現在の場所:トップ > 本校 > 学科紹介 > 専攻科 > 専攻科特別研究 > 専攻科特別研究表彰一覧
賞の名称 | 学生名 | 特別研究テーマ | 指導教員 |
---|---|---|---|
○平成27年度 | |||
平成27年度電気・情報関連学会中国支部連合大会 照明学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 岡遼 | 有機EL素子の温度が輝度に及ぼす影響 | 植月唯夫 |
平成27年電気学会全国大会 優秀論文発表賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 小出拓希 | 散乱日射活用型CPVモジュールのフィールド試験に向けた設計と試作 | 桶真一郎 |
日本機械学会2015年度年次大会 第21回卒業研究コンテスト(機素潤滑設計部門)最優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 常安岳 | 形状記憶合金アクチュエータを駆動源としたミズクラゲ型ロボットの開発 | 谷口浩成 |
平成27度年電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞・YPC優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 小出拓希 | 散乱日射活用型CPVモジュールの発電特性の短期フィールド試験による評価 | 桶真一郎 |
○平成26年度 | |||
4th International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS2014) ISTS2014 Presentation Award | 機械・制御システム工学専攻2年 日下雅文 | Fish-tail like Water Flow Energy Harvesting System for a Small Open Channel | 細谷和範 |
日本機械学会2014年度年次大会 第20回卒業研究コンテスト(機素潤滑設計部門)優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 筒井法子 | 空気圧ソフトアクチュエータを用いた足首関節のリハビリテーション装置の開発 | 谷口浩成 |
1st ACEIAT and 3rd JTSTE 2014 Best Paper Award | 機械・制御システム工学専攻1年 橋本篤徳 | 形状記憶合金を用いた人工筋肉アクチュエータの開発とそれを駆動源とした小児用動力義手の設計 | 谷口浩成 |
○平成25年度 | |||
平成25年度日本溶接学会中国支部奨学賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 坂手康弘 | LED素子の冷却構造に関する研究 | 小林敏郎 |
平成25年度日本溶接学会中国支部奨学賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 池田初紀 | 有機半導体薄膜の変形挙動に関する研究 | 小林敏郎 |
平成25年度電子情報通信学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 坂出一樹 | 水田除草ロボットにおける画像処理を用いた移動軌跡の取得 | 曽利仁 |
平成25年度電気・情報関連学会中国支部連合大会 電気学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 山本遼太 | 自動車ヘッドランプ用HIDランプの始動メカニズム | 植月唯夫・嶋田賢男 |
日本機械学会2013年度年次大会卒業研究コンテスト 優秀賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 神橋政士 | 形状記憶合金アクチュエータを用いた小児用前腕動力義手の検討 | 谷口浩成 |
日本機械学会2013年度年次大会卒業研究コンテスト 優秀賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 田内寿治 | 形状記憶合金アクチュエータを用いた無音駆動型チューブポンプの試作 | 谷口浩成 |
○平成24年度 | |||
日本機械学会中国四国学生会第43回学生員卒業研究発表講演会 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 渡部晃輝 | バブル混合熱水によるセルロース糖化前処理技術の開発 | 山口大造 |
日本機械学会中国四国学生会第43回学生員卒業研究発表講演会 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 福見真也 | バブル混合熱水によるセルロース糖化前処理技術の開発 | 山口大造 |
第15回化学工学会学生発表会(北九州大会) 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 渡部晃輝 | 磁性メソポーラス炭素の特性評価 | 山口大造 |
第15回化学工学会学生発表会(北九州大会) 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 福見真也 | 磁性メソポーラス炭素の特性評価 | 山口大造 |
平成24年度電気・情報関連学会中国支部第63回連合大会 電気学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 井上隼人 | SHコンデンサの自己回復性検出手段の検討 | 田辺茂 |
2nd Japan-Thailand Friendship International Workshop on Science, Technology & Education 2012 (JTSTE'12) JTSTE Award | 機械・制御システム工学専攻2年 飯田有佳子 | Visualization of On-line Bookmark System using Self-organizing Map | 湊原哲也 |
平成24年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 土井英生 | PVアレイ日射計を用いた温室環境自動制御システムの試作と制御実験 | 桶真一郎 |
平成24年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 田渕勝也 | ニューラルネットワークを用いた北海道における10分間平均風速予測に及ぼす地点数の影響 | 桶真一郎 |
平成24年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 山本真弘 | 全国各地の全天日射スペクトル分布の直達または全天日射強度を用いた推定 | 桶真一郎 |
○平成23年度 | |||
The Japan-Thailand-Lao P.D.R. Joint Friendship International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering 2011 (JTLAEME '11) Best Paper Award | 機械・制御システム工学専攻2年 森陽平 | Fundamental Study on a Novel Float Type Micro Hydraulic Turbine | 鳥家秀昭 |
日本機械学会中国四国支部学生会第42回学生員卒業研究発表講演会 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 竹原裕也 | 狭小空間への配置を可能とする柔軟シリンダの提案 | 谷口浩成 |
電気学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 新免泰陽 | 固体高分子形燃料電池(PEFC)の過渡応答特性に関する研究 | 田辺茂 |
電気学会中国支部奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 山根啓司 | 集光式PVシステムの発電量およびFFへの霜の影響 | 桶真一郎 |
照明学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 大田貴史 | 近接導体が自動車用HIDランプの始動性能に及ぼす影響 | 植月唯夫 |
