。
Dekigoto 2016-11-05 Kagaku no Saiten
 今回新しいテーマでの出展だったのですが、人気ブースの一つになり、2日間で200名近い方の参加をいただきました。
 左は、無心にバッキーボールを組み立てる参加者の皆さんの様子です。
 「科学の祭典」は、両日で保護者も含め1万人近い来場者があり、津山高専の県南地区への広報として重要なイベントのひとつです。
 次年度以降もブース出展を継続します。

11月5日・6日に第52回の本校高専祭「弥生祭」を開催しました

Dekigoto 2016-11-05 Yayoisai
 11月5日(土)と6日(日)に第52回となる本校の高専祭「弥生祭」を開催しました。
 この行事は、弥生祭実行委員が中心となり、地域企業や地域住民の皆様方のご支援・ご理解を得て、毎年開催されております。
 今年のテーマは「瞬間」でした。
Dekigoto 2016-11-05 Yayoisai
 弥生祭では、第二体育館や野外ステージでのイベント・模擬店、教室を利用した各種展示が行われました。
 左上の写真は野外ステージ、左は夢工房ソーラーカー展示、左下は模擬店の、それぞれの様子です。
Dekigoto 2016-11-05 Yayoisai
 最終日には「ピスタチオ」さん「もう中学生」さん「ほのまる」さんのお笑いライブもあり、今年は例年以上に多くの方々にご来場いただきました。
 この場を借りて、ご来場いただきました皆様、開催にあたってご協力をいただきました皆様に、心よりお礼を申し上げます。

11月5日に本科3年の廣木ゼミ生が大阪大学へ先端科学研修に出かけました

Dekigoto 2016-11-05 Sentan Kagaku Kenshuu
 11月5日(土)、本科3年の廣木ゼミ生の機械工学科長田和史くんと内藤涼くんの2名が、大阪大学へ先端科学を知る研修に出かけました。
Dekigoto 2016-11-05 Sentan Kagaku Kenshuu
 二人は大阪大学・豊中キャンパス基礎工学部大講義室で行われたSAP2016というイベントに参加しました。
 テーマは「物質の世界への旅立ち」で、約200人の参加者とともに、まずは木村剛先生(大阪大学基礎工学研究科基礎工学部教授)の講演を聴講しました。
Dekigoto 2016-11-05 Sentan Kagaku Kenshuu
 続いての講演は、引率も兼ねてやってきた廣木一亮教員(津山高専総合理工学科先進科学系准教授)で、化学やゼミを担当する教員の、いつもとは違う面を発見したりしました。
 講義終了後は大阪大学の先生方と進路について直接話すなど、今後の進路を考える上で役立つ経験をしました。

11月3日に卓球部が岡山県高等学校秋期卓球大会に出場しました

Dekigoto 2016-11-03 Takkyuu Koukou Shuuki Taikai
 11月3日(木)に第58回岡山県高等学校秋期卓球大会の決勝トーナメント2回戦以降が、総社市・きびじアリーナで開催されました。
 本校の男子チームおよび女子チームは、10月30日(日)の予選リーグ戦の結果、2回戦からの出場となっておりました。
 決勝トーナメントの本校各チームの結果は以下のとおりです。

 男子チーム:準決勝で関西には負けたものの、3・4位決定戦で岡山操山に勝利し、3位入賞
 女子チーム:2回戦で勝山に敗退

 左の写真は試合の様子で、手前側の赤いユニフォームが本校男子選手です。
 写真は、大塚キャプテンがスマッシュを決めた瞬間です。

11月1日から2日に開催された国際会議(Irago Conference 2016)で本校学生が研究発表を行いました

Dekigoto 2016-11-01 Irago Conference 2016
 11月1日(火)から2日(水)に、電気通信大学(東京)で開催された国際会議(Irago Conference 2016)に、専攻科機械・制御システム工学専攻の2年生2名と電子制御工学科5年生の7名、合計9名の学生が、ポスターセッションで下記の研究成果を発表しました。
 本国際会議は、電気通信大学と豊橋技術科学大学が主催で、「グローバルな視点での融合研究」がテーマであり、大学院生が多いなか、しっかりと発表することができました。
Dekigoto 2016-11-01 Irago Conference 2016
【専攻科 機械・制御システム工学専攻2年】
(1)藤原正貴(小林研究室)
「Influence of structural parameters on the deflection of a bellows type bending soft actuator」
(2)吉政雄平(小林研究室)
「Small immunoassay systems for medical diagnosis and environmental analysis」
Dekigoto 2016-11-01 Irago Conference 2016
【電子制御工学科5年】
(1)伊賀和博(小林研究室)
「Study on the thermal stress analysis technology of nuclear-related equipment」
(2)大橋秀亮(細谷研究室)
「Development of a fish-type fin propulsor with flexible body」
(3)沖田啓之進(小林研究室)
「Measuring the temperature dependent on the Critical Strain in Thin Films for Flexible Organic Light Emission Diode」
(4) 木下徹規(小林研究室)
「Influence of strain on Electrical resistance and Deformation of the Materials for Cathode and Anode of OLEDs」
Dekigoto 2016-11-01 Irago Conference 2016
(5) 鶴田智浩(小林研究室)
「Mechanical study for driving a mobile suit」
(6)澤岻聖成(細谷研究室)
「Development of an amphibian propulsor using notched Mecanum wheel」
(7) 船曳裕也(小林研究室)
「Control method of the driving source for the mobile suit」

 なお、本活動は「学生の海外発表支援システムプロジェクト」から旅費の支援を受けました。

11月1日に平成28年度第2回FD研修会を開催しました

Dekigoto 2016-11-01 FD Kenshuukai
 11月1日(火)に平成28年度第2回FD研修会を開催しました。
 今年度は、「学習教育目標の実質化」を年間テーマに設定し、全4回のFD研修会を計画しています。
 第2回目となる今回は、「総合理工学科1年生の授業について」をテーマに、大平教授、松田教授、佐藤誠教授、西尾准教授、曽利准教授から講演がありました。
 その後の質疑応答では活発な議論が行われ、教職員それぞれが総合理工学科1年生の授業について認識を深めることができた研修会となりました。