お問合せ
トップ学科紹介総合理工学科 > ディプロマ・ポリシー

津山高専のディプロマ・ポリシー

総合理工学科

津山高専のディプロマ・ポリシー
(平成28年度以降入学者用、平成30年度以降3年次編入学者用、平成31年度以降4年次編入学者用)

総合理工学科のディプロマ・ポリシー

 科学的思考を身につけた実践的・創造的技術者を育成するために総合理工学科としての共通教育および4つの分野(系)に対応した系ごとに定める基礎並びに専門分野に関して、以下の項目に掲げる能力を身につけ、設定した所定の単位を修得した学生に準学士の称号を授与し卒業を認める。
 (1)修得している知識に基づきながら、具体的な課題に対して、他者と協力し解決できる。【人間力】
 (2)理工学の基礎となる数学・物理・化学等の知識を修得している。【基礎学力】
 (3)専門分野における基礎的および専門的な知識を修得している。【専門性】
 (4)他の専門分野の技術者等と協力しながら、自分の専門分野と他の科学技術分野とを融合した新たな企画提案ができる。【融合力】
 (5)グローバル社会に貢献できる国際性を身につけ、社会の抱える様々な問題および異文化を理解できる。【国際性】
 (6)複雑・多様化する科学技術に対して積極的に課題の探求を行い、具体的な解決策を提示できる。【行動力】
 (7)実施した検討内容や研究内容を正しく整理し発表する能力を修得し、他者と議論し共有できる。【自己表現力】

先進科学系 ディプロマ・ポリシー

 先進科学系では、総合理工学科のディプロマ・ポリシーのもとに、共通教育および先進科学に関する基礎・専門教育を受けることにより以下の項目に掲げる能力を身につけ、設定した所定の単位を修得した学生に準学士の称号を授与し卒業を認める。
 (1)修得している知識に基づきながら、先進科学に関わる課題に対して、他の技術者等と協力し解決できる。【人間力】
 (2)先進科学の基礎となる数学・物理・化学・生物等の知識を修得している。【基礎学力】
 (3)先進科学における基礎的および専門的な知識を修得し、それらを数学・物理科学あるいは物質・生命科学の分野に応用できる。【専門性】
 (4)他の専門分野の研究者および技術者と協力しながら、先進科学の専門分野と他の科学技術分野とを融合した新たな企画提案ができる。【融合力】
 (5)グローバル社会に貢献できる国際性を身につけ、社会の抱える様々な問題および異文化を理解できる。【国際性】
 (6)複雑・多様化する科学技術に対して積極的に課題の探求を行い、具体的な解決策を提示できる。【行動力】
 (7)実施した検討内容や研究内容を正しく整理し発表する能力を修得し、および他者と議論し共有できる。【自己表現力】

機械システム系 ディプロマ・ポリシー

 機械システム系では、総合理工学科のディプロマ・ポリシーのもとに、共通教育および機械システムに関する基礎・専門教育を受けることにより以下の項目に掲げる能力を身につけ、設定した所定の単位を修得した学生に準学士の称号を授与し卒業を認める。
 (1)修得している知識に基づきながら、機械システムに関わる課題に対して、他の技術者等と協力し解決できる。【人間力】
 (2)工学の基礎となる数学・物理・化学等の知識を修得している。【基礎学力】
 (3)機械工学における基礎的および専門的な知識を修得し、それらを機械設計あるいはロボティクスの分野に応用できる。【専門性】
 (4)他の専門分野の技術者等と協力しながら機械システムの分野と他の技術分野との融合により課題の解決や新たな企画提案ができる。【融合力】
 (5)グローバル社会に貢献できる国際性を身につけ、社会の抱える様々な問題および異文化を理解できる。【国際性】
 (6)複雑・多様化する科学技術に対して積極的に課題の探求を行い、具体的な解決策を提示できる。【行動力】
 (7)実施した検討内容や研究内容を正しく整理し発表する能力を修得し、他者と議論し共有できる。【自己表現力】

電気電子システム系 ディプロマ・ポリシー

 電気電子システム系では、総合理工学科のディプロマ・ポリシーのもとに、共通教育および電気電子システムに関する基礎・専門教育を受けることにより以下の項目に掲げる能力を身につけ、設定した所定の単位を修得した学生に準学士の称号を授与し卒業を認める。
 (1)修得している知識に基づきながら、電気電子システムに関わる課題に対して、他の技術者等と協力し解決できる。【人間力】
 (2)工学の基礎となる数学・物理・化学等の知識を修得している。【基礎学力】
 (3)電気電子工学における基礎的および専門的な知識を修得し、それらをエレクトロニクスあるいは環境エネルギーの分野に応用できる。【専門性】
 (4)他の専門分野の技術者等と協力しながら電気電子システムの分野と他の技術分野との融合により課題の解決や新たな企画提案ができる。【融合力】
 (5)グローバル社会に貢献できる国際性を身につけ、社会の抱える様々な問題および異文化を理解できる。【国際性】
 (6)複雑・多様化する科学技術に対して積極的に課題の探求を行い、具体的な解決策を提示できる。【行動力】
 (7)実施した検討内容や研究内容を正しく整理し発表する能力を修得し、他者と議論し共有できる。【自己表現力】

情報システム系 ディプロマ・ポリシー

 情報システム系では、総合理工学科のディプロマ・ポリシーのもとに、共通教育および情報システム系に関する基礎・専門教育を受けることにより以下の項目に掲げる能力を身につけ、設定した所定の単位を修得した学生に準学士の称号を授与し卒業を認める。
 (1)修得している知識に基づきながら、情報システムに関わる課題に対して、他の技術者等と協力し解決できる。【人間力】
 (2)工学の基礎となる数学・物理・化学等の知識を修得している。【基礎学力】
 (3)情報工学における基礎的および専門的な知識を修得し、それらをネットワークあるいはICTの分野に応用できる。【専門性】
 (4)他の専門分野の技術者等と協力しながら情報システムの分野と他の技術分野との融合により課題の解決や新たな企画提案ができる。【融合力】
 (5)グローバル社会に貢献できる国際性を身につけ、社会の抱える様々な問題および異文化を理解できる。【国際性】
 (6)複雑・多様化する科学技術に対して積極的に課題の探求を行い、具体的な解決策を提示できる。【行動力】
 (7)実施した検討内容や研究内容を正しく整理し発表する能力を修得し、他者と議論し共有できる。【自己表現力】