津山高専の平成28年4月のできごとです。

本校卓球部は、
昨年度の高体連新人大会で3位でしたので、第67回岡山近府県卓球選手権大会に出場することができました。
この大会に出場するのは、
平成24年度以来の4年ぶりで す。
大会は岡山市・ジップアリーナで開催され、初日の4月30日(土)は団体戦が行われました。
団体戦では、まず最初に3または4チームずつに分かれての予選リーグ戦が行われ、予選で1位となったチームによる決勝 トーナメント戦が行われました。
本校は第4リーグに出場し、玉野クラブ(岡山)と東洋大姫路B(兵庫)には勝利したものの、最終的にベスト4入りした尽誠学園高校A(香川)に負け、予選結果は2位でした。
左の写真は尽誠学園高校Aとの対戦の様子で、手前の青系ユニフォームが本校選手です。
予選終了後、敗退チームによる交流練習試合が行われました。

大会2日目は個人戦が行われました。
本校からは6名の選手が一般男子の部に出場し、それぞれに奮闘しました。
本校選手の上位成績は以下のとおりです。
水田灯哉(電気電子工学科2年)5回戦敗退、
ベスト32
石原幹焉i電気電子工学科2年)3回戦敗退
大塚友仁(電気電子工学科2年)3回戦敗退
左の写真はベスト16決定戦の様子で、手前の赤いユニフォームの水田選手が回り込みからのスマッシュを打つ瞬間です。

4月29日(金)に天文部は、勉強会として浅口市の岡山天体物理観測所を見学しました。
学芸員の方の説明を受け、太陽望遠鏡でプロミネンスの観察しました。
プラネタリウムで春の星座や、京都大学が建設中の3.8m望遠鏡の解説を受けました。

3.8m望遠鏡の経緯儀を実際に見学することができ、その独特の構造デザインに感心しました。
国内最大級の口径188cmを持つ光学赤外反射望遠鏡を見学し、その大きさに驚くとともに50年の技術の進歩を感じました。
左上は188cm赤外望遠鏡ドームの前での集合写真、左は188cm反射望遠鏡の写真です。

4月29日(金)に「第59回美作地区高等学校剣道大会」が津山総合体育館で開催され、本校剣道部が出場しました。
1回戦で昨年度のインターハイ出場校であり県内でもトップクラスの実力を誇る津山工業高校との対戦となり、健闘しましたが勝利を収めることはできませんでした。
写真は、会場の中央で練習する本校剣道部の様子です。

4月28日(木)・29日(金)に、平成28年度中国・四国地区高等専門学校専攻科生研究交流会に専攻科2年生21名が参加しました。
この研究交流会は、新居浜高専専攻科生と各高専の実行委員が主となり、運営しました。
今年度は新居浜高専が主管校で、中国地区8高専、四国地区5高専6キャンパスの専攻科生約300名および教職員約100名が、新居浜市市民文化センター(愛媛県)にて研究発表および情報交換会を実施しました。
左は、本校参加者の集合写真です。

本校専攻科生には、専攻科生研究交流会での発表は、これまでに進めてきた特別研究の中間発表として位置づけられおり、ポスターあるいは口頭によって研究成果を発表しました。
左の写真は、ポスター発表の様子です。
また、初日に開催される情報交換会では、各高専の専攻科生が自分たちの学校および専攻科を紹介するプレゼンテーションを行いました。
毎年恒例となっていますが、非常に巧みな技法を使ったプレゼンも多く盛況であったと同時に、他高専の専攻科生との交流を深めることができた有意義な情報交換会でした。
来年度は、宇部高専が主管校の予定です。

4月26日(火)に多目的ホールで、主に本科4・5年生を対象とした専攻科入試説明会が開催されました。
専攻科への進学を考えている多くの学生が出席し、専攻科長からの説明を熱心に聞いていました。
また、専攻科修了生による講演も行われ、現在の仕事内容や専攻科を目指す学生への心構えなど、参加した学生にはとても有益な講演が行われました。

