TOP_ROGO.GIF - 3,909BYTES

津山高専 一般科目 

TOP スタッフ チャレンジゼミナールについて チャレンジゼミナールのシラバス 
  学生の詩   1年生のホームページ 2年生のホームページ 津山高専トップページ



■ようこそ,津山高専一般科目のホームページへ
  

  津山高専の一般科目の教員たちは,主に1,2年生の学生生活を支援しています。

    このホームページでは,一般科目に関する活動をお知らせいたします。

    


■ イベント

 2017年2月27日(月):チャレンジゼミナール成果報告会終了  ! new 
             ( プログラム表彰者の決定  ・成果報告


 
■ 最近の様子(2016年8月〜)

2月27日にチャレンジゼミナール成果報告会を開催しました。

           

○学生会長賞 「星の「死」について〜スーパーノヴァとブラックホール」
                           合田京平(電気電子工学科)、篠田佳吾(機械工学科)<佐々井ゼミ>

○学生副会長賞 「The Social Problem of the Declining Birthrate in Japan」
                  Lengkhang Nengvang (電気電子工学科)、Tatsuki Fujioka(電気電子工学科)
                                                                                                       <Ramboゼミ>

○学生副会長賞 「プラナリアは植物を食べているのか?」 
                     小崎耀介(機械工学科)、黒瀬郁(機械工学科)、難波慧人(機械工学科)、
                     清水健汰(電気電子工学科)、下岡拓海(電気電子工学科)<前澤ゼミ>

○優等賞(4件)
・「太陽系外惑星〜Kepler-17b」 
                                  篠田佳吾(機械工学科)、福島悠介(機械工学科)<佐々井ゼミ>
・「The consciousness of the Territorial Issues problem among Japanese」 
                   Junichi Ochi(電子制御工学科)、Towa Hikasa(機械工学科)<Ramboゼミ>
・「The Social Problem of Global Warming」 
          Eito Mizuta(電気電子工学科)、Ryota Tategaki (電気電子工学科)<Ramboゼミ>
・「空間2次元における波動方程式のシミュレーション」 
                                  ニコル(電子制御工学科)、ヘリヤント(情報工学科)<宮崎ゼミ>

 

2月21日に廣木ゼミが朝日塾小学校で「化学実験ショー 江戸時代にも電池があった? 化学と歴史と電池のふしぎ物語」を行いました。

          


 2月13日に3年佐々井チャレンジゼミ生が校内天体観測会(金星、赤く輝く火星、シリウス、ベテルギウスなどの恒星、ペルセウス座ダブルクラスター、オリオン大星雲)を開催しました。

          

2月10日〜15日に中国から大学教員を招いて数学の授業を行ってもらいました。

 

Feb. 10(FRI)
     (1) 3rd year (class name: S-3),18 years old, 12:50-14:20(90minutes)
     content:differential calculus

Feb. 13(MON)
       (1) 1st year (class name:1-4),16 years old, 10:30-12:00(90minutes)
     content:exponential function
       (2) 2nd year (class name: S-2),17 years old, 14:40-15:30(50minutes)
     content:differential calculus

Feb. 14(TUE)
     (1) 3rd year (class name: M-3),18 years old, 8:50-10:20(90minutes)
     content:differential calculus

Feb. 15(WED)
         (1) 2nd year (class name: E-2),17 years old, 10:30-12:00(90minutes)
     content:differential calculus
         (2) 1st year (class name:1-3),16 years old, 12:50-14:40(90minutes)
     content:exponential function


 12月18日に前澤ゼミと廣木ゼミがタイ王国プリンセスチュラポーン高校を訪問しました。

    

12月10日・11日に2年生の学生が高校生科学技術チャレンジJSEC2016の最終審査会に出場し優等賞を受賞しました。

         桐山翔伍(電気電子工学科2年)
        「メルセンヌ素数とその派生数の一般化に関する研究」

  

12月10日に廣木ゼミが,公開講座「大発見?珍発見?化学なるほどヒストリー!」を開催しました。

   

12月1日に廣木ゼミが,出張化学実験教室「驚き!江戸時代に電池があった!?」を開催しました。

   

 11月11日 11月11日・12日に開催された中国地区高等専門学校英語弁論大会・暗唱部門で本校学生が優勝しました。

       スピーチ部門  山下駿(情報工学科3年)
                     山下桜生(電子制御工学科2年)
        暗唱部門      影山省吾(電気電子工学科4年)
                      丸尾優花(電子制御工学科2年)

         ○ 暗唱部門において、影山省吾が優勝しました。

      

 11月7日 佐々井ゼミが,公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」を開催しました。

            

  

10月29日 廣木ゼミが,公開講座「大発見?珍発見?化学なるほどヒストリー」を開催しました。

            

 

10月18日 佐々井ゼミが,公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」を開催しました。

            

 8月14日 日本テレビ「所さんの目がテン!」で廣木ゼミが実験グランプリに選ばれました。