数理・データサイエンス教育に関する教材開発研究会
数理データサイエンス教材案
【数学の実験実習教材】
第12回(Excelでパーティー会費の釣銭シミュレーション)
【統計の教材】
・ 光量子仮説と光電効果とプランク定数の測定 2022.6.01_matsuda
・ マルコフ連鎖の推移 2022.4.30_matsuda
・ グラフとマルコフ連鎖 2022.4.30_matsuda
・ ロケットの状態空間モデル 2021.3.24_matsuda
・ ガンマ分布とベータ分布 2021.3.23_matsuda
・ マルコフ連鎖 2021.3.23_matsuda
・ 最尤度推定量と混合ガウス分布 2021.3.19_matsuda
・ 流れ星の観測待ち時間の推定 2021.3.19_matsuda
・ 流れ星の出現とポアソン分布 2021.3.17_matsuda
・ ガンマ関数とベータ関数 2021.2.4_matsuda
・ ポアソン分布を理解する 2021.2.3_matsuda
・ ベイズ推定(基本編) 2021.2.1_matsuda
・ 人気投票とべき関数 2019.7.31_matsuda
・ パレート分布と地震 2019.7.31_matsuda
・ パレート分布と伝送遅延RTT 2019.7.31_matsuda
【線形代数の教材】
・ 最小二乗法 2021.4.04_matsuda
・
マハラノビス距離と2次曲線 2020.2.22_saito
・ アインシュタインの時空 2021.2.18_matsuda
・ ファジー線形計画法1 2019.9.24_matsuda
・ 線形計画法2 2019.9.20_matsuda
・ 線形計画法1 2019.9.20_matsuda
【微分積分の教材】
・ スロープフィールド 2022.6.29_matsuda
・ シュレディンガー方程式 2022.6.02_matsuda
・ 1次元調和振動子と古典的ハミルトニアン 2022.5.19_matsuda
・ ラグランジュの運動方程式 2022.5.17_matsuda
・ 血糖値モデル 2022.5.13_matsuda
・ 連成振動モデル 2022.5.13_matsuda
・ ミカエリス・メンテンモデル 2022.5.6_matsuda
・ 広告の反応モデル 2022.4.29_matsuda
・ 消費者行動の数理モデル 2022.4.22_matsuda
・ 連立微分方程式のベクトル場の理解 2019.7.23_matsuda
・ 微分の理解 2019.7.23_matsuda
・ 薬の吸収速度の推定1,薬の吸収速度の推定2 2019.7.8_matsuda
【基礎数学&教養数学の教材】
・ ブール代数2 2022.6.29_matsuda
・ ブール代数1 2022.6.29_matsuda
・ 閉曲面上のベクトル場 2022.6.21_matsuda
・ 閉曲面のオイラー数 2022.6.08_matsuda
・ 平面図形のオイラー数 2022.6.06_matsuda
・ ハッセ図を作ろう 2022.5.25_matsuda
・ RSA暗号 2021.2.18_matsuda
・ 指数関数と対数関数とバクテリアの個数の推定 2019.5.29_matsuda
・ 合成コサインカーブの特徴をつかむ, 合成サインカーブの特徴をつかむ 2019.5.29_matsuda
関連資料
・ 「べき分布」:関連リンク集
2019.9.24 umeno
・ マハラノビスの距離入門
2020.2.22 saito
意見
・ 「べき分布(パレート分布)」について 2019.7.15 umeno
その他
・ 総合理工演習の試験問題 2019.7.31_matsuda
第3回会議(2022年11月19日,いわて県民情報交流センター アイーナ 会議室602)
資料 ・ 松田 ・
梅野 ・
山下 ・
松野
第2回会議(2021年5月のWEB会議資料)
資料 ・ 松田, ・斎藤 ・長水 ・前澤
・梅野1 ・梅野2
第1回会議(2019年5月18日,倉敷市民会館第5会議室)
資料 ・ 松田1, 松田2
・長水 ・中村 ・前澤
・相場 ・梅野