情報工学科
―ハードからソフトまで総合力を持ったコンピュータ技術者の養成―
情報工学科では、コンピュータ技術者に必要な知識・能力を持った人を育てます。そのため、情報技術に関する基本的知識と創造力やコミュニケーション力を高める学習をし、総合的な能力を養います。
このため、情報工学科の教育課程では、コンピュータを支える基本的な技術からコンピュータの応用技術まで学び、さらに情報技術に欠かせない電気・電子の基本についても学習します。これらの内容を効果的に身につけられるよう、実験科目、自発的演習科目にも力を入れており、皆さんが創造力を育成出来るよう工夫をしています。この他、皆さんが得意分野を伸ばすためコンテストや講習会も用意し、また情報の国家資格などを取るための支援を学科を挙げて行っています。
情報工学科を卒業すると、今後ますます拡大する情報通信産業を中心にメーカーなど幅広い分野に就職し社会で活躍することができます。
|
|
情報創造演習(コンピュータの組立)
| 情報工学実験(ソフトウェア実習)
|
過去のシラバス
令和3年度
令和2年度
平成31/令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度