専攻科
特別研究の成果は、学外での発表を義務づけています。この発表に対して各種の賞をいただいていますので、これを紹介します。
新しい年度からさかのぼって掲載しています。
賞の名称 | 学生名 | 特別研究テーマ | 指導教員 |
---|---|---|---|
○令和3年度 | |||
2021年度(第72回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 電気学会優秀論文発表賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 神田亜麻音 | ICT初学者のためのIoT教材の開発 | 嶋田賢男 |
○令和2年度 | |||
IEEE OES Underwater Technology21, UT21 Online Underwater Video Competition Young Researcher Prize | 機械・制御システム工学専攻2年 井上雄介 | クラゲ型浮遊ごみ回収システムの開発 | 細谷和範 |
○令和元年度 | |||
令和元年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 寶官 花 | 散乱日射計算モデルの考案と散乱日射活用型CPVモジュールの評価 | 桶真一郎 |
○平成30年度 | |||
平成30年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 清水悠平 | 誘導雷故障太陽電池モジュールの発火プロセスの解明 | 桶真一郎 |
ETロボコン2018 デベロッパー部門 プライマリークラス 総合優勝 | 電子・情報システム工学専攻2年 内藤祐樹 | タブレット端末の画面操作によるロボットの制御に関する研究 | 薮木 登 宮下卓也 |
電子・情報システム工学専攻2年 内藤大樹 | 水田除草ロボットにおける畦検知と旋回アルゴリズムの開発 | 曽利 仁 | |
電子・情報システム工学専攻2年 佐伯典祐 | 画像処理を用いた車型ロボットの制御に関する研究 | 薮木 登 宮下卓也 | |
Techno Ocean水中ロボット競技会 フリースタイル部門3位 | 機械・制御システム工学専攻2年 松坂海南太 | 国際的PBLとして参加するロボコン競技ロボットの開発 | 細谷和範 |
電子情報通信学会中国支部連合大会 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 川邊大貴 | カーネル成長型ニューラルガスのコミュニケーションシステムへの適用に関する研究 | 薮木 登 |
電気学会 優秀論文発表賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 内藤大樹 | 水田除草ロボットにおける畦検知と旋回アルゴリズムの開発 | 曽利 仁 |
照明学会 中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 坂口流源 | 照明用LED装置における接合部温度測定 | 眞鍋由雄 |
○平成29年度 | |||
平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会 照明学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 熊﨑竣二 | 高演色LED光源の開発 | 眞鍋由雄 |
平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会 照明学会中国支部奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 林栄伸 | 放射性のもたない超高圧水銀ランプ新電極の研究 | 植月唯夫 |
平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会 奨励賞 | 電子・情報システム工学専攻2年 谷村和也 | 温度による避雷器劣化診断を目指した温度上昇解析 | 石邊信治 |
金属第57回・鉄鋼第60回中国四国支部講演大会 支部長賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 定行明則 | 濡れ性向上効果に及ぼす酸化被膜の影響 | 竹村明洋 |
産業応用工学会全国大会2017 学生賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 内田拓志 | 豚舎洗浄ロボットのための伸縮アームの一次試作 | 井上浩行 |
産業応用工学会全国大会2017 学生賞 | 電子・情報システム工学専攻1年 内藤大樹 | 水田除草ロボットにおける畦検知方法の開発 | 曽利 仁 |
平成29年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 阪井誉 | 誘導雷故障太陽電池モジュールのバイパス回路の抵抗値 | 桶真一郎 |
○平成28年度 | |||
溶接学会中国支部学生発表会 学会奨学賞 | 機械・制御システム工学専攻2年 吉政雄平 | 放射光マイクロ加工技術を用いた医療・環境分析システム用マイクロ流路形状の適正化に関する研究 | 小林敏郎 |
平成28年度電気学会電力・エネルギー部門大会 YPC奨励賞 | 機械・制御システム工学専攻1年 春日紫吹 | サポートベクターマシンを用いた日射量予測における入力データの検討 | 桶真一郎 |
平成27年度以前の情報は、旧ページの専攻科特別研究表彰一覧からご覧ください。 |