お知らせ

最近のできごと(平成28年9月)

9月30日に第5回先進科学セミナーを開催しました

Dekigoto 2016-09-30 Senshin Kagaku Seminar
 9月30日(金)に第5回先進科学セミナーを開催しました。
 今回の講演者は、則次俊郎 学校長で、『人間を支援するロボット』というタイトルでした。
 トイレ支援用パワーアシストやパワーアシストグローブなどのこれまでの研究について1時間の講演が行われました。
 学生の参加者もあり興味深く聴いていました。
 その後、30分くらいの質疑応答が盛んに行われました。

9月29日に寮生指導者研修会ならびに寮務委員会と寮生会との懇談会が行われました

Dekigoto 2016-09-29 Ryousei Kennshukai Kondannkai
 9月29日(木)19時40分から会議室を会場に、寮生指導者研修会が行われました。
 学寮を健全に運営するため、指導者としての自発的な態度を養成し、寮生役員相互の理解を深めることを目的として毎年行っています。
 寮生指導者研修会では、はじめに各種委員会委員長から、昨年度の反省点と今年度の目標を述べた後、寮務委員会との懇談会を行い、佐藤寮務主事より寮生会の日頃の活動について謝辞が述べられ、問題点・要望などがあれば積極的に寮務関係教職員まで申し出てほしい、委員会等で必ず検討し、できることとできないことを明確にして、できない場合は必ず理由を付して説明する旨の報告がなされました。

9月29日に第4回先進科学セミナーを開催しました

Dekigoto 2016-09-29 Senshin Kagaku Seminar
 9月29日(木)に第4回先進科学セミナーを開催しました。
 今回の講演者は、高橋雅幸 教授で、『タカハシの英語授業研究』というタイトルでした。
 ESP(目的別英語)・多読・宿題の研究に関して、1時間の講演が行われました。
 その後、30分くらいの質疑応答が盛んに行われました。

9月29日に平成28年度全国高等学校総合体育大会学校推進委員感謝状が授与されました

Dekigoto 2016-09-29 Kanshajyou Juyo
 岡山県知事より、機械工学科3年笹木洸太くんへ、平成28年度全国高等学校総合体育大会の高校生活動に対する感謝状と記念品が贈られ、9月29日(木)校長から授与されました。
 笹木くんからは、活動内容について報告がありました。

9月26日にシンガポール技術英語研修合同説明会を開催しました

Dekigoto 2016-09-26 Eigo Kenshuu Goudou Setsumeikai
 9月26日(月)に、シンガポール技術英語研修合同説明会を開催しました。
 本校では実践的な英語運用能力向上のため、昨年に引き続き3月に「シンガポール技術英語研修」を実施予定です。
 今回の説明会は、参加を検討している本校の学生および中四国高専の学生ならびに教職員を対象に開催されました。
 TV会議システムを活用し9名の本校学生と6高専の多数の学生・教職員が参加し、熱心に担当教員の説明を聴いていました。

9月27日に留学生と語る会を開催しました

Dekigoto 2016-09-27 Ryuugakusei to Katarukai
 9月27日(火)の19時40分から、北辰寮恒例の「留学生と語る会」を多目的ホールで開催しました。
 約20名もの留学生が在籍する本校では、毎年この時期に地域も文化も異なる留学生と新入寮生や編入寮生とが交流するきっかけ作りを目的とした「留学生と語る会」を開催しています。
 お互いの国の文化を理解するとともに、いろいろな質問をして交流を深めるいい機会となっています。
 留学生はパワーポイントを使用しながら、食事や文化の違いを中心にそれぞれの国の特徴を楽しく紹介してくれました。
 また、1年生も留学生に珍しい食事や動物について積極的に質問をして諸外国への理解を深めていました。