4月25日(月)に、専攻科の本年度第1回先端技術特別講義が実施されました。
講師は九州工業大学大学院生命体工学研究科の先生方で、次のテーマで講演されました。
(1)「ビッグデータを直感的に可視化するテンソルSOM」
生命体工学研究科人間知能システム工学専攻 古川 徹生 教授
(2)「柔らかいロボットのアクチュエータ・センサ」
生命体工学研究科生体機能応用工学専攻 高嶋 一登 准教授
本講義の履修専攻科生が参加し、興味深く講演を聞いていました。
また、九州工業大学大学院生命体工学研究科の説明があり、進路選択の参考としました。
最後に、質疑応答を行い、終了しました。
写真は、講演の様子です。

4月24日(日)に津山東高校グランドにおいて、岡山県高校総合体育大会サッカー美作地区予選会の第1回戦 津山高専VS真庭高校 が行われました。
前半・後半ともに押し気味にゲームは進行しましたがゴールを決めきれず、延長に突入したものの結局0対0に終わりました。
手に汗にぎるPK戦の末、勝利することができました。
選手とベンチが一体となった素晴らしい試合でした。
写真はPK戦前の選手の表情です。
第2回戦は、5月1日(日)に津山東高校グランドで勝山高校と対戦する予定です。

4月23日(土)・24日(日)に、「第59回岡山県高等学校バドミントン競技春季大会」が岡山市総合文化体育館で開催されました。
岡山県下の高等学校から、男子732名と女子587名が参加している大会になります。
本校からは、男子16名と女子6名が参加しました。
機械工学科3年小野龍二くん、電子制御工学科3年小野水暉くん、機械工学科2年松田穂優さんが、ベスト64まで勝ち残ることができ、6月に行われる県総体シングルスの出場権を勝ち取ることができました。
写真は、大会2日目の会場に様子です。

4月23日(土)にリーダー研修会が開催されました。
この会は、指導的立場にある学生が研修を通じてリーダーとしての意識の高揚および相互の理解と融和を図ることを目的として、毎年開催されているものです。
当日は、学生会役員や運動局・文化局の部長、同好会長が集まって、学生会運営・予算・スポーツ大会などについて活発に議論しました。
写真は全体会の様子です。

津山高専では、教職員の安全意識の向上と職場環境の改善に取り組んでいます。
労働安全衛生規則第23条に基づき、毎月一回安全衛生委員会を開催し、その後、安全・衛生という観点で各職場の巡視を行っています。
通常業務時や災害発生時の事故の未然防止もその目的の一つです。
その会議・巡視には教職員だけでなく、学外の産業医にも参加していただいています。
今月(4月)の19日(火)に今年度第1回目の職場巡視を実施しました。
今回の巡視場所は、管理・一般科目棟の会議室、総務課事務室、リフレッシュルームにおいて行われました。
事故を未然に防ぐことを目的に、危険を予測し整理整頓を依頼するなど、教職員の安全で衛生的な活動場所を確保しながら、お互いに安全意識を高める努力をしています。

4月19日(火)に、JABEE説明会および学外実習説明会が行われました。
JABEE説明会では、竹谷・教育システム点検委員長より、本科4年から専攻科までの4年間の教育課程は、国際的に通用する技術者育成のプログラムであることが説明されました。
その後、学外実習説明会においては、加藤・教務主事補より、学外実習(インターンシップ)の心得として、インターンシップ特有の社内機密の取扱いなど、社会常識についても説明がなされました。