○平成22年度 | |||
照明学会支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 玄馬勇輝 | 点灯回路の種類が蛍光灯の電極スポット位置に与える影響に関する研究 | 植月唯夫 |
照明学会支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 藤田将雄 | 磁気結合型無電極ランプの始動メカニズムの解明に関する研究 | 植月唯夫 |
第12回IEEE HISS優秀研究賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 岸本慎平 | 水素化窒化炭素薄膜の白色発光素子への応用 | 伊藤國雄 |
○平成21年度 | |||
電子情報通信学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 茂兼千明 | Webユーザインタフェースの評価基準と対応技術 | 岡田 正 |
○平成20年度 | |||
第10回IEEE HISS記念論文賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 岩野祐太 | 窒化炭素薄膜を用いた白色発光素子への応用 | 伊藤國雄 |
○平成19年度 | |||
IEEE HISS 優秀プレゼンテーション賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 大森靖之 | イオンビームスパッタ装置の立ち上げと同装置を用いた青色発光素子の成長に関する研究 | 伊藤國雄 |
IEEE HISS最優秀プレゼンテーション賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 清原浩之 | 熱CVD装置による新青色発光素子の作製 | 伊藤國雄 |
○平成18年度 | |||
電気学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 平田真之 | 溶融拡散法を用いた高温超伝導接合の作製 | 伊藤國雄、原田寛治 |
電気学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 大森靖之 | イオンビームスパッタ装置の立ち上げと同装置を用いた青色発光素子の成長に関する研究 | 伊藤國雄 |
電気学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 甲田隆志 | CuGaAlS2を用いた青色発光ダイオードに関する研究 | 伊藤國雄 |
IEEE HISS優秀プレゼンテーション賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 甲田隆志 | CuGaAlS2を用いた青色発光ダイオードに関する研究 | 伊藤國雄 |
○平成17年度 | |||
日本機械学会中国四国学生会 第36回学生員卒業研究発表講演会 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 西村昇千 | 一足歩行ロボットの試作研究 | 荒井淳二 |
第11回電子情報通信学会関西支部学生会研究発表講演会 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 岡本 大 | 気相硫化法により作製したAgInS2薄膜の評価 | 中村重之 |
電子情報通信学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 金光圭介 | 高出力白色LEDの特性比較 | 植月唯夫 |
第7回IEEE広島支部学生シンポジウム 優秀研究賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 妹尾 匠・和田規正 | I-III-VI族化合物半導体を用いた青色発光素子の検討 | 伊藤國雄 |
第7回IEEE広島支部学生シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 妹尾匠 | I-III-VI族化合物半導体を用いた青色発光素子の検討 | 伊藤國雄 |
○平成16年度 | |||
電子情報通信学会関西支部 支部長賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 名山俊輔 | 高演色性を有する白色LEDに関する研究 | 伊藤國雄 |
○平成15年度 | |||
日本機械学会中国四国学生会 優秀発表賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 槇野善文 | ロッドレス型柔軟空気圧シリンダを用いたロータリーアクチュエータの試作とその応用 | 赤木徹也 |
○平成14年度 | |||
電子情報通信学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 小野 仁 | 三層構造超伝導バルクの作製 | 原田寛治 |
電気学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 稲田英治 | 分散授業支援システムにおける学習状況分析に関する研究 | 寺元貴幸・岡田 正 |
機械学会中国四国学生会学生員卒業研究発表講演会 優秀プレゼンテーション賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 石坪良介 | 音源探査とその可視化における基礎研究 | 荒井淳二 |
○平成13年度 | |||
電気学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 社 健治 | 電着法によるCuInS2薄膜太陽電池の作成 | 中村重之 |
電気関係学会関西支部連合大会 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 淺津博昭 | 駆動クロックの最適化を図った非同期式昇圧回路 | 井上和勇 |
機械学会中国四国学生会学生員卒業研究発表講演会 優秀プレゼンテーション賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 大崎 恵 | 視覚障害者のための補助機器の開発 | 荒井淳二 |
機械学会中国四国学生会学生員卒業研究発表講演会 優秀プレゼンテーション賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 高橋孝司 | EHD流体を用いたポンプモジュールの解析と改良 | 赤木徹也・荒井淳二 |
機械学会中国四国学生会学生員卒業研究発表講演会 優秀プレゼンテーション賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 石坪良介 | 音源探査とその可視化における基礎研究 | 荒井淳二 |
○平成12年度 | |||
LSI IPデザイン・アワード開発 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 赤松徹也・淺津博昭 | 新アルゴリズムによるDC-DC電圧変換回路(昇圧)のIP化研究 | 井上和勇 |
○平成11年度 | |||
電子情報通信学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 齋藤智也 | データ収集・分析機能を有する授業支援システムの構築 | 大重広明・寺元貴幸・岡田 正 |
電子情報通信学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 山下浩司 | 信号源分離手法による雑音除去の検討 | 坂井良広 |
機械学会中国四国学生会学生員卒業研究発表講演会 優秀プレゼンテーション賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 黒田浩史 | EHD流体を用いたPumping Module の試作 | 赤木徹也 |
○平成10年度 | |||
電気学会中国支部 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 藤井 剛 | 太陽電池を用いた植物潅水装置の基礎特性に関する研究 | 三澤一敞 |