現在の場所:トップ > 最近のできごと > 過去のできごと(一覧) > 過去のできごと(平成28年5月)


 津山高専の平成28年5月のできごとです。

5月31日に After School English を開催しました

Dekigoto 2016-05-31 After School English  5月31日(火)に、今年度第1回目のAfter School Englishのイベントを開催しました。
 今回は、以前から好評の岡山大学とのコラボレーション企画で、アメリカとイギリスから岡山大学に来ている留学生3名を招待しました。
Dekigoto 2016-05-31 After School English  After School Englishの前に『津山まなびの鉄道館』と『衆楽園(旧津山藩別邸庭園)』を見学しました。
 留学生は、岡山大学で日本文化も学んでいることもあり、大変興味深そうでした。

 今回は本校の日本人学生や留学生だけでなく、津山商業高校の生徒も参加し約30名が集まり盛況でした。
 自己紹介と英語のことわざや単語を使ったゲームを行い交流を深めました。
Dekigoto 2016-05-31 After School English  終了後も何人かの学生が残り、授業が終わった学生も合流し、留学生の帰る時間までフリートークを楽しんでおりました。

 本年度は毎週火曜日の放課後に図書館にて英会話教室を行っています。
 2ヶ月に1回程度のペースで留学生との交流イベントを開催する予定なので、ぜひ英会話教室に参加しイベントで実践してほしいと思います。

5月30日に専攻科の先端技術特別講義が実施されました

Dekigoto 2016-05-30 Sentan Gijutsu Tokubetsu Kougi  5月30日(月)に、専攻科の本年度第2回先端技術特別講義が実施されました。
 講師は兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科の安田修悟先生で、次のテーマで講演されました。

「兵庫県立大学シミュレーション学研究科の紹介と最新の研究紹介 〜バクテリア集団挙動のモンテカルロシミュレーション〜」

 本講義の履修専攻科生が参加し、自分たちの専門とは異なる分野であるが、興味深く講演を聞いていました。
 また、兵庫県立大学シミュレーション学研究科の紹介があり、進路選択の参考としました。
 最後に、質疑応答を行い、終了しました。
 写真は、講演の様子です。

5月28日・29日に岡山県高等学校総合体育大会テニス個人戦に参加しました

Dekigoto 2016-05-28 Okayamaken Soutai Tennis Kojinsen  5月28日(土)・29日(日)に、岡山県高等学校総合体育大会の個人戦が備前テニスコートで開催されました。
 テニス部からシングルス4名とダブルス4ペアが参加しました。
 シングルスでは3選手が2回戦へ進出しましたが、2回戦は有力校24シード以上の選手との対戦で善戦も及びませんでした。
 ダブルスでは、練習不足によりダブルス戦の体制が作れず、ぎこちない試合となりました。
 部員達はこの経験を生かして練習に励み、高専大会で活躍してくれるものと思います。

5月28日にクライミング同好会会員がグラビティリサーチツアー2016(関西)へ参加しました

Dekigoto 2016-05-28 Gravity-Research Tour 2016  5月28日(土)に、グラビティリサーチ神戸で開かれたグラビティリサーチツアー2016(関西)へ、クライミング同好会会員が参加しました。
 本大会は、クライミング競技のうちのボルダリングの大会であり、レベルごとに幾つかのカテゴリーに分かれています。
 ファンクラスへは情報工学科4年の白神金汰くん、同3年の工藤大典くん、機械工学科2年の蒲大輝くん、電気電子工学科2年の佐藤凱斗くんが、マスタークラスへは電気電子工学科4年の本岡優斗くん、機械工学科3年の篠田佳吾くんが出場しました。
 残念ながら本岡くん以外は、本戦(決勝)へ進出できませんでしたが、本岡くんはマスタークラスにて見事4位という成績を収め、8月20日(土)にグラビティリサーチなんばにて開催される本戦出場権利を勝ち取ることができました。
 この結果は、コーチのアドバイスによるものもありますが、本岡くんが本大会へ最適なコンディションとなるように日々の練習などを自ら考え実行したことも大きな要因です。
 写真は、同じくマスタークラスに出場した篠田くんが課題に挑戦している様子です。

