津山市立北小学校にて[平成27年10月31日]

10月31日(土)に,津山市立北小学校で開催された「北小学校のつどい・ふれあい祭り」において,電子回路工作の出前授業を行いました. 西尾研究室の学生らの指導で,参加した小学生らは,電子部品を使って「LEDキラキラ点滅器」を作製しました. 参加した児童のみなさんには、楽しみながら電気電子について学習してもらいました.

津山市立一宮小学校にて[平成27年8月20日]

8月19日(水)・20日(木)に,津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において,電子回路工作の出前授業を行いました. 西尾研究室の学生らの指導で,参加した小学生らは,電子部品を使って「LEDキラキラ点滅器」,「電子オルゴール」,「振動センサー」などを作製しました。 参加した児童のみなさんには,楽しみながら電気電子について学習してもらいました.

津山市立一宮小学校にて[平成27年8月11日]

8月11日(火)に,津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において,電子回路工作の出前授業を行いました. 西尾研究室の学生らの指導で,参加した小学生らは,電子部品を使って「LEDキラキラ点滅器」や「LEDフラッシャー」などを作製しました. 参加した児童や保護者の方々には,楽しみながら電気電子について学習してもらいました.

津山市久米ふれあい学習館にて(誠道小学校のみなさん)[平成27年8月9日]

8月9日(日)に,津山市久米ふれあい学習館にて,津山市立誠道小学校の児童らに,電子工作「LEDキラキラ点滅器を作ろう」の出前授業を行いました. 西尾研究室の学生らの指導で,参加した小学生には、電子部品を使ってLEDを点滅させる回路を作製してもらいました. 参加した児童やその保護者の方々には,楽しみながら電気電子について学んでいただきました.

おもしろ体験でぇ〜2015[平成27年7月25日]

平成27年7月25日(土)に岡山リサーチパークで開催された「おもしろ体験でぇ〜2015」へ電気電子工学科として出展してきました. 参加メンバーは,電気電子工学科の5年生7名と教員2名です.

出展内容は,「かんたんモータを作ろう!」というテーマで, 乾電池,導線,磁石から作れる簡単なクリップモータを来場していただいた小学生に作成していただきました. 小学生やその保護者の方々には,楽しみながらいろいろなところに使用されているモータの基本を学んでいただけたと思います.

改めて,暑い中に津山高専の出展へ来場いただいた皆様に御礼を申し上げます.

(電気電子工学科 准教授 西尾公裕,助教 嶋田賢男)

北陵中学校にて[平成26年12月15日]

12月15日(月)に電気電子工学科3年生が授業の一環として,北陵中学校へ出前授業に行きました.

「ぱらぱらアニメ」を8x8LEDマトリックスに表示させる実習で, 高専の授業で行っているマイコン制御を体験してもらいました. 中学生達からは「技術に触れられて満足」との意見が得られ, 自分で考えパソコン入力したアニメがボード上に表示されることを楽しんでくれました. 補助員の学生達にも,コミュニケーションやプレゼンテーション能力を高める良い機会となりました.

鏡野町立鶴喜小学校にて[平成26年12月14日]

12月14日(日)に鏡野町立鶴喜小学校にて「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました. 参加した小学生のみなさんには,電気電子工学科西尾研究室の学生らの指導で,電子部品をブレッドボード上に配線して, 電子オルゴールを作製してもらいました. 完成した電子オルゴールからクリスマスソングが流れると,児童らはとても喜んでいました. 参加していただいた児童や保護者の皆様は.楽しみながら電気電子について学習することができました.

一宮小学校にて[平成26年8月4日,5日]

8月4日(月),5日(火)に,津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において, 西尾研究室の学生らの指導で,電子回路工作および二足歩行ロボットの出前授業を行いました.

8月4日(月)には,電子回路工作に関する出前授業を行いました. 午前中は,小学3年生から6年生らが、電子温度計を作製しました. 午後からは,小学1〜2年生らがLED交互点滅器を作製しました.