9月26日に全校集会を実施しました

Dekigoto 2016-09-26 Zenkou Shuukai
 夏休み明けの9月26日(月)に、本科生を集めて全校集会を実施しました。
 校長訓示に続いて、学生表彰、さらに教務主事と学生主事の連絡や報告があり、その後ロングホームルームで担任との顔合わせがありました。
 気持ちを新たにして学校生活を再開する機会になったことと思います。
 左の写真は、第二体育館で校長の話を聴く学生たちの様子です。

9月25日に茶道部が観月茶会でお手前披露しました

Dekigoto 2016-09-25 Otemae Hirou
 9月25日(日)に茶道部が、津山市の天満屋(アルネ)地域交流センターで行われた観月茶会に参加し、お手前披露を行いました。
 この観月茶会は、茶道裏千家淡交会津山ならびに学校茶道連絡協議会が毎年主催している行事で、津山市内の大学や高校の茶道部が来訪者に呈茶を行います。
 今回参加は、美作大学・津山高専・作陽高校・美作高校から、およそ80名の部員が参加しました。
 茶会では、茶道裏千家関係者や一般からの総計400名ちかい来訪者があり、60名の席は常に満員状態でした。
Dekigoto 2016-09-25 Otemae Hirou
 津山高専の学生は、点前披露と呈茶を行いました。
 手前披露を行った学生は緊張のなか、しっかりとお手前を披露することができました。
 また半東(はんとう:本日の会記をお客に紹介したり、正客・次客(しょうきゃく・じきゃく)にお運びをするなどして亭主をサポートする)になった学生も、非常に難しい掛け軸や茶碗などのお道具の名を間違えることなくお客に紹介することができました。
Dekigoto 2016-09-25 Otemae Hirou
 また火入れの大役を新入部員の4年生学生が担当するなど、参加学生は皆緊張しながら作業についていましたが、なんとか日頃の練習の成果を発揮することができました。
 緊張しっぱなしの学生達でしたが、茶会が終了した午後6時には安堵の表情を浮かべました。

 左の写真は、お手前披露を行う4年の男子学生(上)、会場の様子(中)、終了後やっと緊張から解放された参加部員(下)です。

9月25日に卓球部員が全日本卓球選手権大会予選に参加しました

Dekigoto 2016-09-25 Table Tennis All Japan
 9月25日(日)に、岡山市・ジップアリーナで「平成28年度全日本卓球選手権大会(一般の部)県予選会」が開催されました。
 5月3日・4日の「全国・中国高校卓球岡山県予選会」でベスト16入りし、続いて5月28日に行われた順位決定戦で岡山県8位となっていた水田灯哉選手(電気電子工学科2年)が、一般の部への出場権を有しておりました。
 そこで、昨年度に引き続き、果敢に一般大会にも出場しました。
 左の写真は試合の様子で、奥側の水田選手がスマッシュを決める瞬間です。
 残念ながら、トーナメント戦で初戦を突破することができず、途中敗退となりました。
 しかしながら、高校生とはレベルが異なる一般の選手の皆様と対戦でき、貴重な経験を積むことができました。

9月24日・25日にテニス部が岡山県秋季高校テニス大会に出場しました

Dekigoto 2016-09-24 Shuuki Koukou Tennis Taikai
 9月24日(土)・25日(日)に、テニス部が岡山県秋季高校テニス大会に出場しました。
 部員には寮生が多いため、夏休み中に十分な練習ができずよい結果は残せませんでしたが、強豪校相手に善戦した選手もおりました。
 部員たちはこの経験をばねに、今後の練習に励んでくれるものと思います。
 今後ともご声援よろしくお願い申し上げます。

9月24日にブックハンティングを実施しました

Dekigoto 2016-09-24 Book Hunting
 9月24日(土)に宮脇書店岡山本店で、ブックハンティングを行いました。
 学生5名と教職員3名が参加し、店頭で実際に本を手に取りながら、学習・研究に役立ちそうな本や、小説などを選びました。