5月28日に公開講座「大発見?珍発見?化学なるほどヒストリー! 化学の誕生のひみつ」第1回が開催されました

Dekigoto 2016-05-28 Kagaku no Tanjyou no Himitsu  5月28日(土)14:00から16:00まで、公開講座「大発見?珍発見?化学なるほどヒストリー! 化学の誕生のひみつ」第1回が、化学実験室にて開催されました。
 参加者も保護者も白衣を着て、化学実験です。
 指導は廣木一亮 准教授(化学)、サポートは廣木チャレンジゼミナールチームの5名です。
Dekigoto 2016-05-28 Kagaku no Tanjyou no Himitsu  テーマは「化学の誕生のひみつ」、話は古代原子論から始まって中世アラビアの錬金術に続きます。
 この頃発達した、酸アルカリの見分け方、ろ過、再結晶や蒸留といった実験操作を行いました。
 左の写真は、実験の様子です。
 これらの実験で、化学の歴史、特にその起源について知識を深め、学ぶ楽しさを体感しました。

5月28日に全国高等学校卓球選手権大会岡山県予選会(ベスト16以降)に出場しました

Dekigoto 2016-05-28 Takkyu Okayamaken Yosenkai  5月28日(土)に平成28年度全国高等学校卓球選手権大会岡山県予選会(ベスト16以降)が、六番川水の公園体育館で行われました。
 これは、5月3日(火)に行われた予選会の続きの大会で、ベスト16に残った選手で順位決定リーグが行われ上位8名がインターハイに出場します。
 本校からは、水田選手(電気電子工学科2年生)が男子シングルスに出場しました。
 1次リーグは1勝2敗、2次リーグ2勝3敗、3次(7〜8位決定)リーグ4勝1敗という結果で、岡山県8位となり、みごとインターハイへの出場権を獲得しました。

 写真は、試合を待つ水田選手と内田主将です。

5月28日に津山高校・美作大学との図書館交流会が開催されました

Dekigoto 2016-05-28 Toshokan Kounryuukai  5月28日(土)に美作大学で、津山高等学校図書部、美作大学図書館ボランティア、本校図書委員の第6回交流会が開催され、16名(学生12名、教職員4名)が参加し、各校の活動報告や美作大学図書館見学、レクリエーションなどが行われました。
 他校の学生と図書を通じてとても有意義な交流を行うことができました。

5月27日に津山ロータリークラブから助成金の贈呈がありました

Dekigoto 2016-05-27 TTsuyama Rotary Club  5月27日(金)に津山国際ホテルで開催された津山ロータリークラブ例会において、本校への助成金の贈呈がありました。
 津山ロータリークラブからは毎年「津山工業高等専門学校における学生の国際交流支援のため」として30万円の寄附をいただいており、海外での研究発表や海外企業へのインターンシップに参加する学生に対する渡航費用の補助など、有効かつ計画的に使用させていただいています。
 津山ロータリークラブの櫻井健一会長から目録の贈呈を受けた本校則次俊郎校長は、助成に対する謝辞の後「企業活動のグローバル化が加速し国際的に通用する技術者養成が強く求められているなか、今年度、本校は高専機構が実施するグローバル高専事業(展開型)の中四国ブロック拠点校に選定され、今後、グローバル人材育成教育の向上に中核的な役割を果たしていくことになりましたので、地元企業等のみなさまには引き続きご支援をいただければ幸いです。」と挨拶をしました。
Dekigoto 2016-05-27 TTsuyama Rotary Club  続いて、事務方からの会計報告の後、昨年本助成金の支援により東莞新栄汽車配件有限公司(中国広東省)へのインターンシップに参加した電子制御工学科5年の鎌田将伍くんと南ソウル大学校(韓国)での合同研究発表会に参加した専攻科機械・制御システム工学専攻1年の岡本光生くんが、それぞれの海外派遣の概要および成果について発表を行い ました。

5月26日に専攻科推薦入試の合格発表が行われました

Dekigoto 2016-05-26 Senkouka Suisen Nyuushi Goukaku Happyou  5月26日(木)に専攻科推薦入試の合格発表が行われました。
 合格発表時には、受検した学生が掲示板の前で合格を喜んでいました。
 専攻科での学生のさらなる飛躍を期待しています。