8月5日(火)には,二足歩行ロボットを使った出前授業を行いました. 参加者はプログラミングを行い,ホビー用小型ロボットに逆立ちなどの動作をさせることができました. また,ロボットにセンサーを装着して,光や音に反応するロボットを作製しました.

この2日間で50名程度の小学生が参加しており,電子回路やロボットについて楽しく学習することができました.

一宮小学校にて[平成26年7月28日,29日,30日]

7月28日(月)7月28日から30日(水)に,津山市立一宮小学校で開催されているPTA理科教室において, 電子回路工作の出前授業を行いました. 西尾研究室の学生らの指導で、参加した小学生らは, 電子部品を使ってLEDを点滅させる回路や録音再生する回路などを作製しました. この3日間で60名程度の小学生が参加しており,楽しみながら電気電子について学習することができました. 一宮小学校では,8月4日(月)と5日(火)にも理科教室が開催される予定で, そこでは二足歩行ロボットと電子回路工作に関する内容で,出前授業を行う予定でいます.

加美小学校にて[平成26年7月15日]

7月15日(火)に美咲町立加美小学校(美咲町原田)にて,極低温実験の出前授業をしてきました. 液体窒素をテーブルにこぼして気化させたり,風船を液体窒素に漬けてしぼませ液体空気を作製したり, フィルムケース内に液体窒素を入れ気化した窒素の圧力でキャップが飛ぶ実験を一緒にしてきました. また,原田研究室で作製したバルクの超伝導現象を見るなどして,低温の不思議な現象に子どもたちはビックリしていました. 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは,食感が良く大好評でした. 写真は,風船を液体窒素に入れ,風船の中に液体ができているのを,不思議そうに児童が見ている様子です. 児童は興味津々で見ていました.

成名小学校にて[平成26年6月17日]

6月17日(火)に津山市立成名小学校(津山市野村)にて,極低温実験の出前授業をしてきました. 液体窒素をテーブルにこぼして気化させたり,風船を液体窒素に漬けてしぼませ液体空気を作製したり, フィルムケース内に液体窒素を入れ気化した窒素の圧力でキャップが飛ぶ実験を、一緒にしてきました. また,原田研究室で作製したバルクの超伝導現象を見るなどして,低温の不思議な現象に子どもたちはビックリしていました. 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは食感が良く大好評でした. 写真は,風船を液体窒素に入れ、風船がしぼむ様子です. 児童は興味津々で見ていました.

富小学校にて[平成26年6月3日]

6月3日(火)に鏡野町立富小学校(鏡野町富西谷)にて極低温実験の出前授業をしてきました. 液体窒素をテーブルにこぼして気化させたり,風船を液体窒素に漬けて萎ませ液体空気を作製したり, フィルムケース内に液体窒素を入れ,気化した窒素の圧力でキャップが飛ぶ実験を一緒にしてきました. また,原田研究室で作製したバルクの超伝導現象を見るなどして,低温の不思議な現象に子どもたちはビックリしていました. 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは食感が良く大好評でした.

津山東中学校にて[平成26年1月9日]

1月9日(木)に電気電子工学科3年生が授業の一環として,津山東中学校へ出前授業に行きました. 「ぱらぱらアニメ」を8x8LEDマトリックスに表示させる実習で,高専の授業で行っているマイコン制御を体験してもらいました. 中学生達からは「技術に触れられて満足」との意見が得られ,自分で考えたアニメがボード上に表示されることを楽しんでくれました. 補助員の学生達にも,コミュニケーションやプレゼンテーション能力を高める良い機会となりました.