 今回のブックハンティングで選ばれた本が図書館に届きましたら、Twitterなどでもお知らせしますので、ぜひ図書館に来て手に取ってみてください。

9月24日に中国四国地区国立高専6校合同進学説明会in姫路を開催しました

Dekigoto 2016-09-24 Goudou Shingaku Setsumeikai in Himeji
 9月24日(土)、兵庫県姫路市の姫路商工会議所において、中国四国地区の国立高専6校が初めて合同で進学説明会を開催しました。
 則次校長より挨拶および高専の概要説明があった後、各高専の担当者が順番に自校を紹介しました。
 参加いただきました方には、深くお礼申し上げます。

9月24日に美作サイエンスフェアが開催されました

Dekigoto 2016-09-24 Mimasaka Science Fair
 9月24日(土)に美作大学を会場に、今年で第4回となる美作サイエンスフェアが開催されました。
 これは津山高校SSH推進室が主催する科学イベントで、近隣教育機関・企業が協力して開催しています。
 津山高専からは、工作ブース「紙コプターを飛ばそう!」と「UVレジンストラップをつくっちゃおう!」を出展しました。
Dekigoto 2016-09-24 Mimasaka Science Fair
 来場者数は500人を超え、それぞれ100組を超えるブース来場者がありました。

 県北地域で行われる比較的規模の大きな科学イベントです。
 来年以降も開催への協力を継続する予定です。

9月22日に卓球部が全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)県予選会に参加しました

Dekigoto 2016-09-22 Table Tennis All Japan Junior
 9月22日(木)に、ジップアリーナ(岡山市)で「平成28年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)県予選会」が開催されました。
 この大会は全国大会への出場者を選抜するための予選会で、高校生・中学生・小学生が男子503人、女子242人が参加し、個人戦で勝敗を競うものでした。
 本校参加者(男子10人、女子4人)の主な結果は以下のとおりです。

 水田灯哉(電気電子工学科2年)ベスト32
 大塚敦仁(電子制御工学科2年)ベスト32
 石原幹朗(電気電子工学科2年)ベスト64

9月20日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました。

Dekigoto 2016-09-20 Shokuba Junshi
 津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 今月(9月)の20日(火)に、今年度第6回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視は、第2エリア(電子制御・情報工学科棟、共通実験棟)の寺元研究室・寺元卒研室・薮木研究室・電算機応用実験室において行われました。
 事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

9月18日にETロボコン2016中四国地区大会に出場しました

Dekigoto 2016-09-16 Kaigai Kenshuu Raishuu Kanryou
 9月18日(日)に開催された「ETロボコン2016中四国地区大会」に、情報工学科曽利研究室と大西研究室の5年生(赤松昌俊、近藤瑞樹、杉田朱希、春名雄也)が出場しました。
 ETロボコンは組込みシステムの開発技術を競うコンテストで、企業の技術者やエンジニアを目指して勉強している学生が多数参加します。
 津山高専チームはデベロッパー部門プライマリークラスにエントリーし、レゴロボットに各種障害をクリアさせるソフトウェアの開発技術を競いました。
 津山高専チームは過去2年にわたりクラス総合優勝を続けてきましたが、今年、残念ながら3連覇はなりませんでした。
 再び好成績をあげられるよう、今後も挑戦を続けていきたいと思います。

9月17日~18日に卓球部が「横山博隆杯」争奪卓球大会に参加しました

Dekigoto 2016-09-17 Table Tennis Hirotaka Yokoyama'Cup
 鳥取県民体育館(男子会場)および鳥取市民体育館(女子会場)で開催された第10回「横山博隆杯」争奪卓球大会に、津山高専卓球部の男子部員のべ7名・女子部員5名が参加しました。
 大会初日は個人戦形式の練習試合で、大会2日目に男女別の団体戦が行われました。