 なお、合格者は機械・制御システム工学専攻6名と電子・情報システム工学専攻6名の計12名です。
 この後、6月24日(金)に前期学力入試が、12月5日(月)に後期学力入試・社会人特別入試が行われます。

5月25日に第9回包括連携協定代表者会議を開催しました

Dekigoto 2016-05-25 Houkatsu Renkei Kyoutei Daihyousha Kaigi  5月25日(水)本校会議室で、宮地津山市長、鵜崎美作大学長に出席していただき、第9回包括連携協定代表者会議を開催しました。
 本会議は、平成20年度に津山市・美作大学・本校が連携し、地域社会の発展、人材の育成および高等教育機関の振興に寄与するため、協定を締結し、事業活動を行っており、平成27年度の事業報告と平成28年度の活動方針の審議を行い、今までの事業活動の継続と新規事業について承認されました。
 則次校長からは、津山市(つやま産業支援センター)、原子力機構(人形峠)、本校が進めている「つやまイノベーションセンター」の設置について説明がありました。
 このセンターは、津山市を中心とする岡山県北域および県全域を活性化する手段として、先端研究推進、地域企業の技術レベルの向上、最終製品の創出、科学技術人材育成等の推進拠点として本校に設置を計画しています。
 平成28年度中に同センターを設置して、地域企業の相談等に活用していきたいと発言がありました。
 写真は、中央右が則次校長と田中事務部長、右側奥から宮地津山市長と常藤特別理事(兼)総合企画部長、左側奥から鵜崎美作大学長と片山事務局長です。

5月24日に専攻科生(電子・情報システム工学専攻)が国際学会で発表しました

Dekigoto 2016-05-24 Senkoukasei Kokusai Kaigi Happyou  5月23日(月)〜28日(土)に京都大学の芝蘭開会で、照明に関する国際学会"15th International Symposium of the Science and Technology of Lighting"が開催されました。
 そこで5月24日(火)に、専攻科電子・情報システム工学専攻2年生の岡遼くん(植月研究室)が、"Influence of the temperature of the OLED on the brightness distribution"という発表題名で、彼が行ってきた照明用有機ELに関する研究結果をポスター発表しました。

5月23日に公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」第1回が開催されました

Dekigoto 2016-05-23 Tentai Kansokukai  5月23日(月)19:45より、天体観測会の今年度第1回「口径35cm望遠鏡で木星、火星、土星を見よう」が、校舎管理棟合併教室と屋上にて開催されました。
 あいにく薄雲の広がる天気でしたが、受講生22名と保護者等を含む49名が参加し、補助学生として佐々井研究室3年チャレンジゼミ生10名が望遠鏡のオペレータや双眼鏡係を務めました。
 合併教室での「今夜の見どころ」の説明やクイズ、短いプラネタリウム上映の後、参加者は屋上に上がりました。
 まずは望遠鏡で南西方向に明るく輝く木星、西方向のぎょしゃ座カペラ、ふたご座カストルなどの明るい天体を観察しました。
 薄雲の移動に合わせて、北斗七星からたどって「春の大曲線」「春の大三角」「春のダイヤモンド」、さらに「ししの大がま」を眼視で確認しました。
Dekigoto 2016-05-23 Tentai Kansokukai  また、南東方向では5月31日に地球に最接近する火星、輪のある土星というお馴染みの惑星を観察し、遅れて登ってきた丸い月の色が赤色から普通の色に段々と変化していくのを観察しました。
 左上の写真は新型の口径35cm望遠鏡Meade LX850で火星を観察する参加者、左の写真は口径20cm望遠鏡で木星を観察する参加者の様子です。
 Meade LX850は天文教育と研究のため科学研究費補助金にて昨年度導入されたもので、今回がお披露目でした。
 全員が土星を観察するため、公開講座終了は21:20過ぎと予定より少し遅くなりましたが、参加者の「楽しかった!」という声をいただきました。
 熱心に受講くださった参加者の皆さんにお礼を申し上げます。

5月23日に専攻科推薦入試を実施しました

Dekigoto 2016-05-23 Senkouka Suisen Nyuushi  5月23日(月)に専攻科推薦入試を実施しました。
 受検者は、機械・制御システム工学専攻6名、電子・情報システム工学専攻6名の合計12名です。
 5月26日(木)午前9時に合格者を発表します。

