つやまイノベーションセンター

事例紹介(概要)

「革新的製品を開発して津山から全国に発信しよう」

津山地域には3,000社を越す中小企業が集結し、金属、機械、ロボット、IT、木材などの製造業を中心に幅広い技術の蓄積が進んだ、極めて潜在能力の高い地域です。これらの企業が持つ技術をアレンジして製品開発を進める事により、津山地域は輝くことができます。その高い潜在能力を製品として世の中に出すには、様々な問題解決が必要です。そんな時、役立つのが、津山高専の研究開発力です。ただしその範囲は広くどの研究室に相談を持ちかけたら良いのかわからないことも多々あります。そこで民間企業のニーズを良く把握した民間企業出身コーディネーターが先ず相談に乗り、どのように進めていくべきかを相談検討し、適切な研究者や機関とつないでくれます。その後も共同の研究が進むようにサポートを行います。企業に訪問して現場を見ながら支援することも行います。

地域各機関との連携体制のイメージ

企業からの相談等を幅広く受ける一方、コーディネータが開発内容に合わせて適切な機関につなぎつつサポートを行います。

つやまイノベーションセンター事業イメージ

「取り組みはすでに始まっています」

異業種連携などの取り組みにより、地域企業による様々な革新製品が実際に誕生しており、大きな注目を集めています。「イノベーションの街、津山」実現に向かって進んでいます。」