 津山高専男子チームは5チームによる予選リーグでは、本当にわずかの差で3勝1敗で予選2位となりました。
 続いて行われた決勝トーナメント(予選2位グループ)では2回戦からの出場となり、2回戦、準決勝、決勝にいずれも勝利しました。
 左の写真は準決勝戦の様子で、5つのコートの右側の6人が津山高専の選手です。
Dekigoto 2016-09-17 Table Tennis Hirotaka Yokoyama'Cup
 津山高専女子チームは、岡山商大附属の選手1名に加わっていただいての合同チームで参加しました。
 予選リーグでは、実力が高い高校チームに敗れ、2勝2敗で予選3位となりました。
 左の写真は予選リーグ戦の様子で、コートの奥側にいる黒系ユニフォームの選手が本校の、そのさらに後ろにいる赤系ユニフォームの選手が岡山商大附属の選手です。
 決勝トーナメント(予選3位グループ)では、1回戦、準決勝、決勝のすべてにおいて勝利しました。

 2日間の大会を通じて、大変多くの試合経験を積むことができるとともに、鳥取・島根・兵庫などの選手達との交流ができたことが何よりの成果でした。

夏の海外研修が来週で完了します

Dekigoto 2016-09-16 Kaigai Kenshuu Raishuu Kanryou
 海外インターンシップ・語学研修・ホームスティ体験など、津山高専が実施する夏の海外研修に総勢26名の学生が参加しました。
 夏休みも終わりに近づくとともに、各研修も無事終了することができました。
 9月16日(金)の時点で、ニュージーランドの高校体験プログラムの完了を待つばかりです。
 写真はニュージーランドの現地高校での様子です。
 帰国日は9月24日(土)です。
 本校の学生たちは海外で、かけがえのない友人と体験を得たことと思います。
 帰国後の学生の奮闘に教職員一同期待しています。

 夏の海外研修に参加した学生は、10月25日(火)に学内で実施される体験報告会で現地での活動を報告する予定です。

9月15日に専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2016-09-15 Senkouka-sei Happyou
 第77回応用物理学会秋季学術講演会[開催場所:朱鷺メッセ(新潟県新潟市)]にて、専攻科電子・情報システム工学専攻1年の平松考樹くん(香取研究室)が、9月15日(木)に研究成果を発表しました。

タイトル:ミストCVD法によるシリコン酸化膜の低温成膜
平松考樹・土居真司・香取重尊

 多くの大学および企業の研究者等とディスカッションを行い、今後の研究に役立つ知見を得ることができました。

9月10日に広東省で海外企業インターンシップを受けた学生が帰国しました

Dekigoto 2016-09-10 Kaigai Kigyou Intership Kikoku
 岡山県に事業所のある株式会社エヌエスシイの中国現地法人“東莞新栄精密汽車配件有限公司”でのインターンシップに参加した本校学生3名が、研修を終え9月10日(土)に帰国しました。
 学生たちは2週間前広州空港に降り立ったときは非常にこわばった表情を見せていましたが、気さくな現地スタッフのご指導にすぐに慣れ、各学生とも積極的に取り組みました。
 どの学生も日頃学校で学ぶ専門の授業が実践されるものづくりの現場で使われていること、また語学が非常に重要であることを認識したようです。
 参加した学生は皆非常に元気であり、食事もモリモリと食べ、現地スタッフの方々も感心しておられました。
Dekigoto 2016-09-10 Kaigai Kigyou Intership Kikoku
 研修最終日には、2週間の研修の成果をそれぞれが発表しました。
 この発表会は、中国事業所と大阪本社・岡山工場とをオンラインで結んで行われ、岡山工場では取締役社長の他工場長および教員も列席し、学生たちは緊張の中しっかりと発表していました。
 2週間の体験を通じて学生が得たものは非常に大きく、学生は技術だけでなく人の縁の大切さも学びました。
 最後になりますが、本研修の実施に快く協力下さいました株式会社エヌエスシイ、東莞新栄精密汽車配件有限公司のスタッフの皆様に、教職員一同厚く感謝いたします。