5月20日に海外研修報告会が開催されました

Dekigoto 2016-05-20 Kaigai Kenshuu Houkokukai  5月20日(金)に、昨年度中国地区高専学生国際交流支援コンソーシアムで実施した海外研修の報告会が開催されました。
 昨年秋におこなった合同研究発表会(韓国:南ソウル大学校)の参加学生1名、春休みに行った國立聯合大学(台湾)研修の参加学生1名およびシンガポール技術英語研修の参加学生学生5名と教員1名が、自らの体験を発表してくれました。
 現地での生活、学校での様子、研修を通じて感じたことについてなど、写真を交えて発表してくれました。
 みなさん堂々とした発表で、語学だけでなくたくさんのことを学んできた様子がうかがえました。
 この日は授業参観日ということもあり、保護者の方も参加してくださいました。

 左の写真は、情報工学科4年の森内凱くんです。

5月20日は授業参観日でした

Dekigoto 2016-05-20 Jugyou Sankanbi  5月20日(金)は、5月16日(月)からの授業公開週間の最終日で、授業参観日でもあります。
 本校では、教職員はいつでも自由に授業を参観できるようにして、教育力の向上に務めています。
 そのなかでも、授業公開週間は授業参観を強化するとともに、最終日に保護者や地域にも授業を公開し、見学していただくようにしています。
 また、授業だけでなくクラブ活動の様子も見ていただいています。
 本日は天候にも恵まれ、たくさんの方にお越しいただきました。

5月18日に名誉教授称号記授与式を執り行いました

Dekigoto 2016-05-18 Meiyo Kyouju Shougouki Juyoshiki  5月18日(水)、本校会議室において名誉教授称号記授与式を執り行いました。
 名誉教授称号記が授与された後、則次校長から祝辞があり、それに対して福田名誉教授から謝辞がありました。

(称号記被授与者)
 福田 昌准   元機械工学科教授

5月18日に第1回先進科学セミナーを開催しました

Dekigoto 2016-05-18 Senshin Kagaku Seminar  今年度からスタートした本校の総合理工学科には、高専では初めての理学を学ぶための先進科学系というコースが誕生しています。
 総合理工学科の未来を、先進科学というキーワードとそれぞれの教員の研究活動から考えていこうという試みが、先進科学セミナーです。
 第1回目が5月18日(水)に開催され、山口大造准教授が「私の高専における活動紹介」というタイトルで講演しました。
 山口准教授は、メディアでも大きく報じられてているセシウム吸着炭素材料開発などの研究で活躍中の本校が誇る教員です。
 セミナーでは、これまでの研究、そして今後どのような研究を目差すべきか、研究をいかに学生の教育につなげるかなど、参加者と熱い意見交換をしました。
 第2回目は、6月中旬頃を予定しています。

5月18日に春季スポーツ大会を行いました

Dekigoto 2016-05-18 Shunki Sports Taikai  5月18日(水)に、平成28年度の春季スポーツ大会を行いました。
 当日は朝から快晴で、各競技とも順調に試合ができました。
 今回の競技種目は、サッカー・バドミントン・バレーボールでした。
 これらの競技に、1年生は混合クラスで、2年生から専攻科生までは学科クラスで参加し、各クラスが優勝目指して全力を発揮しました。

 左の写真は、開会式の宣誓の様子です。
Dekigoto 2016-05-18 Shunki Sports Taikai  各競技の結果は以下のとおりです。
【サッカー】
 第1位 電気電子工学科5年
 第2位 電気電子工学科3年
 第3位 電子制御工学科3年

【バレーボール】(左の写真)
 第1位 機械工学科5年
 第2位 機械工学科4年
 第3位 電子制御工学科4年
Dekigoto 2016-05-18 Shunki Sports Taikai 【バドミントン】
 第1位 電気電子工学科5年
 第2位 1年1組
 第3位 機械工学科3年