中道中学校にて[平成25年12月19日]

電気電子工学科3年生6人が12月19日に中道中学校へ出前授業に行きました. 内容は,マイコンを使った簡単な電子回路の作製とプログラミングです. 今回は,電子サイコロを作りました. とても楽しい授業になったと思います。

北陵中学校にて[平成25年12月17日]

電気電子工学科3年生5人が12月17日に北陵中学校へ出前授業に行きました. 内容は,マイコンを使った簡単な電子回路の作製とプログラミングです. 始めに予め用意した回路とプログラムを作製し,最後は思い思いの回路やプログラムを作りました. とても楽しい授業になったと思います。

津山市立成名小学校にて[平成25年6月11日]

6月11日(火)に津山市立成名小学校(津山市野村)にて,極低温実験の出前授業をしてきました. 花を液体窒素の中に入れて凍らせて手で潰したり,液体窒素の中にゴムボールやソフトテニスボールを入れたり, 超伝導現象を見るなどして,低温の不思議な現象に,子どもたちはビックリしていました. 特に液体窒素で凍らせたマシュマロは,食感が良く大好評でした. 右の写真は,風船を液体窒素に入れている様子で,しんぼんだ風船内には液体空気ができていました.

津山市東一宮坦公会堂にて[平成25年5月18日(土)]

2013(平成25)年5月18日(土)に東一宮坦公会堂にて「発光ダイオード(LED)を点灯させてみよう!」の出前授業を行いました。 西尾研究室の学生の指導で、参加した小学生らは、電子部品を使っていろいろな色のLEDを点灯させることに挑戦し、 楽しみながらLEDについて学習しました。

中道中学校,津山東中学校[第4回目]にて

電気電子工学科3年生が1月11日(金)に中道中学校へ, 1月31日(木)に津山東中学校へ,今年度最後となる4回目の出前授業に行きました. それぞれ前回作製した回路のマイコンにプログラミングを行い回路の動作を確認しました. 中道中学校では信号機を模した回路を,津山東中学校ではインスタントラーメンなどに使える簡易タイマーを作りました. 本校学生は熱心に指導し,中学生の皆さんもそれに応えてくれました. 来年度もぜひ続けていきたいと考えています。

津山市東一宮坦公会堂にて[平成24年12月8日(土)]

2012(平成24)年12月8日(土)に東一宮坦公会堂にて「電子オルゴールを作ろう」の出前授業を行いました。 西尾研究室の学生の指導で、参加した小学生らは電子部品をブレッドボード上に配線して、 クリスマスソングが流れる電子オルゴールを作製しました。

中道中学校,津山東中学校[第3回目],北陵中学校[第4回目]にて

電気電子工学科3年生が,12月6日(木)に中道中学校へ, 12月13日(木)に北陵中学校へ,12月14日(金)に津山東中学校へ出前授業に行きました. 中道中学校と津山東中学校は3回目で,新しくマイコン回路を組みました. 北陵中学校は最終回で,前回組み立てたマイコン回路のプログラムを行いました. 中道中学校と津山東中学校は,次回プログラミングをする予定です.

津山東中学校,中道中学校[第2回目],北陵中学校[第3回目]にて

電気電子工学科3年生が,11月16日(金)に津山東中学校へ2回目の, 11月19日(月)に中道中学校へ2回目の,11月20日(火)に北陵中学校へ3回目の出前授業に行きました.
2回目の津山東中学校と中道中学校は,前回作製した回路のプログラミングを行いました. 次回は,次の回路を組み立てる予定です.
3回目の北陵中学校は,新しく信号機の回路を組みました. 次回は,それにプログラミングをして信号機を完成させる予定です.

北陵中学校[第2回目 平成24年11月8日(木)]にて

11月8日(木)に電気電子工学科3年生が,北陵中学校へ2回目の出前授業に行きました. 今回は,前回作製したマイコンを使ったLED回路のマイコンへのプログラミングを行いました. トラブルもありましたが,プログラムをマイコンに書き込むことができました. 次回からは,この回路を応用して信号機を作製する予定です.