 写真は、精密測定研修を行う学生の様子(左上)と最終日の成果発表会(岡山会場、左の写真右は社長の西村氏)の様子です。

9月10日に上海で海外企業インターンシップを受けた学生が帰国しました

Dekigoto 2016-09-10 Kaigai Kigyou Intership Kikoku
 岡山県に事業所のある萩原工業株式会社の中国現地法人の一つである“萩華機械技術(上海)有限公司”にインターンシップに参加した本校学生2名が、研修を終え9月10日(土)に帰国しました。
 学生たちは環境の大きな変化に驚いたようですが、すぐに慣れ、積極的に取り組みました。
 海外ということもあり、語学に関しての重要性も認識したようです。
 学生は中国人スタッフとコミュニケーションにスマホを活用して指示伝達を試みるなど、自分なりに懸命に工夫を凝らす様子に現地スタッフの方も感心しておられました。
Dekigoto 2016-09-10 Kaigai Kigyou Intership Kikoku
 あっという間の2週間でしたが、この体験が学生の今後の人生の中で非常に大きな出来事になったことでしょう。
 最後になりますが、本研修の実施に快く協力くださいました萩原工業株式会社、萩華機械技術(上海)有限公司スタッフの皆様に、教職員一同厚く感謝いたします。

 写真は、作業の手つきも慣れてきた学生の様子(左上)と、最終日の成果発表会の様子(左)です。

9月10日にニュージーランドの高校体験に参加した学生が帰国しました

Dekigoto 2016-09-10 New Zealand Koukou Taiken Kikoku
 約2週間にわたりニュージーランドの現地高校体験に参加した学生が、9月10日(土)に帰国しました。
 現地のエージェントが手配してくださったホストファミリーや現地の高校で過ごした2週間は、非常に充実したものだったようです。
 参加した学生によると、北島で大きな地震があったものの、滞在していたオークランドでは被害もなく、研修も予定通り行えたようです。
 ニュージーランドの生活は楽しく、特に現地の方々がとても優しくしてくれ、充実した日々だったとのことです。
 また授業に参加したRutherford Collegeでは、スマホ連動の授業が多々あり驚いたことなど報告してくれました。
 写真は現地の授業の様子です。

9月10日にパソコン甲子園(予選)に出場しました

Dekigoto 2016-09-10 PC Koushien (Yosen)
 9月10日(土)に開催された高校生対象のプログラミングコンテスト「パソコン甲子園」のプログラミング部門(予選)に、システム研究部員が出場しました。
 津山高専では総合情報センターの情報演習室Cを競技会場とし、3年生以下の部員2名ずつの合計8チームが、予選に果敢に挑みました。
 競技時間中に公式サイトで10問が出題され、この問題を解くためのプログラムを3時間をかけて作成します。
 左の写真のように、参加チームは13時30分から16時30分の3時間、パソコンに向かって黙々とプログラムを作成しました。
 本校の参加者は、4チームが5問を正解することができ、また全チームが3問以上を正解することができるなど健闘しました。
 しかし全国トップレベルのチームは時間内に全問正解するチームもあるなど、非常にレベルの高い予選となり、本校のチームが全国大会に出場できるかどうかは微妙なところです。
 予選の結果は、9月16日(金)にパソコン甲子園公式サイトで発表される予定です。

9月9日に平成29年度編入学者選抜試験合格者を発表しました

Dekigoto 2016-09-09 Hen'nyuugaku Goukakusha
 9月9日(金)午前9時に、津山高専掲示板において、平成29年度編入学者選抜試験合格者を発表しました。
 合格者は、電気電子工学科1名、情報工学科1名の計2名となりました。
 合格された方には充実した学生生活を送っていただけるよう、万全の準備をしてお待ちしています。