 最後に、毎回恒例の学科対抗リレー(左の写真)も行われ、昨年に引き続き機械工学科が優勝しました。

5月17日に労働安全衛生規則第15条に基づく「産業医による職場巡視」を実施しました

Dekigoto 2016-05-17 ProCon Kounai Yosen  津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
 労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
 通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
 その会議・巡視には教職員だけでなく、学外の産業医にも参加していただいています。
 今月(5月)の17日(火)に、今年度第2回目の職場巡視を実施しました。
 今回の巡視場所は、地域共同テクノセンター・専攻科棟の「学術・社会連携推進事務室」「技術相談室」「計測解析室1」「計測解析室2」「計算機応用室」において行われました。
 事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

5月16日に全国高専プログラミングコンテストに向け校内予選を実施しました

Dekigoto 2016-05-16 ProCon Kounai Yosen  5月16日(月)に、全国高等専門学校第27回プログラミングコンテストに向け、校内予選を実施しました。
 競技部門、課題部門、自由部門において4名の学生が発表を行い、見事全員本選予選に参加することとなりました。
 校内予選にていただいたアドバイスをもとに、まずは本選予選突破を目指します。

5月15日に卓球部員が中国卓球選手権大会岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2016-05-15 Chugoku Takkyu Sensyukentaikai Okayamaken Yosen  岡山県卓球協会が主催する「中国卓球選手権大会岡山県予選会」が、5月15日(日)に笠岡市・笠岡総合体育館で開催されました。
 この大会における高校生の出場資格は、5月3日(火)に岡山県高体連卓球部が開催した「全国・中国高校卓球岡山県予選会」で上位の成績を収めていることです。
 本校卓球部の選手のうち、出場資格を持つことができた水田選手(電気電子工学科2年)が、昨年度と同様に一般男子シングルス競技に参加しました。
 左の写真は試合の様子で、写真左側の水田選手がフォアコースのボールをスマッシュで返球するところです。
 残念ながら水田選手は写真の強豪選手に敗れ途中敗退という結果に終わりましたが、次の試合に向けて良い経験を積むことができました。

5月14日にクライミング同好会会員が第2回日本ユース選手権ボルダリング競技大会に参加しました

Dekigoto 2016-05-14 Climbing Doukoukai  5月14日(土)5月14日・15日(日)に鳥取県倉吉体育文化会館にて、第2回日本ユース選手権ボルダリング競技大会が開催され、クライミング同好会会員の電気電子工学科4年本岡優斗くんがジュニア男子カテゴリへ、機械工学科2年篠田佳吾くんがユース男子Aカテゴリへ出場しました。
 結果は、本岡くん16位で篠田くん40位と、残念ながら両名とも決勝進出とはなりませんでした。
 しかしながら、本大会は日本トップクラスの選手が出場する大会であることから、精一杯頑張った結果であるといえます。
 この結果から、両名のみならず他会員が大いに成長してくれることを期待します。
 写真は、課題にチャレンジしている本岡くんの様子です。

5月14日に「北辰寮後援会・寮生会・寮務委員会の懇談会」が開催されました

Dekigoto 2016-05-14 Hokushin-ryou Kondankai  5月14日(土)午前11時から、会議室において「北辰寮後援会・寮生会・寮務委員会の懇談会」が開催されました。
 今年度も、保護者に寮生活の状況を知っていただくため、「寮生の一日の紹介」と題して安田さんが寮生の一日の寮生活を紹介してくれました。
 また、上級寮生と1年生寮生の対面式、寮生会活動中間報告などについて意見交換を行い、後援会役員の方から様々なご質問やご提案をいただき、有意義な会となりました。

5月13日より前期マイスター講習が始まりました

Dekigoto 2016-05-13 Zenki Meister Koushuu  5月13日(金)から7月15日(金)までの期間、実習工場においてマイスター講習が実施されます。
 マイスター講習とは、実習工場をより安全に使いやすくするための講習です。
 ものづくり活動も年々活発に行われるようになり、実習工場を利用する学生が多く受講しています。
 今年度は授業で実習工場を使用するため、3年生の受講申し込みが多く来ました。
 10月からも後期マイスター講習が開催されますので、興味がある学生は、ぜひ実習工場に尋ねに来てください。

