西 暦 | 元 号 | 出来事 |
---|---|---|
1668 | 寛文8 | 西玄甫「医術伝習証明書」を受ける |
1677 | 廷宝5 | 久原甫雲「和蘭陀流外科免許状」を受ける |
1720 | 享保5 | 禁書令緩和される |
1759 | 宝暦9 | 山脇東洋「蔵志」を刊行 |
1771 | 明和8 | 前野良沢・杉田玄白・中川芽庵、江戸千住小塚原にて 女刑屍の解剖を観察する。 その翌日より「ターヘルアナトミア」の翻訳を始める |
1774 | 安永3 | 「解体新書」刊行 |
1778 | 安永7 | 大槻玄沢、杉田玄白の門人となる |
1779 | 安永8 | 宇田川玄随、桂川甫周につき蘭方医学を学ぶ |
1783 | 天明3 | 「蘭学階梯」できる |
1786 | 天明6 | 小林令助、杉田玄白に師事する |
1792 | 寛政4 | 宇E削ll玄随『西説内科撰要』一八巻訳でき、翌年より逐次刊行 |
1794 | 寛政6 | 大槻玄沢ら新元会(オランダ正月)を開く |
1796 | 寛政8 | 「波留麻和解」刊行 |
1797 | 寛政9 | 宇田川玄随没。のち門人安岡玄真が宇田川家を継ぐ。 |
1805 | 文化2 | 宇田川玄真「醫範提綱」を刊行 |
1808 | 文化5 | 宇田川玄票「醫範提綱内象銅版図」を刊行 |
1811 | 文化8 | 幕府、天文万事吉和解御用を設置 |
1812 | 文化9 | 大槻玄沢「重訂解体新書」刊行 |
1813 | 文化10 | 宇田川玄真、蕃書和解方に出仕する |
1815 | 文化12 | 杉田玄白「蘭学事始」できる |
1819 | 文改2 | 小林令助出石藩医に招晴される |
1820 | 文政3 | 馬場貞由「遁花秘訣」訳完成 |
1822 | 文改5 | 宇田川玄真「遠西醫方名物考」・宇田川榕菴「菩多尼詞経」刊行 |
1824 | 文政7 | シーボルト、鳴海塾を開く 石井宗謙・石坂桑亀、シーボルトに師事する |
1826 | 文政9 | 宇田川榕菴、蕃書和解方に出仕する |
1828 | 文政11 | シーボルト事件起こる |
1835 | 天保6 | 宇田川榕菴「植学啓原」刊行 |
1836 | 天保7 | 箕作阮甫「泰西名醫彙講」第一集刊行 |
1837 | 天保8 | モリソン弓事件 宇田川榕菴「舎密閉宗」刊行 |
1839 | 天保10 | 蛮社の獄 箕作阮甫、蕃書和解方に出仕する |
1841 | 天保12 | 高島秋帆、江戸徳丸ケ原で西洋式砲術演習 |
1844 | 弘化元 | 箕作省吾「新製輿地全図」刊行 |
1845 | 弘化2 | 箕作省吾「坤輿図識」刊行 |
1846 | 弘化3 | 宇田川興斎、著書和解御用に任命 |
1849 | 嘉永2 | 箕作阮甫「水蒸船説略」訳できる |
1853 | 嘉永6 | ペリー(米)、浦賀へ入海 フチャーチン(露)、長崎へ入薦 箕作阮甫、川路聖譲とともに長崎に赴き、外交交渉に携わる |
1854 | 安政元 | 米・英・露と和親条約を結ぶ |
1855 | 安政5 | 幕府、洋学所を設置 |
1856 | 安政3 | 洋学所改め蕃書調所発足 箕作阮甫、同所教授職となる |
1857 | 安政4 | 宇田川興斎「英吉利文典」刊行 |
1858 | 安政5 | 安政の大獄始まる |
1860 | 万廷元 | 仁木永祐、籾山校を開く 江戸の種痘所が官許となる 久原洪哉らが中心となって、津山に種痕所が開かれる |
1861 | 文久元 | 箕作秋坪、開市・開港延期交渉使節団の一員として欧州5ケ国歴訪 |
1862 | 文久2 | 蕃書調所改め洋書調所となる 箕作阮甫、幕臣に列す 津田真道、オランダ留学 |
1863 | 文久3 | 薩英戦争起こる |
1866 | 慶応2 | 津田真道「泰西国法論」刊行 箕作秋坪、三叉学会設立 |
1868 | 明治元 | 明治維新 |
1870 | 明治3 | 久原洪哉、津山藩主夫人の乳癌を治療 |
●会館時間 | 午前9時〜午後5時 (ただし入館は午後4時30分まで) |
●休館日 | 月曜日・祝祭日の翌日・12月27日〜1月4日 |
区分 | 個人 | 団体 |
---|---|---|
一般 | 150円 | 120円 |
高校生・大学生 | 100円 | 80円 |
小学生・中学生 | 50円 | 40円 |