出前授業
津山高専では、中学生・小学生を対象に出前授業を実施しています。
授業の補助、理科への興味喚起、総合学習の一環、ものづくりの体験などへ利用していただき、子どもたちに自ら学び自ら考える力、学び方やものの考え方などを身に付けさせ、よりよく問題を解決する資質や能力などを育むお手伝いをしていきたいと考えています。
講師とのスケジュール調整が必要なため、事前に地域共同テクノセンター(学術・社会連携推進事務室)(TEL:0868-24-8217、MAIL:rennkei@tsuyama-ct.ac.jp)へご連絡ください。日程調整後改めて出前授業講師派遣依頼によりお申込みください。
平成30年度出前授業一覧表
詳細はこちらをご覧ください授業タイトル | 担当者 | 所要時間 対象者 |
授業内容 |
---|---|---|---|
作ろう・飛ばそうモデルロケット | 機械システム系 佐藤 紳二教授 |
120分~ 小学校高学年 20名程度 |
固形燃料ロケットエンジンで飛ぶ本格的なモデルロケットを製作し、打ち上げる。製作・打ち上げは指導者ライセンスを持つ教員が指導。 |
ウィンドカーを作ろう | 機械システム系 塩田 祐久教授 |
60~90分程度 小学校中高学年 20~30名程度 |
風を受けると風上に向かって走る車、ウィンドカーを作る。「なぜ風上に向かって進むのか」などの原理の簡単な説明とキットを使ったウィンドカー作り。 |
地域の風を利用していた高瀬船の工作 | 機械システム系 細谷 和範准教授 |
60分程度 小学校高学年~中学校低学年 10~20名程度 |
岡山県の各一級河川で活躍した高瀬舟のおもちゃを作ります。風の力をうまく利用していた昔の人のように船を動かせるかな? |
びっくり極低温実験 | 電気電子システム系 原田 寛治教授 |
約40分 小中学生 |
1.花がばらばら:花を液体窒素に入れるとどうなる?テニスボールやスーパーボールは・・・? 2.消える風船:風船を液体窒素に入れると・・・? 3.フィルムケースの命は:フィルムケースに液体窒素を入れてフタをすると・・・? 4.超伝導浮上:磁石が空中浮上・・・? 5.カリカリマシュマロはいかが?:こおったマシュマロを食べてみよう・・・! |
アラゴの円盤 | 電気電子システム系 中村 重之教授 |
40分程度(小学校の一校時分で対応) 小学校高学年 |
磁石につかない金属を、磁石を使って見事に回してみましょう。金属以外はどうなるかな? |
マイコン電子工作入門 | 電気電子システム系 中村 重之教授 |
応相談 | マイコンを使った簡単な電子回路を組み立てます。プログラミングにも挑戦します。 |
超簡単!君にもできるコンピュータープログラミング | 電気電子システム系 中村 重之教授 |
40分程度(小学校の一校時分で対応) 小学校高学年 |
2020年度から小学校でもプログラミング教育が行われます。目で見て分かりやすいビジュアルプログラミング言語スクラッチを用いて楽しみながら論理的思考について学びます。 |
LEDキラキラ点滅装置を作ろう | 電気電子システム系 西尾 公裕教授 |
50~90分程度 小学生 |
回路図を見ながら、ブレッドボード(6cm×9cm程度の大きさ)に電子部品(LED、抵抗、コンデンサ、トランジスタなど)をつけて、電子回路を作製します。LEDをゆっくり点滅させたり、はやく点滅させたり、いろいろな色(青、赤、緑、黄色)のLEDを点滅させます。 |
電子オルゴールを作ろう | 電気電子システム系 西尾 公裕教授 |
40~60分程度 小学生 |
回路図を見ながら、ブレッドボード(6cm×9cm程度の大きさ)に電子部品(LED、抵抗、コンデンサ、トランジスタなど)をつけて、電子オルゴールを作製します。 |
ロボットを動かそう | 電気電子システム系 西尾 公裕教授 |
60~90分程度 小学校高学年 |
プログラミングによって二足歩行ロボットを動作させます。また、センサを使って光や音に反応するロボットを実現します。 |
超小型コンピュータでセンサーの実験をしよう | 電気電子システム系 前原 健二准教授 |
45~90分程度 中学生 20名程度 |
RaspberryPiコンピュータをパソコンからリモート接続して実験します。scratchやより高度な言語で簡単なプログラム書き、コンピュータに搭載されたセンサーの信号に応じて8×8フルカラーLEDディスプレイへ色々な表示を行います。 |
太陽電池をうまく使おう! | 電気電子システム系 桶 真一郎准教授 |
60~90分 小学校高学年~中学生 20~40名程度 |
太陽電池を使って電気をたくさん作るためにはどうすればよいか、いくつかの実験を通して考えます。 |
たのしい風車紙工作 | 電気電子システム系 桶 真一郎准教授 |
60分程度 小学生 40名程度(スペースさえあれば,何人でも可) |
紙とはさみでかわったかたちの風車をつくります。うまく回るかな?どんなところにおくと、よく回るかな? |
コンピュータグラフィックス最前線(仮題) | 情報システム系 寺元 貴幸教授 |
45~90分程度 小学校高学年~中学生 30~40名程度 |
映画やゲームなどで広く利用されているコンピュータグラフィックスに関する話題 ①コンピュータグラフィックスの各種技術 |
ハイテク犯罪のトラブルに巻き込まれないために(仮題) | 情報システム系 寺元 貴幸教授 |
45~90分程度 小学校高学年~中学生 30~40名程度 |
コンピュータやネットワークの発達に伴い、さまざまな犯罪やトラブルが発生している。それらトラブルの被害者にも加害者にもならないための知識を紹介します。 ①ハイテク犯罪やトラブルの現状について ②インターネットやスマートフォンとの賢いかかわり方 |
ワープロ入門 | 情報システム系 宮下 卓也教授 |
180分程度 中学生 20名程度 |
MS-Wordの基本操作 文書作成の基本操作、文書の整形 (コンピュータ必要) |
表計算入門 | 情報システム系 曽利 仁准教授 |
180分程度 中学生 20名程度 |
MS-Excelの基本操作 ワークシートの管理、データの編集 (コンピュータ必要) |
表計算応用 | 情報システム系 曽利 仁准教授 |
180分程度 中学生 20名程度 |
MS-Excelの活用 数式・関数の入力・表の編集、グラフの活用 (コンピュータ必要) |
PowerPoint入門 | 情報システム系 宮下 卓也教授 |
180分程度 中学生 20名程度 |
MS-PowerPointの基本操作 スライドの作成や実演、配付資料の作成 (コンピュータ必要) |