北陵中学校[第1回目],中道中学校[第1回目]にて

10月29日(月)に北陵中学校へ,10月30日(火)に中道中学校へ, それぞれの中学校の卒業生を中心に6名ずつの電気電子工学科3年生が出前授業に行きました. 10月25日の津山東中学校と同様,PICと呼ばれるマイコンを使った回路を組み立てました. 次回は、プログラミングを行う予定です。

津山東中学校にて[第1回目]

津山東中学校出身の学生を中心に5人の電気電子工学科3年生が, 10月25日(木)に出前授業に行きました. 今回はPICと呼ばれる小さなコンピュータを配線する作業を行いました. 次回は,それにプログラミングする予定です. 今後,3回の出前授業を予定しています.

津山市東一宮坦公会堂にて[平成24年5月20(日)]

2012(平成24)年5月20日(日)に東一宮坦公会堂にて極低温実験の出前授業をしてきました。 花を液体窒素の中に入れて凍らせて、手で潰したり, 液体窒素の中にゴムボールやソフトテニスボールを入れたり, 超伝導現象を見るなどして,低温の不思議な現象に子どもたちはビックリしていました。

津山市立津山東中学校にて[平成24年2月6日(月)]

平成24年2月6日に,PICマイコン制御8x8LED表示回路を使った「ぱらぱらアニメ」実習の出前授業を津山東中学校で実施しました。 事前にアニメの表示パターンを中学生の皆さんに考えてもらって,それをパソコン入力してマイコンに書き込み表示させました。

美咲町立美咲中央中学校にて[平成24年2月3日(金)]

創造演習の授業の一環として美咲中高中学校で出前授業を3年生が行いました。 テーマの決定、教材開発はもちろん中学校との折衝も学生自らやりました。 この班は,イライラ棒を中学生に作らせることを通して中学生に電気に興味を持ってもらうことを目的にしました。 学生たちは、すべて教えるのではなくなるべく中学生に考えながら配線してもらうよう気を使っていました。 しかし,時間の都合で終わらない中学生には本校学生がかなり手伝ったこともありました。中学生・中学校の先生にはおおむね好評でした。 本校の学生も自らのプレゼン能力が上がったと感じているようでした。また、人に物を教えることの難しさも実感したようでした。

津山市立鶴山小学校にて[平成22年3月5日(金)]

電気電子工学科3年石邨くんと同科中村准教授が,6年生を対象に「アラゴの円盤」についての出前授業をしました。 電磁気に関する簡単な実験を通して,電磁気力の面白さ・不思議さを感じてもらうとともに原理の説明をしました。 原理は小学生には難しかったと思いますが,みな真剣に聞いてくれました。 今後とも出前授業を通して、電気の面白さ・不思議さを伝えていければと考えています。

浅口市立寄島中学校にて[平成21年7月14日(火)]

2年生1クラスで紙コップスピーカの作成を行いました。
紙コップ・エナメル線・ボタン型磁石で作るシンプルなものです。 生徒の皆さんは全員じかんまでに完成させて,きちんと音を鳴らすことができていました。

赤磐市立桜が丘中学校にて[平成21年7月10日(金)]

3年生2クラスで静電気の実験を行いました。 内容は発電棒を使った実験とバンデグラフ起電機の実験で,前半と後半で交代して行いました。 当日は朝から雨が本降りで,発電棒の方はなかなかうまくいかないようでした。 バンデグラフ起電機は天候に関係なく,高電圧を発生できました。 放電の瞬間はかなり迫力があるので,説明役の学生もびくびくしながら実験していました。

津山市立加茂中学校にて[平成21年7月9日(木)]

3年生2クラスで静電気の実験を行いました。 前半はシャボン玉・発泡スチロールの玉で実験しました。 当日は小雨の降る天気でしたので,あまりうまくいかなかったようでした。 後半はバンデグラフ起電機を使った実験を行いました。 こちらは天候に関係なく静電気が発生できました。生徒さんは恐る恐る実験を行っていました。