4月18日(月)・19日(火)に、学生寮のネットワーク委員が寮生向けにネットワーク講習会を開催しました。
津山高専学生寮では、寮の居室から学内LANに接続してインターネットの利用が可能ですが、ネットワーク講習会に参加しなければ接続を許可されません。
今年も多くの学生が熱心に講習を受けました。
津山卓球協会主催の新年度最初の大会である「第39回美作地区団体総合卓球選手権大会」が、4月17日(日)に津山総合体育館で開催されました。
この大会に本校卓球部の男子5チームと、弥生クラブと称する本校女子1チームならびに教員・OB合同1チームが出場しました。
津山高専の男子チームは
昨年度に優勝していたため、開会式で選手宣誓の栄誉を与えられました。
左の写真は、本校卓球部 國米主将による選手宣誓の様子です。

今大会には男子20チーム、女子12チームが参加しており、3または4チームによる予選リーグ戦を行い、その1・2位チームによる決勝トーナメントで最終順位を決定しました。
津山卓球協会の大会には一般のクラブチームが多数参加するため勝利することは難しいのですが、今回も男子の部で以下のような素晴らしい成績を残すことができました。
津山高専A 優勝(2連覇)
津山高専B 決勝トーナメント2年連続進出
左の写真は決勝戦の様子で、手前側が津山高専Aのダブルスです。
写真奥の青いフェンスの後ろにいる津山高専卓球部員の大声援を受けながら奮闘し、苦しいゲームでありながらも見事に勝利しました。

4月16日(土)に岡山県春季高等学校ソフトテニス選手権大会が、水島緑地福田公園テニスコートおよび倉敷運動公園で開催されました。
男子201ペア、女子163ペアが参加し、津山高専から男女各3ペアが出場しました。
井上・丸山ペア(男子)3回戦進出、日並・黒田ペア(女子)2回戦進出をはたしました。
今年度は岡山県でインターハイが開催されることもあり、各校レベルアップしています。
本校ソフトテニス部も、高校総体および高専大会に向け練習に取り組みたいと思っています。
写真は本校女子選手のゲームの様子です。

4月14日(木)午後7時40分から、第二体育館で寮生総会と寮生会役員認証式が行われました。
まず、寮生会長の川角くんより挨拶・諸注意があり、寮務主事・寮務主事補・各委員会からの連絡事項等が伝達されました。
左の写真は、寮生総会の様子です。

引き続き、4月から新たに委員長・寮棟長になった寮生には、寮務主事から役員認証書が渡されました。
4〜5年生主体の会長・副会長・その他幹部役員は、昨年度の後期に選出されており、年度をまたいで主体的に寮の管理運営を行っています。
左の写真は、役員認証書を渡しているところです。

今年度から、本校の発信チャネルのひとつとして「理科読サロン」を始めました。
毎月第二水曜日の夕刻18:30から図書館ロビーで、本校の教員が提供する科学関連の話題を楽しみ、関連する図書を図書館司書から紹介する会です。
お茶を飲みながらの気楽なサロンです。
4月は、「独楽(こま)」をテーマに先進科学系の佐藤教員から、回転の安定性や首振り運動について簡単な実験を交えた説明がありました(写真左)。
図書館の田中司書からは、こまにまつわる歴史や文学作品などの広範囲な書籍の紹介がありました(写真左下)。

「理」と「文」が融合した新しい形の学びの場を提供していけるよう「理科読サロン」を運営する予定です。
今回は学外からの参加者はおひとりだけだったのですが、増やしていけるようサロンの内容と広報に工夫をしていきます。
次回、5月11日(水)は、「独楽」の続きです。
さらに不思議な現象を見ていただけます。
どなたでも興味のある方は参加ください。

4月13日(水)17時10分から、津山圏域消防組合から迎えた4名の講師の指導のもと、新入寮生と新留学生81名が初期消火訓練として消火器(水使用)の使い方を体験しました。
当日はあいにくの天気であったため、合併教室にて実際に火事に遭遇したときの注意事項の説明をうけて、3寮の渡り廊下から放水訓練を行い、非常に有意義な訓練となりました。