9月7日~9日に開催された電気学会電力・エネルギー部門大会で専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2016-09-07 Denki Gakkai Happyou
 9月7日(水)から9日(金)に九州工業大学戸畑キャンパスで開催された電気学会電力・エネルギー部門大会において、専攻科機械・制御システム工学専攻に所属する2名の専攻科生(電子制御工学科・桶研究室)が研究成果を発表しました。
 発表者名と発表題目は次の通りです。
○安東克樹「集光式太陽電池モジュールにおける結露の持続に及ぼす気温の影響」
○春日紫吹「サポートベクターマシンを用いた日射量予測における入力データの検討」
Dekigoto 2016-09-07 Denki Gakkai Happyou
 参加者が1,000人を超える大規模な学会での発表で、本校の学生以外は大学院生や若手研究者ばかりでしたが、二人はとても落ち着いて自分の研究内容を説明していました。
 二人のポスターの前には説明を求める人がひっきりなしに訪れ、二人は1時間以上にわたって熱心に研究内容を説明をしていました。
 春日くん(左の写真)は、上位の発表者に贈られる「YPC奨励賞」を受賞しました。
 今回の受賞は、今後の学生生活において大きな励みになるのではないかと思います。

9月7日~9日に開催された情報科学技術フォーラムで専攻科生が研究成果を発表しました

Dekigoto 2016-09-07 FIT 2016 Happyou
 9月7日(水)から9日(金)まで、富山大学で開催された第15回情報科学技術フォーラム(FIT 2016) において、2名の専攻科学生が研究成果を発表しました。

電子・情報システム工学専攻2年 高瀬凌「老人介護施設におけるデータ入力支援ツールの検討」
電子・情報システム工学専攻1年 松本猛「一般化de Bruijnダイグラフと一般化Kautzダイグラフの拡張について」

 二人ともしっかりと発表をし、質疑応答にも応えていました。
 二人にとって良い経験になったと思います。

津山駅前に設置している津山高専の看板がロボコン仕様になりました

Dekigoto 2016-09-07 Tsuyama Ekimae Kanban
 津山駅前ある津山広域バスセンターに設置している看板を、高専ロボコン中国地区大会のものへ変更しました。
 近くを通る際には気にしてみていただけばと思います。

9月6日~10日に本科3年の廣木ゼミ生が東京・つくばに先端科学研修に出かけました

Dekigoto 2016-09-06 Sentan Kagaku Kenshuu
 9月6日(火)~10 日(土)、本科3年の廣木ゼミ生17名が、廣木准教授引率のもと、先端科学を知る研修に出かけました。
 ゼミ生たちは、筑波大学・産業技術総合研究所(AIST)(左の写真)・宇宙航空研究開発機構(JAXA)(左下の写真)などを訪問、研究施設を見学しました。

 国立の大学や研究機関などで、普段なら立ち入ることのできない研究室にまで入れていただいた上、実際に研究している先生や研究員に直接解説してもらえるとあって、参加した学生たちは、とても貴重な経験をしました。
Dekigoto 2016-09-06 Sentan Kagaku Kenshuu
 彼らはもう3年生、進路に悩み始めるころです。
 今回の見学は彼らが進路選択する際、きっと参考になることでしょう。
 また、都会での電車や地下鉄の乗り継ぎ、ホテルでのマナーなど、大人になったら聞くに聞けないルールも色々学びました。
 これらも合わせて、将来役立つ知識や経験を積みました。

9月5日に平成29年度編入学者選抜試験を実施しました

Dekigoto 2016-09-05 Hen'nyuugakusha Senbatsu Shiken
 9月5日(月)に、平成29年度編入学者選抜試験を実施しました。
 高等学校卒業者を4年次に受け入れるもので、本年度は4名の受検者が、学力検査と面接による選抜試験に臨みました。
 左の写真は、面接会場の様子です。