5月11日にミャンマー議員団に高専機構・津山高専について発表を行いました

Dekigoto 2016-05-11 Myanmar Giindan  5月11日(水)に、ミャンマー議員団一行10名が岡山大学を表敬訪問し、本校植月副校長が高専機構と本校の教育方法について発表を行いました。
 ミャンマー議員団は、新たに政権が変わり現在経済復興を目指しているなかで、日本の経済発展を支えた高専機構に強い関心を示し、当初は本校を訪問して直接意見交換をする予定でしたが、日程の都合上岡山大学で説明をしてもらうよう依頼がありました。
 冒頭、森田学長から挨拶があり、荒木副学長からミャンマー人材育成支援にかかる岡山大学の取組について発表がありました。
Dekigoto 2016-05-11 Myanmar Giindan  引き続き、植月副校長から高専機構の制度、教育の特徴、高専誕生の背景、本校の教育方法についてスライドを使って発表を行いました。
 特に、本校の教育方法の異分野融合教育については、ミャンマー議員団だけでなく岡山大学の関係者も深い関心を示されました。
 終了後、記念撮影を行い、議員団に随行して岡山大学の施設見学に参加しました。

 左上の写真は、岡山大学会議室で発表を行っている植月副校長です。
 左の写真は、中央左がミャンマー議員団、中央右が岡山大学森田学長・植月副校長・岡山大学荒木副学長・機構本部内村国際交流課長です。

5月10日に学生総会が開催されました

Dekigoto 2016-05-10 Gakusei Soukai  5月10日(火)に、今年度はじめての学生総会が開催されました。
 あいにくの悪天候でしたが、定足数を満たす全学生の3分の2以上が出席するなか、昨年度の決算および今年度の予算案や学生会の年間事業計画などが賛成多数で承認されました。
 今年度も学生会活動、課外活動さらに弥生祭(学園祭)などが活発に行われることが期待されます。

5月8日に開催された「大学教育イノベーション」で本校の教育改革について発表しました

Dekigoto 2016-05-08 Kyouiku Kaikaku Happyou  5月8日(日)に岡山国際交流センター(岡山市北区)で、G7倉敷教育大臣会合応援事業シンポジウム「大学教育イノベーション in OKAYAMA」が開催されました。
 大学教育イノベーション in OKAYAMAは、5月13日〜15日に倉敷市で開催されるG7教育大臣会合に併せた応援事業として、本校が加盟する大学コンソーシアム岡山と岡山県ならびに一般社団法人岡山経済同友会の主催で開催されたもので、文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室室長補佐の荒木秀治氏による基調講演「これからの大学教育について―大学入学者選抜改革を中心に―」に引き続き、岡山県内の10大学および本校が、各校で取り組んでいる最近の教育イノベーションまたは地域連携イノベーションについて発表し、参加者との質疑応答が行われました。
 本校からは教務主事(副校長)の植月唯夫教授が、「進化し続ける人材養成を目指して」と題して、総合理工学科への統合の経緯、教育体制や教育課程編成など、津山高専における教育改革の取組みについてわかりやすく説明をしました。

5月8日に卓球部が岡山県学生卓球選手権春季大会に参加しました

Dekigoto 2016-05-08 Table Tennis Okayamaken Gakusei Syunki  5月8日(日)に岡山大学清水記念体育館にて、第76回岡山県学生卓球選手権春季大会が開催されました。
 この大会は県内の大学卓球部が参加して行われる個人戦で、3年ぶりに参加しました。
 本校からは6名の男子選手(4年生および専攻科1年生)が、シングルスとダブルスに出場しました。
 まず最初に3人または4人に分かれてのシングルス予選リーグ戦が行われ、それぞれに奮闘しましたが、決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
 左の写真は、予選リーグ戦で写真中央の本校の選手がフォアコースにサーブを打ったところで、それを後ろから青いユニフォームの本校卒業生(岡大院)が見守っている様子です。
 その後、トーナメント戦によるダブルス競技が実施されました。
 残念ながら本校の3ペアは1回戦または2回戦で途中敗退となりました。
 4年生上の部員にとっては、大学卓球のレベルを体験できる良い機会となりました。