津山駅バスセンター前に設置されている津山高専の看板を、春仕様に変更しています。
春らしい桜色をバックに、てくにゃんと桜のロゴを並べたものになっています。

4月12日(火)のお昼休みに、歌唱部が図書館1階ロビーにおいてミニコンサートを開催しました。
アニメ曲「CHA-LA HEAD-CHA-LA」と「宇宙戦艦ヤマト」に続き、JPOP曲「やさしさに包まれたなら」を少人数コーラスで演奏し、最後に部員全員による合唱曲「かもめ(區に鳥)」で締めくくりました。
15分程度の短い時間でしたが、新1年生をはじめ50名を超える多数の学生・教職員のみなさまにお集まりいただきました。
ご声援ありがとうございました。

4月9日(土)・10日(日)に岡山県春季高校テニス大会が備前テニスコートで開催され、テニス部から男子シングルス7名、男子ダブルス7ペアが出場いたしました。
参加した選手はよく頑張り、シングルス3名・ダブルス5ペアが2回戦進出を果たしました。
ここから上の試合は強豪校との対戦となりまだレベル差があるため、勝ち上がることはなかなか難しいのですが、それでもかなり惜しい試合もあり、もう一歩で次のレベルに手が届きそうな勢いを感じました。
詳しい結果は、
岡山県高体連テニス部非公式のブログ(外部リンク)をご覧ください。
各自の課題克服を行い高専大会に向けて練習に励んで行きたいと思っています。

第70回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会 兼 第68回中国高等学校バレーボール選手権大会美作支部予選会が、4月9日(土)に津山工業高校で開催されました。
男子参加チームは、本校チームを含めて津山高専、津山東高校、津山高校、勝山高校の4チームでした。
結果は、対津山東2−0で勝ち、対津山0−2で負け、対勝山0−2で負けと1勝2敗で、3位となり、残念ながら翌週の県大会に出場することはできませんでした。
応援いただきました皆様に感謝いたします。
写真は試合前の円陣を組む様子です。

4月5日(火)放課後に、学生会の主催で新入生歓迎会が合併教室で開かれました。
学生会長・副会長が中心となって会を進め、各部・同好会の代表者が新入生に歓迎の言葉を述べるとともに活動の紹介を行いました。
新入生はどこか緊張した様子でしたが、これからの生活に期待をした面持ちでした。
写真は、新入生が部活動の紹介を聞いているところです。

4月4日(月)16:10より、総合情報センター演習室Cにて、演習室利用者説明会が開催されました。
副センター長の加藤 学 准教授が講師を務め、授業等で演習室を利用する26名の教職員が熱心に受講しました。
本校では3月に教育用電子計算機システムが更新され、3演習室と図書館PCコーナーの計146台のWindows10 Proのパソコンが利用可能になりました。
説明会では、システムの概要、利用方法および注意点など、システムの有効活用を目指した詳細な説明がありました。

4月4日(月)15:30より、総合情報センター演習室Cにて、総合情報センター主催の第1回情報セキュリティセミナーが開催され、専門教員の菊地洋右准教授が講師を務め、50名の教職員が熱心に受講しました。
情報資産を守るため、ユーザとして自分を守るため、情報ネットワーク社会における留意点の具体的な説明を受けて、より一層、本校教職員は情報セキュリティ意識を持って業務に取り組んでいきます。

4月4日(月)に専攻科2年生および新入生の順で、オリエンテーションを専攻科講義室1で開催しました。
専攻科長から、専攻科2年生には、専攻科担当教員、主な実施事項、履修の手引き、特別研究II、JABEE技術者教育プログラム等に関して、新入生には、専攻科担当教員、専攻科の基本方針、2年間の行事予定、履修の手引き、特別研究I、JABEE技術者教育プログラム等に関して説明がありました。
専攻科生は、新学年となり新たな気持ちで説明を聞いていました。

4月4日(月)に、2〜5年生に対する始業式・始業オリエンテーションを行いました。
第二体育館に集合した学生に対して、校歌斉唱に続いて、則次校長から新年度を迎えての訓辞がありました。
続いて、副校長より各役職担当者・新任教員・編入生などの紹介があり、新任教員および編入学生からは挨拶がありました。
さらに、3主事による連絡事項があり、全体のオリエンテーションが終わりました。
その後、クラスごとに分かれてホームルームとクラス写真撮影を行って、在校生の新年度が始まりました。