ニュージーランドでの高校体験に本校学生が参加しています

Dekigoto 2016-09-05 New Zealand Koukou Taiken
 津山高専では、海外が初めてというエントリーレベルの学生に対し、本校独自に企画する海外研修のほかに、外部で行われている教育研修プログラムの紹介も行っています。
 この一つに、ニュージーランドで行われる高校体験があります。
 このプログラムは、現地エージェントが手配するバディ役の高校生と一緒に現地の高校に通い、放課後からはホストファミリーと過ごす実践的なプログラムです。
 (外郭団体が主催するプログラムですが、本校教員が在外留学中に現地にて調査を行い、本校の教育研修にふさわしいことを確認しています)。
 参加する学生は自ら代理店との手続きを行い、さらに所定の単位を得るためには学内研修への参加も義務づけられているなど、しっかりとした自己管理ができないと実施できません。
Dekigoto 2016-09-05 New Zealand Koukou Taiken
 この夏には本校から二名の学生が現在、オークランドの高校で研修を受けています。
 数日前の9月1日(木)に、オークランドと同じ北島で大きな地震がありましたが、オークランドでは被害もなく、学生たちは元気に研修を受けています。
 写真はいずれも、参加学生とホストファミリーです。

9月4日に歌唱部が津山市民音楽祭に出演しました

Dekigoto 2016-09-04 Tsuyama Shimin Ongakusai
 9月4日(日)に津山高専歌唱部が、ベルフォーレ津山で開催された2016津山市民総合音楽祭~合唱室内楽コンサート~に出演しました。
 リトアニアの大御所ミシュキニス作曲による「Cantate Domino」に続き、北川昇作曲の「翼」を無伴奏で唱い、最後に南相馬市立小中学校作編曲・東北震災復興曲である「群青」を披露しました。
 幅広い年齢層の一般市民の皆様から大きなご声援をいただきました。
 お礼申し上げます。

9月4日にカナダホームステイプログラムを終えた学生が帰国しました

Dekigoto 2016-09-04 Canada Homestay Kikoku
 9月4日(日)に、カナダホームステイプログラムを終えた学生12名が関西空港へ到着しました。
 研修は、午前中英語の授業、午後からは課外学習、宿泊はホームステイで行われました。
 研修中盤からは、引率の教員なしで研修を行っていました。
 帰国時は、学生のみで対応し、元気に帰国したことを教職員一同安心しました。
 写真は、カナダのお札にも印刷されている"The Spilit of Haida Gwaii" の彫刻の前で撮影したものです。

9月3日~5日に開催された国際会議ICRAS2016で専攻科生が英語で発表しました

Dekigoto 2016-09-03 ICRAS2016
 9月3日(土)~5日(月)に台湾台北で開催された"2016 2th International Conference on Robotics and Automation Sciences"で、専攻科機械・制御システム工学専攻2年の廣谷伸哉くんが、研究内容を英語で口頭発表しました。
 国際学会で、原稿を持たずに堂々と発表ができ、質問に対しても流暢な英語で答えました。
 とても素晴らしかったです。

9月3日~5日に開催された国際会議ICRAS2016で趙講師が優秀発表賞を受賞しました

Dekigoto 2016-09-03 ICRAS2016
 9月3日(土)~5日(月)に台湾台北で開催された"2016 2th International Conference on Robotics and Automation Sciences"で、総合理工学科機械システム系の趙菲菲講師が口頭発表しました。
 "Development of the manipulator for special environment"というテーマで、優秀発表賞に選ばれました。

9月3日・4日にバスケットボール部が全国高専体育大会に参加しました

Dekigoto 2016-09-03 Basketball Zenkoku Kousen Taiiku Taikai
 9月3日(土)・4日(日)に、三重県伊勢市 三重交通Gスポーツの杜 伊勢にて開催された第51回全国高等専門学校体育大会バスケットボール競技に、バスケットボール部が参加しました。
 各地区予選を勝ち抜いた16チームが参加しました。
 一回戦の相手は仙台高専名取キャンパスでした。
 結果は61-74で敗れました。
 選手は最後の最後まで頑張りましたが、あと一歩及びませんでした。
 応援に来てくださった保護者・OBの皆さま、ご支援・ご声援いだいた皆さまには、本当に感謝しています。
 来年も全国高専大会に参加できるようこれからも努力していきますので、応援よろしくお願いします。