5月7日・8日に美作地区高等学校総合体育大会が開催され多くの部が参加しました

Dekigoto 2016-05-07 Mimasaka Soutai  第63回美作地区高等学校総合体育大会が5月7日(土)・8日(日)に開催され、各運動局に所属する3年生以下の学生が、さまざまな競技に参加しました。
 今年度も直前まで雨模様の天気だったため開催が危ぶまれましたが、何とか無事に総合開会式が津山高校の運動場で行われました。
 左の写真は、開会式で入場してきた津山高専の一団の様子です。
 開会式終了後、選手達はそれぞれの競技会場へと移動しました。
Dekigoto 2016-05-07 Mimasaka Soutai  バドミントン競技は、5月7日(土)・8日(日)に津山東高校体育館で開催されました。
 本校からは、男子16名と女子6名が参加しました。
 男子団体が2年連続優勝、小野龍二くん(機械工学科3年)・長田和史くん(機械工学科3年)組が男子ダブルスで準優勝を勝ち取りました。
 男子団体、男子ダブルス3組、女子ダブルス1組が6月に行われる県総体の出場権を勝ち取ることができました。
Dekigoto 2016-05-07 Mimasaka Soutai  卓球競技は、5月7日(土)に津山総合体育館で行われました。
 本校は男子および女子チームが、それぞれ学校対抗団体戦に出場しました。
 男子団体戦では9チームによるトーナメント戦が行われ、林野高校・津山工業高校・美作高校に完勝し、2年連続で優勝しました。
 女子団体戦では8チームによるトーナメント戦が行われ、真庭高校には勝利したものの今年度も美作高校に負け、2年連続で3位という結果でした。
 左の写真は卓球部員の集合写真で、中央が男子選手8名でその左に女子選手5名(左端)、それを囲む顧問・コーチ・1年男子部員達です。
Dekigoto 2016-05-07 Mimasaka Soutai  男子バレーボール競技は、5月7日(土)に津山工業高等学校体育館で行われました。
 参加6校、6チームによるトーナメント戦で行われ、本校は1回戦からの出場でした。
 初戦で勝山高校にセットカウント0−2(24-26, 19-25)で借しくも敗れました。
 その結果、今大会では5位という結果になりました。
 左の写真は、勝山高校との試合の様子です。

5月3日・4日に卓球部が全国・中国高校卓球岡山県予選会に参加しました

Dekigoto 2016-05-03 Table Tennis Zenkoku Chuugoku Okayamaken Yosenkai  全国・中国高校卓球岡山県予選会が、5月3日(火)・4(水)の2日間に渡って総社市・きびじアリーナで開催されました。
 大会1日目はシングルス戦(男子692名・女子331名)が行われ、本校からは男子15名・女子5名が参加しました。
 本校の上位の成績は以下のとおりです。

○男子シングルス
 水田灯哉(電気電子工学科2年):ベスト16以上確定、2年連続中国大会出場(33コート右側の選手)
 石原幹焉i電気電子工学科2年):ベスト64
 大塚敦仁(電子制御工学科2年):ベスト64
○女子シングルス
 平岡万葉(情報工学科2年):ベスト64
Dekigoto 2016-05-04 Table Tennis Zenkoku Chuugoku Okayamaken Yosenkai  大会2日目はダブルス(男子292組・女子131組)が行われ、本校からは男子7組・女子3組が参加しました。
 本校の上位の成績は以下のとおりです。

○男子ダブルス
 水田灯哉・石原幹焉i共に電気電子工学科2年):ベスト16
 大塚敦仁(電子制御工学科2年)・大塚友仁(電気電子工学科2年):ベスト32
○女子ダブルス
 平岡万葉(情報工学科2年)・井口瑠奈(1年6組):ベスト32(12コート手前側のペア)

5月1日に天文部がSPring8一般公開を見学しました

Dekigoto 2016-05-01 SPring8 Kengaku  5月1日(日)に、天文部が兵庫県西播磨の放射光施設SPring8の一般公開に合わせて見学に出かけました。
 SPring8を歩いて一周し、蓄積リング周囲に配置された多数のビームラインと研究施設を見学することができました。
 左の写真は、施設正面における参加者です。

〒708-8509 岡山県津山市沼624-1
電話 (0868) 24−8200(代表)
FAX (0868) 24−8219(総務課)
Copyright (C) 1997-2016 National Institute of Technology, Tsuyama College