4月3日(日)入学式当日の14時55分から、第二体育館で北辰寮の入寮式を行いました。
今年度新たに入寮する1年生72名と2年生1名・編入生1名・留学生7名の寮生を前に、寮務主事から歓迎の挨拶とこれからの寮生活での注意事項等が述べられました。
続いて、寮務担当教職員の紹介と寮生会長からの入寮歓迎の挨拶ならびに各寮生会役員・指導寮生から自己紹介がありました。
また、午後7時40分からは新一年生と上級生の対面式が行われ、指導寮生から新一年生に対して北辰寮でのルールや集団生活を送る上での心構えが伝えられました。

4月3日(日)の13時と14時の2回、保護者向け専攻科説明会を専攻科講義室1で開催しました。
合計約30名の保護者の参加がありました。
専攻科長から専攻科の教育目標、学位取得、JABEE技術者教育プログラム、進学・就職状況等について説明が行われました。
説明の後、専攻科への進学を卒業後の進路選択の一つとなるよう、保護者・専攻科教員間で熱心に質疑応答が行われました。

4月3日(日)午前10時から、本校第二体育館において入学式を挙行し、160 名の本科新入生、9名の編入生(3年に編入する留学生7名を含む)、19名の専攻科新入生が一同に集い入学許可されました。
則次校長から、「津山高専で大きな夢を育み、卒業時にはすばらしい知性と人格を備えた技術者や研究者へと成長し、誇り高く羽ばたいてほしい。」と式辞がありました(左の写真)。

校長の式辞に続いて、本科新入生(左の写真)と専攻科新入生の代表者がそれぞれ宣誓を行い、これからの努力を誓いました。
この日は、新入生オリエンテーション、新入生保護者説明会、クラス別保護者懇談会、後援会総会、専攻科説明会、入寮式、寮後援会総会と沢山の行事が行 われました。

4月2日(土)にrocksCLIMBINGGYMで開催されたMAMMUTSPORT CLIMBING COMPETITION2016に、本岡優斗(電気電子工学科4年)・白神金汰(情報工学科4年)・篠田佳吾(機械工学科3年)・蒲大輝(機械工学科2年)・河田海斗(機械工学科2年)・近藤大輝(機械工学科2年)・佐藤凱斗(電気電子工学科2年)・井上隼(情報工学科2年)の8名が参加しました。
この大会は、第71回国民体育大会の岡山県代表選考会も兼ねております。
トップロープ(小学生)、ビギナー、ミドル、アッパーミドル、オープンの5クラスがあり、本岡くんと篠田くんはアッパーミドル、その他の学生はビギナークラスへエントリーしました。
ビギナークラスへ出場した6名とアッパーミドルへ出場した篠田くんは、残念ながら予選敗退となりましたが、本岡くんが見事決勝へ進出することができ、6位の成績を収めました。
写真は、本岡くんの決勝の様子です。

4月1日(金)、本校合併教室において、新任教職員および転入者の着任式を実施しました。
則次校長からの挨拶の後、各人からご挨拶をいただきました。

4月1日(金)に、3年次編入の外国人留学生4名ならびに4年次編入学生2名に対するガイダンスを行いました。
今日から在校生とともに行動することになるので、入学式に先立ち関係の教職員やチューター(留学生に対する相談学生)を紹介するとともに、学校全般の説明を行うものです。
教務主事による関係者の紹介と学習を中心とした説明の後に、学級担任やチューターと顔合わせをして留学生も少し安心した様子でした。
〒708-8509 岡山県津山市沼624-1
電話 (0868) 24−8200(代表)
FAX (0868) 24−8219(総務課)
Copyright (C) 1997-2016 National Institute of Technology, Tsuyama College