総合理工学科 機械システム系
氏 名 | 山口大造 YAMAGUCHI Daizo |
---|---|
職 名 | 准教授 博士(学術) |
担当授業 | 全系横断演習Ⅰ・Ⅱ(総合理工学科3・4年) CAD入門(総合理工学科2年) 機構学(機械システム系3年) 機械システム概論(機械システム系4年) 卒業研究(機械工学科5年) 実験法の科学(専攻科1年) 技術英語講読(専攻科1年) 特別実験(専攻科1年) 特別研究Ⅰ・Ⅱ(専攻科1年・2年) 機能性材料学(専攻科2年) 科学探究(専攻科2年) |
担当校務 | 教務主事補 有害廃棄物管理取扱者 キャリアアドバイザー 課外活動指導教員(内燃機関部) |
研究分野 と課題 | 材料科学、磁性材料、触媒反応工学、セルロースの糖化プロセスの開発、除染(放射性物質等)バイオプロセス工学、バイオマス |
教育研究業績 | 教育研究業績データベースです。 |
教育ポリシー | 【教育活動の考え方】 興味を持ったことに対しては努力を惜しまず、時間を忘れて夢中で取組める人材、また、自分のアイデアや考えを持ち、それを実現するために誰とでも上手にコミュニケーションが図れ自立して行動できる人材の育成を目指します。 【授業への取り組み】 教材に追加して、適宜必要参考資料を示して学生の理解を促進させながら、疑問をその場で理解または解決できるよう努めます。卒業研究などの自立系科目については、学生自ら問題の発見と解決ができるよう、必要最低限の情報を示し、授業のような一方的な指導は極力行わず、問題解決の為に学生が進んで模索できるようなディスカッション指導を、そして、プレゼン能力を十二分に養うための指導を行います。 【社会へのメッセージ】 高専の卒業生としての視点,また,機械工学のみならず農学,触媒化学などの分野を経験した研究者としての視点を総動員し,熱い志を持つ学生にたいして“触媒”となるような存在の(的確な助言・サポートのできる)教員を目指します。 |
個人ページ | 個人ページは登録されていません。 |